201
ご自身の経験を書いてくださった方がたくさんいてビックリ。ありがとうございます。補足すると、学校や自治体によってもいろいろあるものの、国のスタンダードとして中学校で男女必修になったのは平成5年。高校はその翌年。小学校家庭科は元々男女必修。家庭科の変遷、背景、かなり奥深そうです。
202
子ども同士の性暴力も身近な問題。なのに「子どもの悪ふざけ」と軽く流したり、せっかく勇気を出して打ち明けてくれたのに「あの子はよく嘘をつくから」と子どもの話を信じなかったり。大人がきちんと受け止めて本気で考えなければ。二重に傷つけることはあってはならない。
nhk.or.jp/gendai/comment…
203
中絶を受けた高校生が「(態度が)反省してない、って病院の先生に怒られた〜」って笑いながら話してくれたことがあった。この様子を見てたらもっと怒ったに違いない。「悪びれてない」のも「笑いながら話す」のもその子の本当の姿じゃないかもしれへんのに。精一杯の態度かもしれへんのに。 twitter.com/mayu244ts/stat…
204
子どもの頃に自分が学校で受けた人権教育を振り返ると「いじめや差別をしないようにしましょう」みたいな内容が中心だった気がする。子どもの権利について学んだ記憶はない。子どもにも権利がある、自分にも権利があるって意識するようになったのは、大人になって性教育を学ぶようになってから。 twitter.com/free_andpeace/…
205
③講演後にコンドームサンプルをもらいに来た生徒たちを見て、他の子たちが「お前らどんだけ性欲強いん」とか言って笑ってたところ、近くにいた先生が「それは性欲が強いんじゃなくて学習意欲があるということや」とすかさずツッコんでくださった。名言!
206
中3に性教育。「今日やったような性教育ってどこの学校でもやってるんですか?」と聞かれたので「学校によるよ。性教育やってても内容は違うかもしれんし、避妊はやらんとこの方が多いと思う」と事実を伝えたら···
「避妊を教えないのに妊娠したら絶対怒られそうですよね」
いや、本当におかしいよね
207
【拡散希望】
ついに名古屋にもバスカフェができたそうです!その名も「街角保健室☆ケアリングカフェ」 お話聞かせてもらいましたが、いろんな人が関わっててとても素敵な居場所です。近かったら私もお手伝いに行くのになぁ。家に居場所がないとか、生きてるの辛いとか、困ってる10代女子に届け〜! twitter.com/caringcafe/sta…
208
人権教育とは。性教育を始めてから「性教育は人権教育」ということを実感しているのだけれど、自分が受けてきた人権教育と、性教育は人権教育の「人権」の定義?みたいなのが全然違うことに気づいた。私が受けた人権教育は「特別な誰かの話」でその人たちを「差別しないようにしましょう」という感じの
209
好きだからいじめる
好きだから触る
〜するのは好きな証拠
って相談を受けた大人が子どもに言うのは非常にマズイ。この子の「嫌」という気持ちも受け止めてもらえず、好意だからガマンしなくてはと思わせてしまう。この考え方は悪気なく加害者になることも。好きでもダメなもんはダメ、嫌なもんは嫌。 t.co/Y4LsU82izP
210
今年度もいろいろな学校に行かせてもらったけど、今年度もいわゆる進学校はゼロ。違う講師をよんで開催してるなら全然いい。でも私の知る限り、進学校って性教育あんまりやってない印象。年中授業(5教科)でカツカツ。でも性教育が必要ない子なんていないし、進学校でも性の問題は結構あるのに···
211
↓日本も
・ジェンダーギャップ指数120位
・避妊の選択肢が少なく高額
・性教育後進国
なので、身近な問題。たとえば性教育。国際セクシュアリティ教育ガイダンスには「意図せぬ妊娠は起こるもので、すべての若者は健康やウェルビーイングに必要なサービスや保護にアクセス可能であるべきである」↓
212
一年前の福田和子さんの記事ですが、とても読みごたえあるオススメ記事です。ピル承認前の雑誌の見出し、内容、本当にビックリするけど、今でも似たようなことを言う人がいることが悲しいというか闇が深いというか···
gendai.ismedia.jp/articles/amp/7…
213
私は性教育を学んでいなかったら、「なんでないの」と思うことさえなかったかもしれない。先進国である日本が何かの分野でこんなに遅れてるとは疑いもしなかった。性教育が遅れていることは最近知られてきた。避妊も権利として知られてほしい。
#なんでないの
#WCD2021
gendai.ismedia.jp/articles/-/876…
214
先日、保健師さんなど行政職員さんが見学に来てくれた時の、小学生の質問
「うしろにいる人たちは仲間ですか?」
かわいすぎる、想定外の質問···「あの人だれー?」とかはよくあるけど、「仲間ですか?」は初めて。
私も今日初めて会った方々やし、なんて答えよう···と迷ったけど、とっさにに
215
先週小3や小4の授業で同性婚にふれた。最初は「えー?!」「女(男)の人どうし?!」と驚いたり笑ったりしていた子どもたちも途中からは真剣。
「テレビや外国の話と思っていた」
「きまりは絶対正しいと思っていたけど、そうじゃないかも」という感想も。みんなが大人になる頃には変わってますように!
216
車中でラジオ聴いてたら好きなDJさんが子育ての話で「お父さんにできることは限られてるけど、お母さんにしかできないことはたくさんある」と言っててモヤモヤしながら学校に着いたら、好きな校長先生が「男性育休の新制度が始まったけど、子どもは母親と過ごす方が幸せ」と3歳児神話を語り始めて頭痛 twitter.com/doctor_nw/stat…
217
中2に授業。今日のように家庭科の一環で自分の出産や育児の話をすると
「お母さんはやらなあかんことだらけで大変だと思いました」
「僕が父親になったら家事育児を手伝いたいです」
という感想が少なくないので、産む、直接母乳をあげる、以外はお母さんじゃなくてもできることを伝えておきました。
218
多くの人に読んでほしいマンガ。無料部分もあるのでぜひ。
主人公は養護教諭。「え?これ私?」って思うくらい、過去に言われたことあるセリフや心情がいっぱい。作者のさいきまこさん@SaikiMakoが、性暴力、養護教諭、保健室を丁寧に取材し続けてくださってるのがわかる。 gendai.ismedia.jp/articles/-/774…
219
小学生にも中学生にも高校生にも多い感想の1つが
「なぐる、ける以外にも暴力があるって知りませんでした」
私も性教育やるまで暴力に鈍感だった。自分の被害、加害にも気づかなかった。暴力に敏感でありたい。そうでなければ、性暴力、いじめ、DVなども気づきにくく見過ごしてしまうから。
220
「“セックス”とか“コンドーム”とか普通に言っててビックリしました」「NGワードだと思ってました」
という性教育後の感想がわりとあって、先生からもあって、いかに性がタブー視されてきたか、学習として性に触れる機会が少なかったかを痛感する
なんなら“精子”などもエロい言葉と捉えられがち···
221
本日、ついに公開されました!!
生命(いのち)の安全教育のための教材及び指導の手引き
幼児、小学校低学年、高学年、中学校、高校、大学生・一般と6パターン
本年度中にモデル校を選んで教材配布、
2023年度から全国の学校での実施を目指すとのこと
中身じっくり見たい
mext.go.jp/a_menu/danjo/a…
222
先日、高校生数人と話していたら緊急避妊薬の話題に。
「高確率で妊娠を防ぐことができると言ってましたが、お金が足りなくて買えなかったらどうなるんですか?それで妊娠してしまっても仕方ないってことですか?」
どうにかしたいよねぇ😭
仕方ないなんてことないよねぇ😭
camp-fire.jp/projects/view/…
223
↓とあるけど、日本の義務教育カリキュラムでは意図せぬ妊娠や避妊に一切ふれていないし、高校ではあるけど教科書からは「意図せぬ妊娠をしてはいけない」雰囲気を感じる。「意図せぬ妊娠は起こるもの」というスタンスで性教育をしていかなければ相談できないし、サービスや保護につながれないと思う。
224
例えば、子どもの虫歯予防のチラシに「お母さんへ」と書いてあったり、保育園の行事の連絡に「お母さんへ」と書いてあったり、問診票の入手方法について「お母さんが窓口に取りに来てください」と言ったり。不特定多数へ呼びかける際はやっぱり「保護者」が基本であってほしいなぁ。
225
教科書に書いてあることは絶対に正しいと無意識に思いこんでしまうもの。
「思春期になると異性に関心が芽生える」という一文にどれだけの人が傷ついたか
緊急避妊薬について唯一ふれている教科書も「きわめて強い副作用が出る場合もあり」と事実と異なることが書いてある
教科書の一言は重い。