黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
渋谷東急本店前、大正五年創業、104年続く酒屋が今月末で廃業される。コロナ禍で煙草を買い求める外国人客が半減、先代女将も高齢となり閉店を決められたとの事。カップ酒、ハチ公ソース、高級煙草のザ・ピースを購入。1世紀続く老舗酒屋さえも簡単に閉店に追い込む新型ウイルス…色々考えさせられる。
677
板前修行を始めた頃はいつか1人前の料理人に成って都心で高級割烹を開きたいと思っていたが、夢破れて下町の貧民相手に「安いだけの料理」を作る日々だけど、そんな都心の高級店がコロナショックで壊滅状態なのを見ると人生は何処でどう転ぶか解らないものだなと実感する。 手堅い商売は危機に強いね。
678
コロナ感染者がまたぞろ増えてきて、そうなると高単価な飲食店の売上が減る。売上が減れば当然仕入を絞る。緊急事態宣言解除後ここ最近は高価なウニやカニなどを拾う事が出来ない日々が続いていたけどマスコミが感染者増加を煽ってくれるおかげで高級素材が安価に仕入れできるとさ。大衆店の時代だよ。
679
尾久駅から構内架道橋を地上に出て、川の中洲かと錯覚するような多数の線路と車両基地に挟まれ外界から隔離されているような上中里2丁目の細い路地に安価な食堂を見つけた。創業40年超、2代目のご夫婦で営業されている。ラーメン,半炒飯,半カレー,天ぷら盛合せを頂く。全部旨い。 奇跡のような食堂だ。
680
ロシア料理店の美人なロシア人店員さんが「コンビニに行ったらロシア料理の名札を見て、男が思い切りぶつかってきた。この前もウクライナ人から"死ね"と店に電話がきた」と目に涙を浮かべて話してくれた。日本で弱い者いじめをされてるのはロシア人だよ。アメリカ大好きな日本人は見て見ぬ振りですか。
681
奥なんちゃらって名付けるのが流行してるのかな?奥浅草とか言ってる馬鹿がいるけど、奥神楽坂とか奥渋谷とかもあるらしいね。そしてついに奥亀戸が登場だよ。生まれも育ちも亀戸の人に聞いたら「奥亀戸ってどこ?聞いた事がない」と言ってた。地元の人も知らない地名がいつの間にか誕生する不思議。
682
ホリエモンに批判されてから堀江信者からの誹謗中傷が止まらない。 ツラいし苦しい。 ずっとフォロワー増えてなかったのに一気に500人以上増えるし朝は眠くて起きられないし1日中イタズラ電話は掛かってこないし満席にならないけどそこそこ客は来るしハムカツサンドばかり売れるし本当にやめて下さい!
683
ここまで飲食店を取り巻く環境が悪化すると体力の無い店は諦めるしかないよな。同情でダラダラと生き残ってもあまり意味が無いし。 やはり身の丈に合った商売が大事だって事だよな。身の丈に合わなくなったら被害が少ない内にキッパリ店を畳む。 体力や実力のある店、必要とされてる店は必ず生き残る。
684
隅田川沿いの僻地、再開発の波に取り残され老朽化した店舗で年老いた老夫婦が細々と営業を続ける個人飲食店がまだ若干残っている。昔は近隣の工場の職人が昼夜大勢来店したが、工場が殆ど廃業し夜は来客が無い為、今は昼のみ営業。そんな下町の栄枯盛衰を肌で感じられる店に滅法矢鱈と惹き付けられる。
685
最近の居酒屋ホールスタッフの時給は相場がどれくらいだろうと調べたら時給1700円が沢山出てくる。深夜時給かと思ったら普通に22時までの時給。この時給を賄う為には1時間で約5000円の売上が必要。10年前は時給1000円とか1100円が沢山あったのに。 安い商売には厳しい時代になったな。でもいい事だよ。
686
17時開店から21時過ぎまで4時間以上粘るクソ常連がいたらそいつが座った席はその日回転しない。常連同士で喋ってばかりの金を使わないクソ客が巣くう個人店は外から見ると常にカウンターに客がいて繁盛してる様に見えるだけ。夫婦2人で店をやるなら手元の毎月50万円位は残らないと割に合わないだろう。
687
デカ盛りとか好きじゃないから大盛りアピールの店には基本的に行かないのだが住宅地でジジイとババアが営む鄙びたラーメン屋でエビチャーハンを注文するとデカ盛りの炒飯が登場。大盛りなんて注文してないのに、と伺うとこれが普通との事。約2合(約600g)のライスに海老が12尾も入ってる。腹パンパン。
688
朝、魚市場に行くと日を追うごとに買い出しに来る飲食店が減っているのが解る。コロナ前のような活気が全くない中でカラ元気なのか以前と同じように威勢のいい声で啖呵売りしている仲卸の姿を見るとついつい余計に買ってしまうんだよな。 「しみったれてねえで持ってってくれよ」 「解ったよ」 てね。
689
国道17号線を北進すると突如現れる峠の茶屋ならぬ峠のモツ煮込み屋。日本全国のドライブインが絶滅しつつある中、この繁盛ぶりは実力の証であろう。創業約50年、引っ切り無しに客が来店している。もつ煮定食とラーメンを頂く。もつ煮は七味が利き、ラーメンは胡椒が利いて旨い。上州のめし屋、侮れぬ。
690
客から「おすすめの料理は?」とか「おすすめのお酒は?」とか聞かれても答えない第1の理由は面倒臭いからで、第2はこちらが勧めた品を頼まない馬鹿客がムカつくからで、第3は客に嘘をつきたくないからなんだよね。 付き合いで仕入れた売れ残りを売り捌きたいけどそれを「おすすめ」なんて嘘つけないよ。
691
【閲覧注意】 サバに寄生するアニサキスが本当に増えたな。寄生していない個体の方が珍しいくらい。以前はこれほどいなかったけどな。これだけ毎日検査していると目視で除去できる自信はあるけど「ヒューマンエラー」は確実に起きる。冷凍すれば確実に死滅するから当店では全て冷凍解凍してから提供。
692
「性善説限界か」って何を今更だよ。 「性善説で商売してたらやっていけない」 「人間の本性は悪」 「客を信用しない」 と性悪説で商売してきた俺の言う通りになってるじゃねえか。大手は遅いんだよ。問題が大きくならないと変われない日本人の典型って感じ。 いまこそ「お客様は神様」から変わる時。
693
浅草駅から徒歩6分、馬道通り沿いに佇む大正15年(1926年)創業の鰻天麩羅割烹。百周年まであと5年。鰻重 梅と天重を頂く。文句なしに旨い。 店の外には700円のテイクアウト天丼の張り紙。老舗だがコロナ禍で経営が厳しいのかもしれないとふと思った。本当に美味しいので近所の人はぜひ訪問して下さい。
694
今日来た客に会計が3800円だと伝えたら酒5杯につまみ5品で3550円のはずだ、間違っていると指摘されて彼のスマホを見ると飲み食いした料理と値段がギッシリ書かれていて、酒場でいちいちメモしながら値段を計算してまで飲んで何が楽しいのだろうと悲しくなった。そんな彼はお通し代を計算し忘れていた。
695
うちみたいな客に冷たい店を若いお相撲さんに気に入ってもらえて有難い。今日まで一度も会話したことなかったけど、もっと早く色んな事を知っていたら何かしてあげれたのに、と後悔。酒場稼業をやっていると客や従業員との出会いと別れの繰り返し。記憶に残る別れとなった。再スタート頑張って下さい。
696
昼の開店時のクソ忙しい時間にジジイが2人も電話を掛けてきて「店にはどうやっていくのか?」と聞いてきたけど店の電話番号を探し出せるなら住所も自分で探し出せと怒鳴って切ってやったが、その内の1人が電話を掛け直してきて逆ギレして「お前の店には絶対行かない」と言ってたけど来なくていいから。
697
年始からケチ臭い呑兵衛がいる一方で、新年初訪問だからと手土産をくれたり従業員に寸志をくださる上客もいて大変ありがたい。 何もお返しできない中で店としてできる事は他の客と可能な限り区別する事くらいだ。 みんなと一緒が大好きな庶民は「差別」と批判するだろうが、差別するに決まってるだろ。
698
本日のおすすめ 店「おすすめはホワイトボードに書いてあります」 客「おすすめの中のおすすめはなんですか?」 「男の中の男」とか「王の中の王」は聞いた事あるけどおすすめの中のおすすめって聞かれても知らねえよ。テメエで考えて食べたい物を選べよ。 決めれないならネットの中の友達に聞けよ。
699
ブルジョアな上級国民が庶民の食い物飲み物に対して「安すぎる!」って叫ぶのを定期的に見るけど、言うは易し行うは難しなんだよね。730円で自信を持ってラーメンを提供しているこの店にも失礼。 「こうした方がいい。もっと値上げした方がいい」とか言ってくる客って本当にウザい。すぐ来なくなるし。
700
西大島駅から徒歩7分、釜屋堀通り沿いの崎陽軒東京工場。売店にて工場で作り立ての弁当が購入できる。夏季限定の弁当と特選シウマイを購入。弁当より高い特選シウマイが旨い。大きさも通常のシウマイより大きいが味が違い過ぎる。特選シウマイを食べた後に弁当のシウマイを食べると旨味の違いが歴然。