黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(古い順)

626
自戒を込めて言うが、人間は完璧じゃないから間違いも起こす。その間違いを犯した人間のプライバシーや人権を平気で侵害して袋叩きにしてボカシも掛けずネット上に晒してデジタルタトゥーとして一生消えないキズを背負わせて、反省して謝罪に来ても謝罪を拒否して嬲り続ける奴らは狂人としか思えない。
627
緊急事態宣言が解除されても禁酒法は続行の可能性が高いのか。やっと出所できると思うと刑期が伸びるの繰り返し。満州でソ連に投降した日本軍が祖国に帰れると嘘をつかれてシベリア送りされたのと同じやり方だよ。何度も何度もぬか喜びさせて飲食店関係者達の気力を奪っていく。諦めるか、国と闘うか。
628
俺にとってはチェーン店のマニュアル通りの上辺だけ愛想いい笑顔とかどうでもよくて、見た感じ無愛想なおばちゃんがやる気なさそうに作ってくれた餅入りラーメンが滅法旨いから、おばちゃんに聞くと毎朝つき立ての餅で、そんな旨い餅を焼き立てでラーメンの上に載せてくれるおばちゃんに感謝しかない。
629
魚三酒場に客は俺だけ。美味しいおかずばかりで幸せだけど、悲しくなってくる。「たまにはこんなのもいいんじゃない」と弱音を吐かない女将を見ていると余計悲しい。呑兵衛の皆さん、今こそ魚三にご飯を食べに来てくれよ。今だけライスがあるよ。テイクアウトもやってるよ。美味しいおかずばかりだよ。
630
森下駅から徒歩2分、常盤2丁目の大繁盛大衆酒場。6月1日からは酒類の提供なしで営業されている。鰯刺、アラ煮、天ぷら盛り合わせ、メロカマ煮、大トロ、穴子フライ、ライス、おつゆを頂く。ライスには自家製らっきょうが付く。全部美味しかった。早くコロナ以前のような活気ある酒場に戻りますように。
631
昭和58年に発表された尾崎豊の15の夜に「100円玉で買えるぬくもり 熱い缶コーヒー握りしめ」とあるが、あれから38年経った令和3年に100円玉を自販機に投入すると熱い缶コーヒーと50円玉がお釣りで帰ってくるとは誰も想像していなかったのではないだろうか。この国は本当に豊かになったのだろうか?
632
酒場が禁酒法で今だけ仕方なく「なんちゃって食堂」を営んでいて食堂みたいにお茶もお冷も無限に無料には抵抗があるから一杯目の緑茶(又は烏龍茶)は無料で、二杯目からは100円頂いているのだが、おかわりは有料と伝えると「じゃあいらない」と答えた客がいた。何でも無料主義者には困ってしまうよ。
633
来週の月曜日から酒を提供できるのか?酒の提供時間や来店人数にどれほどの制限があるのか?実施4日前で何も決まっていない。金曜日の午後にならないと来週からどんな仕事が出来るのか解らないって、我ら飲食店経営者は日雇い労働者待遇かよ? 嫌がらせされるのは慣れてるけどいつまで除け者扱いだよ。
634
ジャンジャン横丁の廃業した串かつ屋の店頭に、まるで晒し首の如く衆目に晒されている多数の芸能人のサイン。テレビや芸能人のお墨付きが如何にあてにならないかが解る。本当の「名店」とはバブル経済にもインバウンド好景気にも踊らず、コロナ禍にも耐え抜き、実直な商売で生き残る店であろう。
635
金曜日の18時過ぎで来週月曜日からの予定が決まらないってどう言う事?俺ら経営者はいいとして、店で働いてくれるスタッフのシフトが組めないじゃないかよ。飲食店で働くバイトなんて都知事からしたら「捨て駒」なんだろうな。
636
色々と情報が錯綜したけど、禁酒法の解禁が決まった。この2か月間、牢屋に入る囚人の気持ちが少しは解ったような気がする。夜は19時までだけど、とりあえず酒を一滴も売れない状況よりは遥かにマシ。このまま変更が無ければ月曜日の解禁時間午前11時に開店するから呑兵衛ども会社休んで飲みに来いよ。
637
禁酒法の2か月間、酒を売れないならと緊急事態宣言中ずっと長期休業したり、禁酒法延長のタイミング(5月12日や6月1日)で闇営業を始めたヘタレなクソ酒場の連中が多い中、知恵を絞ってランチ営業やテイクアウトや出前などで店を開け続けた同業者の皆さんが、世間からちゃんと評価される事を願います。
638
先程来た若い馬鹿カップル、無料のお茶とおしぼりを出して注文を聞くとフライドポテト250円と軟骨唐揚300円(計550円)のみ。食堂だからせめてご飯200円を注文するか白飯を食べられないならもう少し注文してと頼むとキャンセルして帰りやがった。食堂でまさか客を怒鳴る日がくるとは。貧乏人は来るなよ。
639
禁酒法の2か月間ずっと休業してたヘタレな飲食店の奴らって屠殺場、肉問屋、酒販店、八百屋、魚市場の仲卸、乾物屋などの取引先にどのツラさげて会うんだろうな。2か月間も有給貰って寝てたクセに普通に顔を出せるんだろうか?寝ぼけた奴らだから「裏切者」って馬鹿にされてるとは思わないんだろうな。
640
今朝は内蔵肉問屋に出向くと豚の内蔵肉が殆ど売り切れで、魚市場に行くと沢山の買い出し客がいて今まではハイエナのように寄ってきた仲卸が「忙しいから後にして!」と鬱陶しい表情で吐き捨てるように言ってきて、酒が解禁されてやっと経済が回り始めたな、と嬉しい気持ちになった。
641
緊急事態宣言が解除されて約2か月ぶりに営業再開した飲食店に行くと店員さんが満面の笑顔で迎えてくれて目を潤ませながら再会を喜ぶ姿に胸が熱くなった。 とか呟いてる馬鹿がいて、俺も涙が出るほど笑ってしまったよ。その店員はお前が毎日働いている時に雇用調整助成金を貰いながら毎日寝てたんだよ。
642
1兆円近くあった東京都の貯金(財政調整基金)が、飲食店にバラマキ続けて僅か21億円まで減ってしまった。カネが底をついた首都東京はこれからどうなっていくんだろうね。今の若い人達には夢も希望もない未来が待っているのかも。バブル崩壊後のような不景気の時代がやってくるのかな。
643
西大島駅から徒歩7分、釜屋堀通り沿いの崎陽軒東京工場。売店にて工場で作り立ての弁当が購入できる。夏季限定の弁当と特選シウマイを購入。弁当より高い特選シウマイが旨い。大きさも通常のシウマイより大きいが味が違い過ぎる。特選シウマイを食べた後に弁当のシウマイを食べると旨味の違いが歴然。
644
新宿駅南口、大正4年創業の食堂。30年前の汚かった南口は跡形もなく消えてしまったがこの食堂は当時のままの姿と味で残っている。昔は甲州街道の向こう側にはドヤが沢山あり労働者の来店が多かったなど昔話を女将から聞かせて頂いた。カレーライスを頂く。感動する旨さ。4代目はお嫁さん募集中との事。
645
立場的に金儲けの為にやらなければいけないのは解っているし、あまり否定的な事は言ってはいけない雰囲気なのかもしれないけど、コロナワクチン思った以上にキツイな。無責任な事を言わせて貰うと若い人は重症化リスクが少ないらしいからこんなキツイ思いするなら打たない方がいいかもよ。腕動かない。
646
蕎麦屋から出前を取った時に薬味や香の物に被せてあったり、店内でカレーライスを注文するとスプーンを包んでいるオリジナルの紙は「掛け紙、薬味紙、薬味掛け」と呼ばれていると知る。この紙はいつ頃から使われるようになったのだろうか。出前やカレーを注文した時に見かけたら気に留めてみて下さい。
647
どこの有名店とは書かないが、完全紹介制の某高級寿司屋の大将とかミシュラン掲載の某高級割烹の親方とか、昔一緒に働いてたけど、どうしようもないクズ野郎だからな。煙草を吸った手でそのまま寿司を握ったり、弟子の女料理人にセクハラしたり、指名手配犯を匿ったりとか料理人なんてヤバイ奴ばかり。
648
「予約2年待ちの焼肉屋」で色んな肉が出てきて、食べながらずっと「この肉を2年待つのか?なんでだ?」と自問自答してたけど最後まで納得のいく答えが出て来なかった。牛肉の塊を卵黄につけて食べろと言われたけど、卵黄に絡ませたらどんな下等な肉でも旨くなるだろ。2年も待って卵黄和えの牛肉かよ。
649
獺祭で死亡事故だってさ。タンクの下敷きになるって超絶ブラック企業じゃねえかよ。数年前に経常利益41億円もあった企業がどんな危険な労働させてるんだろうね。 しかし獺祭はネタに尽きない酒蔵だ。 2016年に虫混入で自主回収 2019年に酒を混ぜ忘れて自主回収 そして蔵人圧死。 もう終わってるだろ。
650
酒場で酒が飲めるのもあと4日になりそうだな。このまま廃業する店も出てくるだろう。今のうちに行きつけの店に通った方がいいかも。今生の別れになるかもしれないから。 さて、何して遊ぼうかな。それとも何処かにバイトにでも行くか。