201
自分を大切にするためには、NOを言えること、ときに悪態をつくことすら必要になってきます。
こうした個のあり方を、日本の社会では、マナー論、モラル論、お気もち論などで簡単に封じ込めることが可能になっています。
そうして、自分を大切にできない人を拡大再生産しているかのようです。
202
2022/09/16
◆妻が専業主婦なら夫は働くだけでよい?
この数日、「夫は外で働いているのだから専業主婦なら家事育児をひとりでこなして当然だ」といった複数のツイートがTLに流れてくるのを目にします。
これを目にした別の人が、こうした周回遅れの意見に染まっては気の毒です。
203
いくら配偶者が専業主婦だったとしても、その夫は育児をまったくしなくてすむのでしょうか?
ひとついえるのは、「父親」であることからは下りられないということです。
それこそ昭和世代の夫は、家事育児に参加せず金だけ稼いでくればいいのだという感覚が一般的でした。
204
その人達はいまどうなっているでしょうか。
子供からも配偶者からも信頼されず、離婚に至ったり、家庭に居場所をなくしている人が少なくありません。
にもかかわらず、「誰のおかげで生活できたと思っているのだ」とルサンチマンをつのらせ、より煙たがられる存在になっている男性もいます。
205
そもそも、「男性は金を稼いでいればよいのだ」という過去の価値観が、男性の幸福や自己実現を阻むあやまった考え方でした。
収入を得るのは、人の生活の一部でしかありません。
206
それでも、恩に着せることやお金で家族を支配しようとする人もいます。不満を、不機嫌さや悪態をつくことで周囲に吹き出していく人もいます。しかし、その人は家族からより信頼を失っていっています。
207
結婚は一般に人生をともにすることを誓い合った同士でするものです。
家政婦やベビーシッターになるためにするわけではありません。
208
日々の家事や育児というのは、生活する上で避けることのできないものごとです。「お金を稼いでいればそれが免責される」と思い込むことはできますが、それはむしろ、自身の人間としての成熟や自立をスポイルしてしまいその人の人生における自己実現をさまたげることにつながってしまいます。
209
育児に参加しようとしない配偶者は、人生をともに歩むに足る人間にみえることはありませんし、家事に参加しない大人は、自分の生活のことを自分でできない、しようともしない未熟な自立していない人間とみなされます。
210
例えば、この性別役割固定のこの話になると必ずと言っていいほど出てくるものが、「自分の方が大変だ」といった言葉や感覚です。
少し冷静になって考えればわかりますが、仕事の上で大変なことと、家事や育児に参加しないことはまったく別個の問題です。
211
僕自身も男性なので男性の言葉に触れることは多いです。
その中で典型的にでてくると感じるものが、苦労自慢です。
・こんなに残業した
・こんなに睡眠時間を削って働いた
・こんなに休まず働いた
・こんなに切り詰めて働いた
・こんなに我慢して働いた
(“働いた”の部分が“勉強した”の場合も)
212
先日、加害変容プログラムGADHAさんのこちらの講演を聴きました。
このなかで、特に以下のふたつの言葉が印象的でした。
・「この社会に生きていると攻撃的な心理体系を身につけてしまう」
・「ケアの欠如がすでに加害である」
youtube.com/watch?v=3jHRIO…
213
保育士資格者が足りないんじゃない。むしろ有資格者はあまるほどいる。
看護師を保育士とみなすことで解決する問題ではない。
nikkei.com/article/DGXZQO…
214
厚労省だってそんなことは本当はわかっているんだよね。
しかし、ケア労働=女性の仕事+女性蔑視の価値観ゆえに、専門職としての待遇改善はしたくない政治によって抑えつけられている。
だから、こうした欺瞞的な政策ばかり打ち出してお茶を濁してる。
215
子供の人権や大人の責任を考えたら、これは子供にさせるべきことではないんだよ。
news.yahoo.co.jp/articles/e5652…
216
日本にはどうも、子供になにかやらせると美談になるといった思い込みがあるようで、しばしば不適切なことに子供をかり出す問題が見られます。
以前にも、熊本県の水害時、その後始末に小学生をかり出しているケースを新聞が美談であるかのように報じている件がありました。 twitter.com/hoikushioto/st…
217
健康上、安全上の問題を考えたら子供にさせてはならないことですが、そうした知識が関係者、報道機関になかったのでしょうか。
子供の人権に関する視点が社会的に足りていないのではとたびたび感じます。
218
書いていてあらためて思ったのだけど、福祉って民主主義そのものなんだよね。
「誰しもが大切」という視点がなければ、福祉というのは「弱者の甘え」のように他罰的にとらえてしまう人も増えるだろう。
福祉が切り捨てられる社会は、民主主義が後退している社会なんだ。
219
さらなる問題は、「私が大切」と思えるようにならないと、「誰しもが大切」にはならないという点。
220
「ヤングケアラーを支援する」のではなく、子供がケア要員になる必要がないように社会的、福祉的な整備を考える責任がある。
221
>ちょっと羽目を外してしまっただけだから、許してやってほしい。彼らには将来があるのだから。そんな言葉によってないことにされてきた被害はこれまでどれだけあるだろう。 twitter.com/ogawatam/statu…
222
以前、
「人権のようなふわっとした概念」云々というツイートを目にしました。
僕からすると人権というのは人類がその歴史の中でつまぐるように獲得してきた、いろんな判断の基準にできるとてもソリッドな概念だと思います。
223
僕ははっきり言って「子はかすがい」という言葉が大嫌いです。
その言葉は一見美談風に感じさせて、その実、子供をだしに自己犠牲を強要する言葉になってきたから。
少し視野を広げればわかるけれども、親が日々生きるのが苦しいほどの自己犠牲をしていて、子供が安心して過ごせるわけはないのです。
224
この社会で少子化が解消するわけないよね。
なんだか社会的に自傷行為をしているとでもいうような。 twitter.com/HuffPostJapan/…
225
こうやって優生思想やレイシズムに親和的な新自由主義的価値観が広まっていくんだなと思うと暗澹とした気持ちになる。
感化されてしまうだろう人が、少なからずいるだろうことも感じる。 twitter.com/T9FQ756Gxihytu…