黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(新しい順)

876
大企業は大変だね。クソ野郎にクソ野郎ってメモを見られただけで大問題になるんだな。俺なんて毎日調理場で客の悪口言いながら仕事してるよ。今日も偉そうな態度の奴が来てたから「あいつムカつくな」って言いながら料理作ってた。自営業は気楽でいいよ。馬鹿に馬鹿って言えるからね。社畜ザマアみろ。
877
酒場を始めて十数年、様々なアル中乞食呑兵衛を観察してきたが、 お通し代の有無, 酎ハイの価格や濃さや量, ツマミの価格や量, 税込か税抜価格か, 店が儲からない原価率の高い商品はどれか? などを非常に気にする恐ろしくケチ臭い性分なのに、なぜ奴らは家で飲まずに酒場を徘徊するのだろうか?
878
同業者の皆さん、当店のアカウントをフォローしていると著名な食べログレビュアー様から「リスペクトしない方が賢明」と口コミで腐されますから今すぐフォローを解除する事をご提案いたします。「非日常な感覚」と「コスパ」を重視する意識の高いレビュアー様に嫌われたら高評価は期待できませんから。
879
俳優で実業家だった太田博之が展開した小銭寿司が八広に生き残っていた。創業42年、小銭寿司チェーンフランチャイズ第1号店がこちらの店との事。東京で生き残る小銭寿司は多分この店だけだろう。老齢の夫婦で営業されている。握りも海苔巻も注文を受けてから作ってくれる。 幼少期に食べた寿司の味だ。
880
才能も夢も金もないのに高い家賃を払って都会にしがみついてる孤独な人間は家賃0円の伊豆の国市に引っ越すのはどうだろう?自然豊かな温泉地で家賃無料なら毎月僅かな生活費だけ稼げれば生きていけるんじゃないの?将来の希望が無い都会を捨てて、田舎でもう1度人生をやり直すのもいいかもしれないよ。
881
今年の正月は沢山客が来て疲労困憊。正月は人手不足で営業できないと言い訳する店もあるけど時給を5割増しや500円アップなどにすれば働きたい人は必ずいる。その分を正月料金として客から徴収すれば儲けたい店も稼ぎたい従業員も正月から飲みたい客もみんな得をする。繁閑差で価格変動させる時代だよ。
882
今日は日曜日にもかかわらず正月に溜まった家庭ごみを収集車が回収してくれている。誰もやりたがらない縁の下の力持ちなゴミ収集の仕事を黙々と続けてくれる清掃事務所の皆さんには感謝しかない。自分も出すゴミなのに臭い汚いと忌避する人が多いけどもっと評価されるべき重要な公共インフラだと思う。
883
正月早々2人で来店して飲まない食わないで会計1500円の縁起でもないケチ臭い客がいる一方で、たらふく飲み食いしてご祝儀までくれる上客も沢山いて、商売とは捨てる神あれば拾う神ありだなとつくづく実感する。そんな捨てる神を根気よく排除し続けると少しづつ客層も良くなっていく。 継続は力なりだ。
884
大晦日の混雑する蕎麦屋で「3人です」と入店した客がいたが、そのうち1人はベビーカーに乗っている赤ん坊だった。赤ちゃんはそば食えねえだろ?何で赤ん坊も頭数に入れて堂々と入店できるんだろう?当店にも当然のように子連れ入店しようとする奴がいるが、せめて子連れ入店が可能か事前に確認しろよ。
885
来店したカップルが酒や肴をたらふく飲み食いし、会計時に金額を聞いた女が「高いね」と文句を言っていたが会計したのは「これだけ飲み食いしてこの金額は安いよ。今日は奢るから」と言った男の方だった。 女はビタ一文払わないくせになぜ高いと文句を言ったのだろう? タダより高い物はないって事か?
886
元日から外出して繁華街のコインパーキングやカラオケBOXで正月料金を取られた、ボッタクられたとキレてる馬鹿は家から出てくるなよ。部屋の隅っこでうずくまってろ。正月くらいケチケチしないで気前よく金を使えよ。そんなドケチ根性だからド底辺から這い上がれないんだよ。 当店にも貧乏人来るなよ。
887
帰省する故郷も無い、実家に居場所も無い、親兄弟に合わす顔も無い、恋人もいない、友達も仮想空間にしかいない、遊びに行く金も行動力も無い、将来の夢も希望も無い、元日から何もやる事が無い… そんな、死んだら「無縁仏」になる予定の寂しい孤独な奴らの為に元日から営業してやるから待ってるよ!
888
自分で商売して解った事は客に性善説は通用しないって事。殆どの客は常識ある良心的な人間だが、極一部に悪魔ような化け物が存在する。何でも自分に都合良く判断し行動し注意すると逆ギレ。だから新規客は敵だと思って性悪説で対応しないと店はすぐに化け物達に乗っ取られて悪魔の巣窟になってしまう。
889
契約解除された東大阪セブン店長の「棚見りゃ分かんだろ?」とかトイレ使用禁止、駐車場有料、馬鹿客に不愛想って同じく庶民相手の商売してる俺からすると至極当然な行動だと思うけど、フランチャイズは”お客様は神様”な奴隷労働、奴隷接客を求められるからダメなんだろうね。自分の屋号で商売しなよ。
890
女が道路の真ん中で突っ立っていて「邪魔だドケ!」とトラックの運ちゃんに怒鳴られていたが女は「ごめんなさい」と幼女のような声で謝罪していた。変な女だなと思ったが、鞄を見ると赤地に白十字とハートの小さなストラップが付いていた。障害者のマークらしいが、もっと目立つように作れないものか。
891
老舗の大衆酒場やモツ焼き屋で全面禁煙化した店を見るとモヤモヤした気持ちになる。どう足掻いても従業員を雇用している都内飲食店は来年4月から全面禁煙義務化。ついこの前まで客の99%は喫煙者だったじゃねえか。どれだけ喫煙客に儲けさせてもらったんだよ? あと数ヵ月の命だよ、吸わせてやろうよ。
892
年の瀬にウニが安値で仕入れられるなんて、今までなら考えられない。どれだけ不景気なんだよ?魚市場に全く活気がない。こんな状況で個人飲食店はどうなってしまうのだろう?
893
店の隅がいいとワガママを言って要望を聞いてもらえなかったら飲まず食わずで飲食店を退店するって人間として最低な奴だな。ワガママ芸能人は会員制の店だけ行ってろよ。それか、相当儲けてるんだから「10万払うから面倒でも隅っこまで寿司を持ってこい」って言えば頑固な職人も喜んで応じるだろうよ。
894
接客に無料の優しさを求めたり、無料の親切を賛美する奴にはヘドがでる。人手不足と人件費高騰対策でタッチパネルを導入したのに自分で学習しようとしないババア達の世話をしたコストは誰が払うんだよ?簡単だから自分でやれと冷たく切り捨てる事が本当の優しさだと思うけどね。接客業に求め過ぎだよ。
895
コンビニに行ったら深夜1人で店番する見た目60代のオッサンが赤いサンタクロースの帽子をかぶってレジ打ちしていた。あれは上からの指示でかぶらされているのだろうか?だとするとオッサンへのコスプレ強要は哀れとしか思えない。 仕事だからと従業員を安易にコスプレさせる風潮は如何なものだろう?
896
本日のヤニ中 灰皿に山盛りになったタバコの吸い殻を帰り際にぶちまけたヤニ中が「すみません、すみません」と平身低頭謝罪してきたが、謝る暇があるなら拾えよ。テメエが吸って散らかしたんだろうが?店員が片付けるのが当然だと思うんじゃねえよ。こんな奴ばかりだからヤニ中は嫌われるんだろうな。
897
東尾久2丁目、創業46年のラーメン屋。 後期高齢者には全く見えない元気な女店主が1人で営業。 カレーラーメンと餃子を頂く。大きな中華鍋でその都度作るカレー入りスープは絶品。 店主曰く「お店を続けていくのは大変よ、でもこんなお婆ちゃん何処も雇ってくれないでしょ。私1人食べる分はなんとかね」
898
都電荒川線東尾久三丁目駅から徒歩3分、すっかり寂れてしまった尾久本町通り商店会(おぐとぴあ23)に情趣溢れる寿司屋のショーケースを見つけた。創業70年超、以前は立石と大井に支店があったとの事。おまかせ握りと上チラシを頂く。椀は蕪の味噌汁。 全てが完璧で改めて寿司職人の偉大さを実感した。
899
先日訪問した老舗ラーメン屋で、最近の行列ができるラーメン屋の事が話題になり 店主曰く 「ラーメン屋の俺が言うのもなんだけどラーメンに行列って理解できないよ。ラーメンなんて定食を食べれない金欠の時に食べる物だろ。雨の日でも朝から並んでるんだよ。笑っちゃうよ」 やはり思う事は同じだな。
900
「ソーセーヂ」 「ベイコン」 この2つの表記が収められる奇跡的な看板に巡り合えた。台東3丁目の細い路地で夕方から営業される昭和11年創業の小さな精肉店にこの看板は掲げられている。 店主曰く「この看板は約50年前の物。お客さんに珍しいって言われてね。また買いに来てね。」 優しく教えて頂いた。