726
酒場から酒を取り上げられたらどうやったって儲からない。だから休んで協力金で遊び回る、って訳にはいかないんだよ。定食屋、テイクアウト、出前などやれる事は沢山ある。良心があるなら魚屋、肉屋、八百屋、おしぼり屋など困っている取引先の顔を見て見ぬフリはできないだろう。エゴイズムの時代か。
727
728
729
730
731
732
733
734
735
天羽飲料の若旦那に聞いた話だと、下町の大衆酒場に瓶入り炭酸水の「ドリンクニッポン」や「花月」、飲食店に「花月ラムネ」を卸している西新小岩3丁目の野中食品工業さんは売上がコロナ禍以前の17分の1(売上約94%減)の惨状。
当店は柴又ラムネとの取引で手一杯。どこかで見かけたら飲んで下さい。
736
737
「故郷から取り寄せた珍しい食材を使ったこだわりの料理は見向きもされずフライドポテトや焼き鳥のようなありふれた物ばかり売れる現実にうんざり」って客もこの店の「こだわりの料理」にうんざりしてたんだろ。不味くて高いから売れないんだよ。客が焼き鳥を求めてるなら旨い焼き鳥を出せばいいだろ。
738
コロナ禍で「酒は悪くない」とか「酒場は悪くない」とか言ってる馬鹿がいるけど、酒場経営者として実感するのは「酒と酒場と呑兵衛が確実に悪い」と言う事。
1回目の禁酒法の後、19時まで酒解禁になってから喋る客が多くなった。呑兵衛は相手がいれば喋り続ける奴が多い。何度注意してもまた喋りだす。
739
震源地から180kmも離れているのに福島県沖地震と大雪で「甚大な被害」を受けたとクラウドファンディングで500万円も集めた東北の某サブカル蔵元が緊急事態宣言中に上京して優雅に奥多摩でバーベキューしている姿を見て、俺もお涙頂戴なストーリーを作ってクラファン乞食でもやろうかなと真剣に思った。
740
今日訪問したラーメン屋は90歳近い婆さんが1人で切り盛りしていて注文の前に婆さんの身の上話を20分くらい聞かされてラーメンが供された後もずっと婆さんの話を聞きながらラーメンを啜っていたが、ふと婆さんが
「私はこんな年だけどまだまだ夢も希望もあるからね」と言い、婆さんにシビれてしまった。
741
本日の記憶に残る珍客
2人で割り箸を7膳も使う客に遭遇。理由を聞くと全ての料理に各1膳ずつ使ったとの事。定食2人前以外に
白子ポン酢
サンマ塩焼
鮪脳天フライ
ベーコンエッグ
鮟鱇汁
の5品を注文。そのすべてに菜箸として割り箸を使用。
こんな使い方されたらどれだけ割り箸があっても足りないよ。
742
今日来た若いカップルが席に座るなり当たり前のようにペットボトルのジュースをテーブルの上に置いたから「持ち込み禁止です」と伝えるとスミマセンの一言も無い。今の若い奴らって飲食店に無断で飲み物を持ち込むのが当たり前なのか?
注意されたら謝罪できる真っ当な人間になってから出直してこい。
743
744
緊急事態宣言解除で10月1日から酒の提供が解禁になると数か月間休業していた酒場が営業再開すると思うけど、間違ってもお祝いの言葉を掛けるなよ。
「営業再開良かったですね!」なんて嫌味にしか聞こえないからな。心の中では「協力金を貰い続けて遊びたい。仕事したくない」って泣いてるんだからさ。
745
酒類を提供できない期間ずっと酒無し食堂をやってきたけど勉強になる事ばかりで本当に休まなくて良かったと思うし、刑務所の職業訓練みたいにめし(協力金)を恵んで貰って食堂の技能を習得させて頂き、サラリーマンのように週休二日も体験できたし、お上には感謝しかないね。
また一回り強くなれた。
746
魚市場の仲卸に「長い間お世話になりました」と挨拶に来る飲食店が最近多くて聞くと緊急事態宣言中はずっと休業していてそろそろ解除になりそうだから協力金も貰えなくなるし廃業を決めたとの事。仲卸は協力金を貰えず苦しんでいるのに「カネを貰えなくなるからやめる」なんてよくも挨拶に来れるよね。
747
748
749
750