1
性教育をしている者として、予期せぬ妊娠を防ぐことは重要課題ではあるけれど、実際に妊娠して本人が産むって決めた以上すべきことは批判じゃなくて祝福&応援。で、もし、うまくいかんくなった時に「ほらやっぱり」と責めるんじゃなくて、助けられる補える社会でありたい。
mdpr.jp/news/detail/20…
2
ある高校で先生たちと談話中、男のA先生が「妊娠や出産など女子向けの話が多いと男子は自分事ではないので退屈かもしれない」というようなことを言った。すかさず校長先生が「まずはA先生が自分事にできるといいですね」と明るくサラッと言ってくれた。妊娠や出産は“女子向け”の話じゃない、ですよね😊
3
中学生に
「昔は家庭の授業は女子だけで、男子は技術やったんやで」という話をしたら心底驚かれ、「それって明治とか大正とかですか?」と聞かれたので、「いや昭和終わり」って言おうとしたけど違うわ。平成や。確認したら中学校で男女必修になったのは平成5年。教育の当たり前も変わる!
4
まだLGBTなんて言葉も一般的に聞かなかった頃、カミングアウトしてくれた生徒が「保健室にそういう本があったから、ここは話してもOKな場所やと思った」と言ってくれたことがある。
本を置く効果ってすごい。中身を見てなくても。私が保健室できいた性の相談は、本がきっかけとなったケースが結構ある
5
明石市、全市立学校でナプキン無料提供に!
明石は何かとすごい&早い
★LGBT/SOGIE施策担当として専門職配置
★パートナーシップ制度だけでなくファミリーシップ制度導入
★0歳児宅におむつ定期便
★里親100%プロジェクト
先進的でうらやましい✨同じ国か?と思うくらい
news.yahoo.co.jp/articles/f6226…
6
ショッピングモールのトイレで出産、17歳を逮捕
どんなに孤独で不安で辛い痛い出産やったやろ
相手の男性は今どこで何しとんのやろ
妊娠、出産、逮捕。たった17歳の子に、すべてを1人で背負わせてしまった
こういうニュースを聞くたび、頭の中でタラレバ論が止まらなくなる
7
乳児遺棄事件の昨日の裁判、「残酷な犯行」というけれど、相手の男性は探されもしないのに女性が逮捕されること自体が残酷。若年、未婚女性が妊娠したら責められるような、相談しにくい雰囲気がある社会が残酷。法律、制度、選択肢、教育···妊娠まわりのこと、もっとみんなで考えていきたい。
8
「気軽に産婦人科を受診して」
ってよく言うし私も性教育で言うけど、いざ受診したら
「生理痛くらいで」「異常や病気ではないのに」「中高生なのに」とピシャッと言われて帰ってくるケースも少なからずあって残念すぎる。性教育でつながってるユースフレンドリーな先生たちとの差がすごい···
9
性教育の感想用紙になぜか「家族へ感謝の気持ちを書きましょう」みたいな欄がある学校が時々あって、それがすごい嫌なんやけど、ある中学校から届いた感想の中に「誰になんと言われようと感謝の気持ちなどないし、無理矢理書かせるものじゃない」と書いてくれた子がいて、よくぞ書いてくれたと思った。
10
義務教育で性交も避妊も教えないくらい性教育してないのに妊娠したら責め、子どもに手を出す大人側に目を向けずに“パパ活”“援助交際”だと取り上げ、若い子は無防備だの知識がないだの言ってないで、その背景も考えてほしい。大人も学んでほしい。何より子どもをもっと大切にしてほしい。法律も含めて。
11
保健室での失敗の思い出。彼氏が避妊してくれません→それはDVだからそんな男とは別れろ。不特定多数の人と性行為してしまいます→リスク高いからやめるべき。相談して私からそう言われた子達は保健室に来なくなった。よかれと思ってのいきなり正論アドバイスや無意識の善悪ジャッジは高確率で失敗、
12
性教育で特別養子縁組の話をした時「そんなことを安易に言わないでください」と先生から言われたことがある。他にも安易に性行為、安易に緊急避妊薬、安易に中絶···って顔しかめて「安易に」と言う大人がいるけど、そこに至る理由や背景は人それぞれ。きっと性教育で中絶薬の話をしたら「安易に」と
13
私もニュース見るたび思っています。「女性を逮捕しました」「女性の行方を追っています」で終わらすんじゃなくて、全妊ネットを紹介してほしい。相談先があること、力になってくれる人がいることを伝えてほしい。その女性の背景を想像してほしい。そんな報道をしてほしい。
zenninnet-sos.org twitter.com/kimitonasendai…
14
図書館で手にとったある性教育関連の本、「子どもは冷凍食品や惣菜を並べられたら自分が大切にされてないことがわかる」というようなことが書いてあり、閉じて本棚に戻した。こういう考え、私は苦手。教育や子育て関連でわりと見聞きするけど、保護者を追い詰めたり、子どもが傷ついたりいいことない
15
16
痛いけど、本当にそのとおり。
ドイツ公共放送連盟ARD
「日本の若者はポルノや性的なアニメなどに簡単にアクセスできるのに、学校という場で避妊や性行為については習わない」
「世界の先進国の中で、日本の性教育が一番遅れている」
president.jp/articles/amp/3…
17
ホテルで出産して赤ちゃんを放置した女性が逮捕されたニュースに対し「もっと命を大切にしてほしい」という視聴者コメントが紹介されてて、なんだかなぁ。確かに命は大切かもしれないけど、この女性自身が、こういう状況に陥った女性が、大切にされてこなかった背景、現実を、見方を変えて考えなければ
18
この小倉さんの考えって、夫の許可なく、1人隠れて緊急避妊薬を飲む妻は「悪用」で、希望を受け入れてもらえない夫は「かわいそう」って感覚なんかなぁ。大事なのは、妊娠出産する可能性がある妻自身が「子どもを希望していない」ことでは。SRHR、“性と生殖に関する健康と権利”の概念、広まって。 twitter.com/beingiscare/st…
19
制服を選べる学校が増えてきた。少しずつスラックスを履く女子生徒が増えてるように感じる。でもそれを選択しただけで「うちにLGBTの子がいて」みたいに話す先生には違和感がある。「LGBTに配慮した制服」という表現も疑問。性自認に関わらずスカートは嫌い、履きたくない、という女の子、結構多いし、
20
最近気づいてしまったこと。高校の保健体育の教科書、著作者32名のうち、名前から判断するとおそらく女性は1名。気づいた時の衝撃...もしかして、もう少し女性比率が高ければ、妊娠や避妊や中絶のところの内容や文言が違ってくる?ピルをもっと肯定的に書いてくれたりする?なんて思ったりして...。
21
性教育を下ネタと茶化す大人よりも、寝た子を起こすなと遠ざける大人よりも、「性教育は、健康教育・安全教育・人権教育!」とわかってくれる大人がもっと増えたら、特に政界や教育行政界に増えたら、日本も変われる気がする!若者や子どもに伝えたいと思って性教育始めたけど、今は大人にも伝えたい!
22
中高生男子から
「潮吹きの正体は?」
「どうやったら潮吹きできますか?」
などの質問をもらったことは何回もあるけど、最近初めて小学生からもこの言葉を聞いた。AVは作り物、売り物。鵜呑みにしたりマネしたりすると、相手の体と心を傷つけるものも多いよ、という話を小学生からしなくては。(した)
23
「前任校で妊娠した生徒がいました」
私の性教育講話が終わった後、ある先生がマイクを持ってこう話し始めた。その後に続いた言葉が予想外だった。
「みんな、もし周りの友達が妊娠したら、『あかんやん』って責めるんじゃなくて、その子に寄り添ってほしい」
と。性教育後の先生のまとめの話は、
24
昨日また悲しい事件が起こってしまった。胸が痛い。私がこの事件を知ったニュースの見出しは
「母親はどこに」
だった。そんなんこの手のニュース見るたびにいつも思ってるわ、
「父親はどこに」
news.yahoo.co.jp/articles/a32ec…
25
性教育の打ち合わせで
「産んで育ててくれたことへの感謝を書けるような授業をしてほしい」
と言われたので
「子どもが自然と感謝の気持ちを持てるのは素敵なことですが、それをねらいとすることは私にはできません」
と言えるようになった。
もう来年はこの学校から依頼がこないかもしれない、と