126
100%確実な避妊法はなくて、日本では避妊の選択肢が少なくて高くて、中絶は超高くて配偶者同意が必要で、予期せぬ妊娠をしたら中絶しても若くして産んでも非難する声が少なくなくて、そんな状況では困る人や相談できない人がたくさんいるってこと、性教育に出会ってなければ気づかなかったかもしれない
127
性教育をしない、性暴力についてふれない=加害者にとって都合のいい環境。子どもは何も知らない、子どもだからバレない、と思わせたくない。子どもたちを加害者にも被害者にも傍観者にもしないために、そしてもし被害に遭ったとしても救われるように、性教育でできることを続けたい。
128
私に緊急避妊薬の相談をしてくれた人のうち、実際に飲めた人の方がずっと少ない。妊娠したら困る、なのに、ハードルが多すぎて手に入らない。その時の不安で残念な気持ち、そして妊娠した時の絶望感と自責の念、その先のこと···悪用や転売よりもそれらを想像していただきたい
buzzfeed.com/jp/saoriibuki/…
129
国際セクシュアリティ教育ガイダンスには「意図せぬ妊娠というのは起こるもので、すべての若者は健康やウェルビーイング(幸福)に必要なサービスや保護にアクセス可能であるべきである」と書かれている。日本はどうか。「若者が妊娠なんて!そんなことないようにしなさいよ」みたいな風潮あるような···
130
微笑ましい母の日ツイートもあれば、母の日自体が辛いツイートもある。感謝って自然と沸き起こるもので、他人に強要されるものじゃないと改めて。性教育で「生んでくれた、育ててくれた親へ感謝しましょう」と強調したり、卒業式や二分の一成人式で親への感謝の手紙を強要するのはやめにしてほしい。
131
中高生がSNSで知り合った大人と性行為に至る
これを問題と思う保護者や先生は多いけど、被害や暴力という見方はあまりしない気がする
うちの子から会いに行ったから
無理やりされたわけじゃないから
でも歳の離れた10代の子に、初対面で性関係を迫る大人は、どう考えてもフェアじゃないよなー
132
昨夜は家族でドリフ特番を見てて、昔は気にせず笑っていたことが今は笑えなかったりで、複雑な心境で見ていた。女湯の脱衣場に忍び込み下着を見つけて喜ぶシーンではさすがに「こんなん犯罪やん」と思わず声が出た。子どもが他のお笑いやドッキリ番組見てる時も、どの程度ツッコミ入れるかいつも迷う。
133
男性が性被害に遭ったニュースに茶化すようなコメントが大量についてる。男性は被害に遭わないと思っていたり、ネタにするような社会だから余計に言い出せなくなる。R2の内閣府「男女間における暴力に関する調査」では1%の男性が無理矢理の性交等の被害に遭っていて、そのうち警察に相談した男性は0%
134
純烈リーダーの件
「大人もプライベートゾーンから学ぶ必要がある」本当にそう。
子どもたちに教えるだけじゃなく、大人が知らなければ。例えば子ども同士のカンチョーなど、子供が被害を訴えたとしても大人が「それくらいで」「ちょっとしたふざけ」「昔からよくあった」って言ってしまうこともある。 twitter.com/yukishiro7946/…
135
・月経痛は「みんなあるものだから我慢しなさい」と言われた
・月経痛が辛いけど「痛み止めはなるべく飲まないほうがいい」と言われた
・産婦人科を受診するのはまだ早いと連れていってもらえない
これらは本当によく聞くので、保護者にぜひとも読んでほしい記事です!
news.yahoo.co.jp/byline/shigemi…
136
「HPVワクチンってうったほうがいいですか?」って時々聞かれるので説明すると「うちます!」ってなるんやけど、私に聞いてくれる人たいがい高2以上😭値段言うと「えぇ?!無理!」「高1までに知りたかったです」ってなる。そりゃそうや。せめて現高1には届いてほしい。
minpapi.jp/high-school-st…
137
例えば、もし校内に子どもに性加害をする教員がいたとしても、全校で性教育に取り組んで、性暴力や同意について繰り返し学ぶ機会があって、相談できる雰囲気があったら、加害者は加害しにくいし、被害者も「これはおかしい、自分が悪いのではない、助けを求めていいんだ」と思えるかもしれない。
138
↓自分が教員になってからその先生のすごさに気づいた。当時、男性教員だらけの中で、担任団は女性1人で、家庭科教員も学校に1人で、小さな子どもを育てながらすごく苦労されたんじゃないかと思う。今度会うことができたらいろいろ話をしてみたい。聞いてみたい。(性教育、日程あいますように···!)
139
【絶賛予約受付中📕】
「10代の妊娠」をテーマにした本を出版します!監修は尊敬するサッコ先生@sakko_t0607、イラストは大好きなたきれいさん@takirei2 と豪華✨
10代だけの問題じゃない、問題は妊娠だけじゃない。その背景や選択肢を一緒に考える一冊です。合同出版さんより12月中旬発売予定です。
140
「学校の保健室に置いてある生理用品は、使った分をあとで返さなければならないルールでした」
私も高校で働いていた時はそうしていた。子どもの頃 #生理の貧困 当事者だったはずなのに、そうしていた。保健室には「先生〜、ナプキンちょうだい〜」って来る生徒が毎日↓ www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
141
SNS性被害、なんで会いに行ったの?なんで見抜けなかったの?って、子どもなんやから騙されやすくて当たり前。相手が優しくて親切で自分をわかってくれる人って感じていたら信じてしまうのも自然なこと。今の子は、って言うけど、私たちが子どもの頃にSNSがなかっただけ。
gendai.ismedia.jp/articles/-/831…
142
これめっちゃわかります。相談してくれた中高生に受診を勧めた結果
「中高生でそんなこと(セックス)するから」
「中高生にピルは出せない」
「何の異常もないのに、ただの生理痛くらいで」
と病院で言われました、と報告を受けた時の複雑な気持ち···性教育でつながってる先生たちとの差がすごい twitter.com/womenainimen/s…
143
「国が」って本当にそう。現状は、地域によって、学校によって、先生によって、性教育に差がありすぎる。教科書だけ、学習指導要領の範囲だけでは、本当にうすっぺらい内容。たとえば義務教育で避妊は学ばない。学んだ子、その大切さに気づいた子からしたら、「えっ、なんで学ばないの?」となるよねぇ
144
↓家庭科の授業、班対抗お弁当コンテストしたり、スポンジケーキのデコレーション対決したり、実習もすごく工夫してくれてて楽しかった。座学は性のことを何回もしたわけではないと思うけど、性暴力の本を持ってきてあらすじを話してくれたこと、夫婦の家事分担の話をしてくれたことを覚えている。↓
145
今日は高3に性教育。圧倒的に男子が多い学校。でも生理やHPVの話もしっかりした。講演後すぐにアンケートを読ませてもらえた。「男女両方の話を男女一緒に聞けてよかった」「自分の体には起きないことを知ることも大事」といった肯定的なコメントが多く、泣けるコメントもあり、疲れが吹っ飛んだ。
146
世界の妊娠の半数は「意図せぬ妊娠」
・ジェンダーの格差が大きい国ほど「意図しない妊娠」が多い
・女性のニーズに沿った避妊手段を提供することや、性教育を充実させるよう呼びかけている
こういうニュースを見て「途上国の問題」と思う人は少なくないかもしれないけど↓ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
147
「“子どもに性教育をしよう”と言われているが、子どもが助けを求めて大人に言っても、その大人が適切な対応をしなければ解決にならない」
本当にそれです。信じてくれなかったり、なかったことにされたり。特に子どもと関わる仕事をしてる大人は、学ぶ必要があると思う。
nhk.or.jp/gendai/comment…
148
私も金メダル噛んだ事件を聞いた時、真っ先にこの本のことを思い出した。「同意」って「性的同意」に限らず日常で大切にしたいこと。昨日ラジオで「娘が習い事の先生に断りなく急に爪を切られてモヤモヤした」という投稿があり、そのモヤモヤの正体は同意のあるなしやよなーと思いながら聞いていた。 twitter.com/Consent4kidsJp…
149
ただ、コンドームも妊娠検査薬も「買おうとしたら年齢確認された」「身分証明書の提示を求められた」という話をたまに聞くことがあります。以前は条例で18歳未満にはコンドーム販売できないところもあったけど、今はないはず。店独自のルールなのか?店員さん個人の思い込みなのか?
150
今年度、入学早々の1年生に性教育に行った高校から連絡。
「個別懇談会にみえた保護者の方から、“入学して早期に性教育があったと聞いて、しかも具体的な内容だったと聞いて、とてもありがたいです”との声がありました」
と。保護者の声は学校にとって大きいんです。私もとてもありがたいです!