576
東京の酒場の歴史が今、途絶えました。
578
無料のお茶と無料のおしぼりと無料のみそ汁を出して、ライス小150円とマグロ刺身250円で400円の売り上げを頂く。大衆食堂の商売の厳しさを身をもって知る。
579
580
東京都緊急事態措置等 感染拡大防止協力金相談センターに問い合わせしました。
店内への酒の持ち込みはダメとの事です。但し中座して店の外で煙草を一服する客がいるように、店の敷地の外で客自身がどこかで購入してきた酒を勝手に飲む事までは規制できないとの事です。当店では一切関知しませんので。
581
582
去年の緊急事態宣言で飲食店が休業になり酒の注文が激減した酒蔵が「今まで料飲店さんに支えられていたのが改めて解った」と言っていたが、禁酒法が発令され己の酒場が大衆食堂に成り下がってみて今まで呑兵衛に支えられていたのが改めて解った。「水商売」とはよく言ったものだ。酒の売上が慕わしい。
583
584
585
586
587
禁酒法で強制的に食堂になって8日が経ち思った事。
酒を売れないと今の箱と従業員数では経営が成り立たない。
酒場時代とは客の滞在時間に雲泥の差、回転が速すぎて店内常に閑古鳥状態。
酒場と違いキチガイ客が来ないから客とトラブらない。
酒場より仕事は楽、でも儲からない。
あと9日で出所か。
588
589
老舗酒場や人気もつ焼き屋が長期休業しているのを見ると残念だなと感じる。禁酒法になって俺もギリギリまで長期休業しようか迷ったけど休まなくてよかったと今は思う。休んだら何も成長しない。商売人として負けを認めるだけ。酒が飲めないのに来店してくれる客の顔を見れるだけで明日への励みになる。
590
591
獺祭が売れ始めてから「酔う為の酒ではなく味わう酒」と意味不明な謳い文句を使い始めてそれに洗脳されたのか「酔う為に酒を飲むんじゃない、楽しいから美味しいから」と言い訳する奴がいるが、九分九厘アル中だと思う。酔う為に酒を飲むに決まってるだろ馬鹿野郎。酔って酒に溺れて現実逃避する為さ。
592
593
突然の禁酒法で食堂に商売替えさせられて、安くて美味しい刺身や焼魚を提供すれば酒が無くてもめしを食べに来てくれる客がいる事が解った。これはこれでアリな商売だな。今の半分くらいの12~13坪の店舗に移転して家賃や従業員数などの固定費を減らせば食堂でも十分やっていける。でも酒場が恋しいよ。
594
有益な情報になるか分かりませんが、浅草税務署酒税担当に問い合わせした結果、
酒のテイクアウト販売は酒類小売業免許がないと不可。
ただし酒のプレゼントはOK。
例えば「1000円以上ご利用の客に持ち帰り用のお酒1合プレゼント」などは可能。
生酒などが不良在庫になる前に検討価値があるのでは?
595
596
597
598
東京都と税務署に問い合わせした結果、アルコール度数1%未満の自家製ノンアルコールカクテルなどは「酒」の提供になるとの事。(微アルコールビールやホッピーなどの1%未満で既製品の微アルコール飲料はOK)
胡瓜の焼酎漬けやアイスクリームのラム酒がけなどの「料理」は酒の使用率1%未満ならOK。
599
600
朝、魚市場に行くと日を追うごとに買い出しに来る飲食店が減っているのが解る。コロナ前のような活気が全くない中でカラ元気なのか以前と同じように威勢のいい声で啖呵売りしている仲卸の姿を見るとついつい余計に買ってしまうんだよな。
「しみったれてねえで持ってってくれよ」
「解ったよ」
てね。