黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(古い順)

651
禁酒法再発令で意気消沈するのは解るけど、キレてる飲食店経営者の意味が解らない。感染拡大したら再発令の可能性がある事は事前に知ってただろう?しかも協力金も持続化給付金も出るだろう?協力金じゃ全然足りないとか言ってる奴らは数字出せよ。 1円も貰えずに苦しむ酒屋や卸業者の事を考えてみろ。
652
コロナ禍で何度も取材を受けたけど最後の数回はボツになった。グットラックなんてインタビュー撮影したのにボツ。理由は苦しそうじゃないから。 「大変だけど泣き言ばかり吐いてられない」みたいに前向きな事ばかりだとネタにならないらしい。 お涙頂戴じゃないと高齢者の視聴率を取れないのだろうね。
653
酒屋に電話すると力のない声だし、魚市場に来ると仲卸業者はみんな暗い顔をしていて声を掛けるのも躊躇してしまう。俺ら飲食店は最低4万円貰えるんだから来週からの約6週間は酒は無理だけど、仕入れを回す商売だと思ってやっていかないとな。泣き言なんて吐いてられない。
654
ワタミ「我々だけずっと犠牲」ってお前の会社は協力金貰えるだろ?しかも大企業は1日最大20万円、1ヵ月600万円。「我々だけ犠牲」って言葉は1円も協力金を貰えない酒屋や飲食業関連業者が使う言葉だよ。「犠牲」が嫌ならグローバルダイニングみたいに通常営業すればいいんだし。被害者ヅラしやがって。
655
お酒がこんなに残ってしまった…酒類提供再開する頃には味が劣化してるから客に出せない。廃棄するしかない。ツライ、泣きたくなってくる。 みたいに書くと馬鹿から沢山反響があるらしいがデタラメ書いてまで他人に好かれたくねえよな。こんなの飲んじゃえばいいんだよ。明日は隅田川の乞食と宴会だ。
656
緊急事態宣言で酒の提供が出来なくなったビアガーデンがビールを廃棄しているように見えるシーンをニュース番組で流してるけど、これ水通し洗浄してるだけじゃん。これを見た一般人は生ビールを仕方なく廃棄してると誤解するよな。でもこれは我々居酒屋が閉店時に毎日やっている作業でしかないですよ。
657
仮に樽詰ビールが売れ残ったとして廃棄するしないはその店の考え方だから別にいいんだけどさ、本当にビールを愛しているなら、大切の扱う思いがあるなら簡単に廃棄するかね?常連客や従業員で飲めばいいし、それでも残るならビール煮とかビール漬けとかに料理酒として使えるでしょう?もったいないよ。
658
今朝の足立市場は休市日かと勘違いするほど静かだった。昨日、今日と誰も買い出しに来ないと仲卸が嘆いている。 酒屋や仕入れ業者から異口同音に「飲食店は協力金を貰えるのにテレビのインタビューで文句ばかり言ってるのが理解不能」と言われる。確かにその通りだ。飲食業関連業者に救済措置を願う。
659
定食を売るに当たって色々考えたけど、よくテレビとかに出て来る「デカ盛り」みたいな気持ち悪い事はやりたくないと思った。料理をゴミの山みたいに盛り付けたり器からわざとはみ出させたり下の皿にこぼしたりとかの見た目だけを重視したゲテモノみたいな盛り付けはいくらカネの為でもやりたくないね。
660
今日も魚市場に仕入れに行くと、10時過ぎなのに早朝陳列した魚がそのまま売れ残っていると仲卸が嘆いていた。休市日明けの木曜日でさえも誰も買い出しに来ない現状。国からお恵みを貰えずに苦しんでる仲卸業者を協力金バブルで潤ってる飲食店が買い支えて助けないって世知辛い世の中だね。我田引水か。
661
料理屋が主に使う高価な菊葉が10円だって。生産農家も含めて飲食業関連業界はこのままでは壊滅してしまうかもね。誰も見向きしないから大葉の代わりに使おう。
662
山本の馬鹿やろー!! 「俺らの大切な飲食店に何てことをしてくれたんだ!」 じゃねえんだよ。お前ら秋田の蔵元が秋田出身の菅首相にロビー活動してなかったから禁酒法を発令されてしまったんだろ。しかも禁酒法再発令の7月に発売してんじゃねえよ。今頃入荷しても店で出せないじゃないか! 馬鹿やろー!
663
今日来た若いお兄ちゃん、入店時に服装まで見てなくて会計の時に寸志を頂戴したからしっかりと目を見て御礼をしようと立っている姿を見たら女の子用の可愛い浴衣を堂々と着ていて目が点になってしまった。でも他人の目を気にせず自分の信じる生き方を貫き通すって素晴らしい事だと思う。俺も見習おう。
664
経営者がタワマンの最上階に住んでるとか高級外車を何台も所有してるとかの「勝ち組」アピールしてるのに、そいつの会社が従業員を募集すると東京都の最低賃金1013円に限りなく近い低賃金で求人してるのって「経営者の俺だけ儲かる」アピールでしかないだろ。それでも夢を見る馬鹿な若者が集まるのか。
665
恥を忍んで「他にも沢山注文するし割増料金でも構わないので、大きなお子様の私にもお子様ランチを食べさせて下さい」と頼んだら年齢制限なしとの事。さすが天下の高島屋だ。童心に帰り、昭和のデパート最上階の大食堂でお子様ランチを食べさせて貰った事や、いつも優しかった祖母の顔とかを思い出す。
666
なんの変哲もないナポリタンも鉄板に乗って「ジュージュー」と音を立てて配膳されるだけで幸せな気持ちにしてくれる。東京都心の老舗デパートの食堂で、貧乏人でも手が届く千円以下でこんなご馳走が食べられるのは日本経済がデフレーションである証拠であろうか。
667
オッサンが恥を忍んでお子様ランチを注文して「子供の頃に家族でデパート行ってレストランでご馳走を食べたな」とか「優しかったおばあちゃんとデパートの食堂に行った楽しい思い出」とかに浸ってるのに「酒のつまみになる」とか言ってんじゃねえよ。だから呑兵衛は嫌いなんだよ。立ち飲み屋に行けよ。
668
日本橋高島屋本館地下2階のレストランローズ。高島屋S.C.新館の名だたる専門店に比べれば地味な存在かもしれない。来店する客人も高齢者が多い。しかし昭和の懐かしい百貨店の大食堂で食べた料理と味がここには生き残っている。 鉄板ナポリタン、お子様ランチ、メロンソーダを頂く。至福の時を過ごす。
669
住宅地の中にポツネンと佇む洋食屋。コロナ禍で長期休業のまま廃業してしまうかと心配していたが最近再開したと聞き訪問。様々な洋食屋でグラタンを食べてきたが、こんなに山盛りのグラタンはこの店だけではなかろうか。海老もプリプリ。そしてビーフシチューにこれでもかと入っている牛肉の塊。絶品。
670
酒類提供自粛要請に従わず酒を売り続けている同業者の中で、知っているだけで4軒も経営者や従業員がコロナ感染していて、公表も休業もせずに営業を継続している店もある。 大手マスコミでは「可哀そうな飲食店」ばかり脚光を浴びるが要請に従わず感染拡大させている奴らの事はなぜ報道しないのだろう。
671
東京オリンピック2020が開幕して思う事は、 57年前の東京オリンピック1964を経験した初代経営者が今でもお店に立っている、 上中里の花屋食堂さん 下赤塚のモンマルトさん 浅草のアロマさん 銀座2丁目のミモザさん 廃業せずに2回目のオリンピックを迎えた高齢な経営者の皆様に心より敬意を表します。
672
僭越ながら若い人達に是非とも伝えたいのは、人間は年を取ると自分の過去は棚に上げて都合のいいように講釈を垂れるという事です。カンニング竹山が偉そうに小山田圭吾の事を「ヘドが出る」と批判していますが、竹山は14年前の深夜ラジオで後輩芸人に自分の汚物を食べさせた事を自慢して語っています。
673
大都会 新宿の超一等地で昭和23年から生き残る甘味処にてイチゴ氷を頂く。どこにでも支店があるオシャレなチェーン店ばかりが立ち並ぶつまらない新宿駅前で、ずっと営業を継続してくれて感謝しかない。
674
都心にてコンクリートのビルだらけの中、ポツネンと佇む古寂びた木造店舗で90歳近い老夫婦が営むとんかつ屋に出会った。亭主が足を悪くしてからは夜営業はやめて昼のみ営業。女将から戦時中は学童疎開で山形の蔵王温泉で共同生活した話などを伺う。 「うちは全部手作りよ」 絶品のカツカレーであった。
675
昭和38年からフランチャイズ展開を始めた不二家FC。最近は店主高齢化や同業他社との競合により廃業する店舗が多くなっている。そんな不二家の昭和44年に加盟した古参の店舗が京成高砂駅前に生き残っている。今は色んなお洒落なケーキ屋があるが昔は不二家のケーキがご馳走だった。やっぱり美味しいね。