251
今回ニュースで明らかになった保育士がしていた行為を、一部や軽微なものであっても日常的に悪意なくしていたという保育士は少なくないことでしょう。
それがしてはいけないことであると、今回の事件は明らかにしました。
保育界健全化の契機となることを期待します。
252
(本当は落ち度があってからかわるんじゃだめなのよね。
問題発覚してからでなく、普段から業界内部から批判が起こって自浄的に変わるのでなければ、社会的には専門職と認めてもらえる日はこないのよ)
253
asahi.com/articles/ASQD2…
今回の事件で、社会的に取り組まなければならないことの第一にあげられるのはこれだと考えます。
保育士の配置基準の問題です。
記事にある写真をみていただければわかりますが、これが保育士の配置基準です。
254
正直なところ政治を変えないと、現行の政府、行政にはなにも期待できないのよ。
だって、これらをわかって意図的に、むしろ積極的に作ってきたのだもの。 twitter.com/hoikushioto/st…
255
>RT
元記事はこちら。
僕も昭和から生きてきて周りに田嶋先生をくさすひとがたくさんいるのを見てきた。少なからず自分もそうした価値観を内面化していた。
いまこの歳になって彼女が孤軍奮闘でどれほどすごいことをしていたかがわかるようになってきた。
president.jp/articles/-/489…
256
>男性のいい人は、うっかりそのまま生きてると女性差別主義者なのよ。結局、差別は構造だから。
これはまごうかたない現実だなと重く受け止める。
多くの人はいい人だが、普通に生きているだけで構造にからめとられて、差別構造を内面化してしまう。
内面化された差別には気づけない。
257
裁判所の命令無視して賠償金を踏み倒している人と、インサイダーで有罪判決受けた人の子供向けの本か。
すごいな小学館。 twitter.com/mizno7/status/…
258
「貧すれば鈍する」とはいうけれど、落ちていくのに底はないもんだな。
259
「だんしゃなめんな」の講談社といい、今回の小学館といい、組織や権威というのは悲しいかな人を頽落させてしまう。
だから理念は大切。しばしば理念尊重することを現実的でないとくさす人がいるが、理念が現実につながっていることが見えないとは、それこそ現実的でない。
260
国内がボロボロの国なんて、戦争仕掛けなくても簡単に経済植民地化できる。
軍備増やせば、それは持っているだけでも莫大な維持費が年々発生する。それは社会的な貧困を引き起こす。
軍事費からの貧困ゆえに他国に戦争をふっかけることがあらゆる歴史でも、我が国の過去にも起こったこと。 twitter.com/inoueshin0/sta…
261
【保育】保育士不足の裏にあるもの
今回の裾野市の保育士による虐待事件が起こる前から、保育士のなり手がいない問題は深刻なものとなっています。
正規の公務員としての保育職にすら応募がないという状態すら起きています。
262
コンビニエンスストアを運営する企業がこども食堂をするとニュースになったとき、廃棄の弁当などをそれにまわせばフードロスもなくなっていいだろうという人々の声がたくさんあがっていた。
そこにあるのは一般に根強くある、福祉を受けるものは平均以下のものに甘んじろという「劣等処遇」の価値観。 twitter.com/ShinShinohara/…
263
憲法25条には「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とあるが、文化的ということが理解されていないのだろう。
捨てる弁当を食べさせればよいという、人を見下した価値観がそこにあることに人はなかなか気づけない。
264
それが善意からの加害であるからこそ、余計に恐ろしく感じる。
265
◆子育ての方向
「社会は厳しいのだからもっと頑張れ」
どこにいってもこの価値観の子育てや教育に直面します。
「あなたがどうあっても生きていける社会だから、好きな生き方を見つけてください」
そういえる社会であればと思わずにはいられません。
266
ホモソーシャルの中では女性を叩けるネタは受ける。
恥知らずで最低な行為だ。 twitter.com/hirox246/statu…
267
jiji.com/jc/article?k=2… @jijicom
マイナンバーカードのポイントとか、国民の多くが経済的に不安定な状況で足下を見て札びらで頬を叩くような施策ばっかり。
そして作為的に分断を作っている。
政治として卑劣すぎる。
268
このことって言語化してみると「自立」の問題なんだよね。
それをする人は、悪意がなくとも「誰かがやるだろう」という前提でおいておける。
子供は基本的にそうだ。
なので子供がそれをするのは、年齢にも寄るが違和感は覚えない。
しかし、対等のパートナーからこれをされるのはしんどい。 twitter.com/yellowgleenfes…
269
しかしながら、これまでの文化的なありかたゆえに、男性は一方向の依存がともすると「当たり前」という感覚のまま(年齢が)大人になってしまう。
ここを踏まえると、いま小さな子を育てている人でも課題が見えてくる。
それは、どう子供を自立の方向に育てていけるかという問題。
270
なぜなら、自立のなさを表しているし、依存していることを意味するから。パートナーは互いに支え合うものだから、ある種の依存は悪いことではないが、こうした一方向の依存はされる側にとってはいいようのなく重たいもの。
だから、ケアは相互であることを大人になる過程で身につける必要がある。
271
topics.or.jp/articles/-/568…
「服従したものに保護を与える」ってのは前近代の価値観なのよ。
さすが、家庭教育支援条例の徳島だけある(ほめてない)
272
資格のいる職業に、資格なしでもなれるというのはすごく危険なことです。
個別ではそれにより良い人も採用されたとしても、どうしても全体としての質はとんでもなく下がっていきます。
けっして行政がしてはならないことです。
news.yahoo.co.jp/articles/dfcf1…
273
これが「医者に無免許でもなれる」であれば、ほとんどの人がその危険性を理解することでしょう。
教員や保育士もそれとかわらないほどの悪影響を引き起こします。
274
【子育て】子供をからかう行為,加害的行為
人によってはしばしば子供をからかったり、バカにしたり、容姿をあげつらったりする行為を悪意なくすることがあります。
275
この件、リツイートされているものをあらためて読んでみたところ、やはり実体験としてのものがたくさんあるようでした。
男親から娘へだと、容姿へのからかいがよくあり、息子へだと弱さへのあざけり(叩く振りをして怖がっているとやゆするなど)がよくあります。 twitter.com/hoikushioto/st…