黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(古い順)

776
四半世紀前に何度か通ったが若輩者の私にはこの店の良さが全く解らなかった。25年ぶりに訪問し不見識だった自分を恥じる。全てが素晴らしい。東京大空襲で焼けずに生き残った建物に惚れ惚れする。窓の外の露台のような場所には招き猫や花瓶が飾られている。この空間でめしを食べられるだけで幸せだね。
777
今日は衆院選投票日か。政治とか基本スルーだけど東京14区(墨田荒川台東一部)の立民から出てる木村某って奴は墨田区議員時代に当店に来てウーロンハイ1杯で帰った当店史上最低単価客。議員年収約700万円時代に居酒屋で200円しか使わないマナーも常識もない奴。 庶民の痛みが解らない人が代議士かね。
778
昨日来た若者3人が酔っ払って何度注意しても声がうるさいから「帰れ」と忠告すると小声で「ネットに書いてやろうぜ」と密談していたが情けないねえ。匿名で悪口を書いて溜飲を下げて満足する小市民でどうするんだよ。平気で客を叱る店なんだから悪評なんてヘッチャラだよ。店に敬われる客人になれよ。
779
ジョーカーの若者が「仕事や友人関係がうまくいかず」自暴自棄になったみたいだけど、一膳めし屋でもやればいいと思うよ。店が友達でいいんだし、安くてそこそこ食えるめしを出せば貧乏な客は必ず来るから。知人で一切客と会話しない奴が不味くて安いラーメン屋やってるけどなんとか食って行けてるよ。
780
隣席の知らない客に話かけて意気投合して酒やつまみを分け合ったりする呑兵衛を否定はしない。コの字カウンターで初めて会った隣同士が仲良くなっていつでも満席な酒場が「名酒場」みたいに言われてるのも知ってる。 でも俺の店は違うから。会話したいなら連れと一緒に飲みに来い。1人なら黙って飲め。
781
たいした料理も作れない料理人の小さな幸せだけど、閉店後に各テーブルに残った食器類に食べ残しがなく綺麗に完食してくれてあると嬉しい気持ちになる。不味かったら残すだろうからね。本当にありがたい。 常に完璧な料理は作れないけど、なるべく残されない料理を作らないといけないと改めて思った。
782
以前まだ1人で店を切り盛りしていた頃に来店してくれた同業者らしき客が帰った後に食器を片付けていると焼き鳥の焦げた部位だけ綺麗に残してあった。技術の未熟さを気付くように食べ残してくれたあの客には感謝しかない。 料理人は不愉快かもしれないけど、食べ残しや批判から勉強になる事も沢山ある。
783
「16,7歳の頃からもう65年やってますよ。女房が患ってからは1人で昼だけ。もうやめようと思ったけど、やめちゃってもねえ」 82歳の老店主がたった1人で切り盛りするラーメン屋。ランチはラーメンと餃子で500円という信じられない安さ。たった1人でラーメンを茹で、餃子を焼き、丼を洗う姿が胸に迫る。
784
近隣の奇特な方にお願いです。今夜は浅草酉の市。周辺には沢山の露店商が店を出しています。チョコバナナ、ベビーカステラ、シャーピン、わた飴など。テキ屋の皆さんはコロナで約2年間仕事になってません。飲食店のように協力金は貰えません。明日は夕方までずっと雨… ぜひ買いに行ってあげて下さい。
785
チョコバナナ屋の若いお姉さん。10代から30年以上ずっとテキ屋稼業。コロナ禍の約2年は仕事が全くなかったとの事。今まで履歴書を書いた事も面接に行った事もない中で不安の日々… やっと露天商の仕事が再開できて喜んでいた。チョコバナナ1本300円。ジャンケンかサイコロで勝てば2本! 皆さん是非!
786
シャーピン屋のカッコいいお姉さん。こちらもテキ屋稼業30年以上。西は静岡、東は福島まで旅回りされるとの事。「旅は羨ましい」と伝えると「大変だよ~!」とまるで寅さんのようなカッコいいセリフ。まさにおんな寅さん。具材を混ぜる時はしっかりとゴム手袋。女性らしい衛生管理。 是非食べてみて。
787
上野駅徒歩5分、永寿総合病院近くに佇む創業約65年のラーメン屋。老店主が1人で切り盛りしている。昼のみ営業。もやしそばと13時からのラーメンと半餃子を頂く。これで千円とは… 昭和50年代で物価が止まったような、昭和の上野にいる気分だ。安いだけではない。もやしそばの餡かけも餃子も滅法旨い。
788
スーパーに無料のビニール袋の持ち帰り行為への注意書きが貼ってあったが、その目の前でビニール袋をトイレットペーパーの如く何十枚も引っ張り出して持って帰るババアがいて、倫理や道徳などが通用しない底辺の貧乏人どもには注意書きなど無意味だと改めて実感した。 無料なんてやめればいいんだよ。
789
サントリーが相田みつをの名言のパクリみたいなシールを送ってきたけど、こんなクソみたいなシールを送ってくる余裕があるなら新商品の試供品でも送ってこいよ。何が「人生には飲食店がいる」だよ、飲食店なくたって生きていけるよ。人間関係なんてクソ食らえだ。偉そうな能書き送ってくるなボケ。
790
元IT社長が「困った時は人に助けて貰う。コロナでロケット打ち上げ中止になりクラファンで4200万円支援があった」みたいに言っていて合点がいかないけど1つの手段だなと思ったら自分が攻撃した餃子屋の事は「プロ弱者だ。1000万も集めやがった」みたいに言っていて 人間はしょせん自分勝手だと思った。
791
おでんと茶飯はなぜひと揃いなのだろうか?と調べたら江戸時代から「田楽(おでん)、茶飯、熱燗」の組み合わせは定番だったとの事。東京のおでん屋では昔から品書きに茶飯がある。今でも東京では給食でおでんと茶飯はセットで提供されているらしい。次回おでん屋に行ったら必ず茶飯を注文しよう。
792
本日のおすすめは? 女客が来店して 店「お飲み物は何にしますか?」 女客「おすすめはなんですか?」 質問に質問で返してきたけどさ、こっちはお前が飲みたいのがビールなのか焼酎なのか日本酒なのかも解らないから勧められないだろ。 本音でおすすめするとしたら酒なんて体に悪いから飲むな!だな。
793
「祖父も親父もカルメ焼きの職人でした。父に3年ついて近くでずっと見ていたけど見よう見まねでやってみると液体のままで固まらない。1秒2秒の違いでダメなものができる。今でも納得いかない物ができますよ。最後に水につけるのは裏側を綺麗にする為。 もう職人さんは殆どいなくなってしまいました…」
794
浅草酉の市に唯一出店しているカルメ焼き屋さん。家業を継いで約15年との事。重曹を入れて冷やすとふっくらと膨らんでくる様子が哀愁を誘う。後継者が殆どいないカルメ焼き職人。2個500円、3個700円です。実演販売を見ているだけではなく、カルメ焼き文化を後世に残す為にも是非買って応援して下さい。
795
昨夜来店した客で会計が2500円でトレーに千円札を3枚出して「お釣りは結構です」と言ってきて謝礼して枚数を数えたら千円札が4枚あったから「4000円もあります」と伝えたら「それでいいです」と帰った客がいた。高級寿司屋で千円の茶代にキレる乞食グルメブロガーがいる一方で大衆酒場には上客がいる。
796
帰った後に「財布を落とした。落ちてなかったか?」と電話してくる客がいて100回に1回くらいしか店に落ちてない。当店を退店して数時間経ってる訳だから何処かで落とした可能性が高いのに「本当になかったか?しっかり探したのか?」と無礼な事を言う奴がいるが他人を責める前に落とした自分を責めろ。
797
酒場稼業は客に何度も親切心を裏切られる事の繰り返し。先日、車椅子の障害者から入店の可否の連絡があり玄関の寸法を測り車椅子のまま入店できるか確認してあげて不便がないように努めてあげたが、利用時間を過ぎているから退店を何度もお願いしても知らん顔。これでは障害者を嫌いになってしまうよ。
798
よい子のみんなが大好きな「さとちゃんムーバー」の稼働機を見つけたよ。製造終了で修理もできない貴重なさとちゃん。一緒に歌ってね♪ つよいんだゾゥすごいんだゾゥ はやいんだゾゥかっこいんだゾゥ 空飛ぶサトちゃんおひさま色 あさひるよるルン元気お天気 サトちゃん飛べば天気も元気 天気も元気!
799
山の手に生き残る鄙びた長屋に佇む洋食屋が驚愕する味と質であった。700円のランチで手作りのクリームコロッケやハンバーグが提供される。厨房には腰の曲がった白髪のシェフ。これだけ手間のかかるランチを老人がたった1人で作っている。しかも申し訳なくなる安さ。 こんな店が山の手にまだあるとは。
800
東京交通会館地下1階に佇むラーメン屋。創業は交通会館完成と同じく昭和40年。現店主は昭和50年からとの事。ラーメン、炒飯小、餃子を頂く。隣客の炒飯大が驚くほどの超大盛りで小にして正解だった。店内にはイチローの写真。お気に入りの店らしい。たしかに料理はすべて文句なしに旨かった。