101
実は「コンドームをアダルトグッズだと思っていた」もしくは「言葉は知っていたけどどんなものか全く知らなかった」という感想は少なくない
中学保健の教科書には「性感染症の予防にはコンドームを使用することが有効」などと書いてあるものの、写真も使い方も避妊も載ってないからイメージしにいくい
102
コンドームに限らず性教育全体に言えること。具体的に教えることによって「性が乱れる」結果になったのならば学校は性教育やめてるはず。続けてやってる、てことは、そうならなかったということ。これは世界の調査でも明らか。そもそも「性が乱れる」って何。それを理由にいろいろ阻止しすぎや〜。
103
本当にそう。一生の間に、避難が必要なレベルの災害に遭うより、AEDを使う場面に遭遇するより、コンドームを使う確率のほうがよっぽど高い。薬物に誘われるよりも、セックスに誘われる確率のほうがよっぽど高い。こんなに身近なものを避けてどうする。妊娠や性感染症だっていのちに関わることやん。 twitter.com/Ai_con_j/statu…
104
母体保護法の改正を強く望みます。配偶者同意、早くなくして。
もし私が意図せぬ妊娠をしたとして、中絶を希望しているのに、夫が同意せず、中絶できず、産むことになったら···と想像しただけで、苦しいし、その先どう生きていくのか自信ない。
news.yahoo.co.jp/articles/c7af0…
105
そして再度よんでくださる時、「コンドーム見せるのは今年はやめてください」的なことを言われたことは一度もない。あ、一度だけ、オンライン事前収録でカットされたことがあるけど、それは生徒に見せる前の教員の判断。コンドームに偏見や誤解があるのは大人のほう。生徒は丁寧に説明すれば伝わる。↓
106
かなり頑張ってこの授業をしてる先生に勇気を出して物申したことがある。そしたら「うちのクラスに複雑な家庭環境の子はいないから」と返ってきて。いやいやいや、見た目ではわからんやん。生まれた時は家族じゃなかったかもしれんし、いい人そうに見えても子どもにひどい言葉かけてるとかありえるし。
107
こういうやりとりを大切にすることで伝わることはきっとある。オムツを替える時、服を脱がせる時、薬を塗る時、上の子の乳幼児期は何も考えずに何も言わずにやっていたこともあった。下の子の時から意識するように。同意やバウンダリーを知ったから。子どもやから、必要やから、と疎かにしないように。
108
「避妊は女性たちの健康やキャリア、未来を守るために最低限必要な権利の話」
本当にそう。日本の避妊のイメージ変えたいし、選択肢増えてほしいし、アクセスよくなってほしいし、教育も充実させてほしい。
そうしたら安心して幸せに生きられる女性が増えるのになぁ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
109
小学生に授業をしていると「赤ちゃんは結婚したらできるもの」と思っている子が多いことがよくわかる。これは生殖のしくみ(性交等)を学ばないからということもあるけど、家族の多様性についても学ばないからではないかと思う。子ども=結婚、親子=血縁、と無意識に思いがち。大人でも。
110
制服を選択できる学校が増えてきたのは嬉しいこと。でも「女子はスラックスも選べますよ」という感じで、誰もがどれでも選べるようになってるとは限らなかったり、そのスラックスを選んだ生徒の人数で「今年の1年生にはLGBTの生徒が○人います」とか言う先生が時々いるので、いやいやいや、ってなる
111
↓
もちろん単に知識不足で「知らなかった〜!今はそういう方法があるのね!ごめんね」って理解してくれることもあるけど、私が見聞きするケースはそんなふうにすんなりいくことは少ない。本人(子ども)が言うだけじゃ聞く耳もたない親も多いので、やはりここは違う大人からのアプローチが必要と思う。
112
「そんなことまでは教えないでください」と性教育にややブレーキをかける先生。過激、刺激が強い、まだ早いなど、一見子どもには、という視点で話してるようで、実は自分が質問されたりその話題が拡がったりするのが嫌なんじゃ···子ども側じゃなくて、大人の性への偏見、価値観が邪魔してる気がして。
113
今日は高1に性教育。いつも以上に気合いれて行った。なぜならば、あまりない進学校からの依頼。時間は最大35分。3年間で1回。このチャンスを無駄にできん。てことで、他校とは違うアプローチで、過去最速の早口で、マシンガンのように話してきた。普段の授業めちゃ速いらしいから、大丈夫と信じたい。
114
115
国際セクシュアリティ教育ガイダンス
「意図しない妊娠は起こるもので、すべての若者は健康や幸福に必要なサービスや保護にアクセス可能であるべきである」
「たとえ妊娠が早かったり、意図しないものであっても、質の高い、安全で包括的なヘルスケアとサポートにアクセス可能であるべきと認識する」
116
「私の周りの男子は生理の時に理解ある行動をとってくれてとても助かっています。だからそんな人が増えたらいいなと思うので、もっと生理の話を性別関係なく、してほしいと思います。私も男子の性のことをあまり知らないので、大事だと思うので、ちゃんと聞きたいです。」
同様の感想、たくさんある。
117
エイプリルフールにセックスして妊娠したら、中絶ができるのはお盆頃まで。生まれてくるのはクリスマス頃。昔、河野美代子先生のご講演でお聞きして、今もずっと使っている妊娠週数の大まかな数え方。インパクトあって覚えやすいから中高生にも伝わりやすい。10か月や1年じゃないの?早っ!って驚く。
118
同じことは何度も起きる。こういった事件を性教育だけで防げるとは思わないけど、性教育が不足している状況というのは、知識が足りないだけじゃなくて、相談しにくい状況、周りの人が気づきにくい状況をつくっていると思う。「意図しない妊娠は起こるもの」として、教育や支援体制を充実させねば。
119
確かに妊娠は奇跡、無事に生まれてくることは奇跡と思う。でも日本の性教育って、性交を教えることを避け、奇跡とか愛とかでまとめちゃうことがある。それとこれとは別で、1回の性交でも妊娠する可能性があること、それは愛とか暴力とか関係なくあるということをきちんと伝えたいと私は思う。 twitter.com/beingiscare/st…
120
子どもに関することは何でも「お母さん」って無意識かもやけどまだまだ発信されまくっている。行政や保育園や病院などでも、お母さんだけに呼びかけていたり、文章の主語がお母さんやったりすることも。現状、それをしてるのはお母さんが大半かもしれない。でもそこは「保護者」と言ってほしいなぁ。
121
今日は中3に性教育。最近中3に話す時は避妊の話も入れることが多い。希望する学校も増えたし、なくても「必要だと思うので話したいです」と言うとほとんどの学校が🆗。「不適切な性教育は行わせません」とか言う政党もあるけど、暑い体育館で真剣に聞いてくれる生徒の顔を見ると不適切とは思えない。
122
「意図せぬ妊娠というのは起こるもの」
初めてガイダンスを読んだ時、この文にハッとした。日本は「起こるもの」という視点で教育していないのではと。義務教育では避妊も教えず「起こらないもの」とし、高校で避妊は学ぶが、もし妊娠したら、の情報が乏しく「起きてはならないもの」という感じがある
123
昨日の教員向け性暴力防止研修ではコレも資料に入れた。小学校で避妊を学ぶことはほぼないけど、小学生でも性暴力被害に遭って妊娠する可能性はあるから先生には知っておいてほしい。高校でも「副作用が怖い薬」なんて授業で言ってしまわないように、保健体育の先生にも届いて〜
#緊急避妊薬を薬局で
124
今たまたまつけた #スッキリ で「小学校の体操服の下は“肌着禁止”」問題についての特集やってて興味深い。これ信じられんのやけど、今でもあちこちで聞くし、相談を受けることも。学校って謎のルールが「当たり前」「前からずっとそうやから」と残ってたりするので、気づいて変えていかなくては!!
125
厚労省が男性の性被害実態調査を行うとのこと。性教育で「男性も被害に遭う」と話すと笑いが起きることがある。認識がまだまだなんやなと痛感する瞬間。この笑い声に胸が締め付けられる思いをしてる子がいるかもしれないのに。
イラストも重要。種類豊富な性教育いらすと
@seikyouiku_illuさん活用。