黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(リツイート順)

626
契約解除された東大阪セブン店長の「棚見りゃ分かんだろ?」とかトイレ使用禁止、駐車場有料、馬鹿客に不愛想って同じく庶民相手の商売してる俺からすると至極当然な行動だと思うけど、フランチャイズは”お客様は神様”な奴隷労働、奴隷接客を求められるからダメなんだろうね。自分の屋号で商売しなよ。
627
素人が飲食店を評価する時に 「人気、有名、行列、予約困難、美味、見栄え、丁寧な接客、安い、大盛り」みたいな事を基準にするけど、 俺の基準は 「客がいない、無名、人気がない、味が普通、見栄えしない、安くない、一見客に冷たい」 それでも創業30年以上生き残る店に出会えた時が無上の幸せだ。
628
本日の馬鹿客 店員「もう少し声のボリュームを下げて頂けますか?」 馬鹿客「そんなにウルサイ?」 そんなにうるさくなければ注意する訳ないだろ?うるせえから注意してるんだろうが。自分の顔面の50cm前方にいる連れと喋るのに、なんで大声出す必要があるんだよ?騒ぎたいなら海にでも行けよ。
629
京成曳舟駅前の焼き鳥屋に弁当を買いに行くとババアが店員に突っ掛かっていた。ババアは電話で女店員に予約したと言い張っていたが店員は店に女店員はいないと返答。店員が何度説明しても納得せずババアは携帯を取り出し「ほら!この番号!」と見せると番号が違う。ババアは他の店に予約を入れたようだ。
630
アンチに批判されて落ち込んでる奴を見ると才能あるんだからもっと己に自信を持てよを言いたくなる。胡麻擂りな取り巻き達からは賛美の声しか聞こえてこないから批判が気になるのかもしれないけどお前のやり方を嫌いな奴だって世の中にはいるんだし、老若男女万人に支持されるなんてあり得ないからさ。
631
今日来た初老の男性客が帰ったあとテーブルを見ると店員への感謝の気持ちと共に店主の私にも優しい言葉を頂けて、酒場を続けてきて本当に良かったなと思った。わざわざ割り箸の袋の裏に心の籠もったお言葉をありがとう。家宝にします。
632
都心にてコンクリートのビルだらけの中、ポツネンと佇む古寂びた木造店舗で90歳近い老夫婦が営むとんかつ屋に出会った。亭主が足を悪くしてからは夜営業はやめて昼のみ営業。女将から戦時中は学童疎開で山形の蔵王温泉で共同生活した話などを伺う。 「うちは全部手作りよ」 絶品のカツカレーであった。
633
魚三は時短要請期間中はずっと昼定食を続けると言ってたけどよくこんな儲からない事を続けるよな。本当に尊敬する。酒で儲けていた酒場が酒を一切売れない食堂で利益を出すのは至難の業。休業した方が仕入れも経費も掛からないから儲かるのに、魚を仕入れて店を開け続ける姿勢は商売人の矜持を感じる。
634
昭和38年からフランチャイズ展開を始めた不二家FC。最近は店主高齢化や同業他社との競合により廃業する店舗が多くなっている。そんな不二家の昭和44年に加盟した古参の店舗が京成高砂駅前に生き残っている。今は色んなお洒落なケーキ屋があるが昔は不二家のケーキがご馳走だった。やっぱり美味しいね。
635
地焼酎のソーダ割 客「赤霧島のソーダ割は出来ますか?」 店「50円増しですけど出来ますよ」 客「値段変わるんですか。水割りの値段は変わりますか?」 店「変わりませんけど…」 客「じゃあ水割り下さい」 何これ?ソーダ割が飲みたいんじゃねえの?50円てそんなに大金?飲みたい酒を飲めよ。
636
禁酒法が解除されて2か月以上経つけどコロナ禍による強制的な行動変容の影響は酒場稼業にも少なからずあると実感する。先ず大声で騒ぐ馬鹿客がめっきり減った。泥酔するまでダラダラと飲み続けて居座るアル中も減った。固定客の来店頻度も減った。 代わりに静かに短時間で飲む若年層の新規客が増えた。
637
恵方巻、恵方巻と馬鹿どもが喜んで太巻きを食べてる風景を見かけるが俺は未だに「恵方巻」という広島のセブンイレブンが作った造語がしっくりこない。四半世紀前に大阪で修行した親方から大阪では無言で太巻きを丸ごと食べる「巻き寿司の丸かぶり」という風習があると聞いたがあくまでも大阪のお遊び。
638
経営が苦しいと嘆いてる店主を見かけると何と声をかけていいのか悩んでしまう。努力が足りないと切り捨てるのは簡単だが世の中がこれだけ急激に変化すると個人店で対応していくのには限界がある。やはり自分の経験から述べるとリスクを取る事だな。批判や直近の売上減少覚悟で自分の信じる道を行く事。
639
勘違いしてる馬鹿がいるから書くけど世の中の飲食店すべてが「助けてほしい」と考えてると思うなよ。俺は馬鹿な貧乏人に助けて貰おうなんて微塵も考えてないし、お涙頂戴で助けて貰うなら死んだ方がマシだと思ってる。 でも自分が得をする事しか考えてない馬鹿に限って「助ける」とかボザくんだよな。
640
深夜12時にポツネンとパン屋の看板が光っていた。掃除でもしているのかと店内を見ると白髪の婆さんが寂しそうに店番をしている。聞くと菓子パンなどを150円に値下げして深夜まで販売しているとの事。普通のパン屋は夕方には閉店で売れ残りは廃棄処分。 簡単に廃棄せず深夜まで売り続ける婆さんに敬意。
641
禁酒法の2か月間、酒を売れないならと緊急事態宣言中ずっと長期休業したり、禁酒法延長のタイミング(5月12日や6月1日)で闇営業を始めたヘタレなクソ酒場の連中が多い中、知恵を絞ってランチ営業やテイクアウトや出前などで店を開け続けた同業者の皆さんが、世間からちゃんと評価される事を願います。
642
俺がクソ客を攻撃するのは旧店舗時代の客で下町酒場研究な奴らに長年に渡りSNSで当店を誹謗中傷され ずっと無視していたが酒場ライターのフリート横田や塩見なゆがそいつらと友好的な発信を行いこのまま黙っていては当店が悪者と固定されてしまう恐れがある為、被害が出る前に真実を発信しているだけ。
643
魚市場の仲卸の連中は俺以上に口が悪くて言いたい事をずけずけと言ってくるから気持ちがいい。 「お前ら居酒屋はいいよな!100万円貰えるんだろ?俺ら売上が減っても何も貰えねえよ!」と顔を合わせる度に言ってくる。本当の事だから何も言い返せないが。 飲食業に関わる業界はみんな苦しんでるよ。
644
スーパーでバックヤードから売り場に出る時に店員さんがホールに向かってお辞儀をするのは何の儀式なんだろう?宗教みたいで怖いんだけど。それとも軍隊式の思想コントロールで店員さんは洗脳されているのだろうか?「神聖なホール様に敬礼」って事なのかな?どちらにしろ、見ていて気分が悪くなるよ。
645
店の休業日には必ず外食して、休まずに頑張って営業を続ける個人飲食店を訪問しているが、長期休業の店や昼のみ営業の店がかなり増えてきた。昼のピーク時や晩めし時でも店内が閑散としている店も多い。禁酒法と営業時間短縮に従いながら諦めずに商売人の意地を見せている飲食店に光明が差す事を願う。
646
四半世紀前に何度か通ったが若輩者の私にはこの店の良さが全く解らなかった。25年ぶりに訪問し不見識だった自分を恥じる。全てが素晴らしい。東京大空襲で焼けずに生き残った建物に惚れ惚れする。窓の外の露台のような場所には招き猫や花瓶が飾られている。この空間でめしを食べられるだけで幸せだね。
647
ツイッターを始めて10年になるが、勝手にリツイートされて迷惑だとDMが来たけど、リツイートって相手に許可いるの? 「リツイートしてもよろしいでしょうか?」ってイチイチ聞かなきゃダメ?鍵をつけるなり、ブロックすれば解決する話だと思うけど。
648
あの店は店主やママは優しくて料理も美味しいけど、ホールのバイトの子の態度が悪い、せっかく良い店なのに残念。 みたいな愚痴を聞くけど、何もわかってねえな。店主や女将は客が来ればそれだけ儲かるんだよ。 バイトはどうだ?時給しか貰えねえよ。愛想良くして欲しければバイトに心付けを渡す事さ。
649
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センターになぜ時短要請や休業要請を無視して酒の販売を続ける飲食店に対して命令を出さないのか、過料を科さないのか問い合わせしたが「答えられない」との事。無法者が跳梁跋扈する戦後の治外法権時代に逆戻りって事か。罰金を取られない無法地帯東京。
650
魚屋で鮪を無料で配っていたけど魚屋の販売促進かな?と思ったら水産物販売促進緊急対策事業で金は税金から出ているのか。超低温で長期間凍結保管しておける鮪を税金で配るって凄い時代になったものだ。これも水産業者の政治力の為せる業だね。我ら飲食業は政治力が無いからお国は何もしてくれないよ。