こりま(@korimakorima)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
社交も友人付き合いも大切にしていたマレーネ・ディートリヒが晩年の十年間は友達とも会わず取材も拒みアパルトマンに独りきり、二千冊の本に囲まれて暮らしていましたという娘さんの述懐を読んで本の最高の役割はそれだよなって思いました。
152
「スーパーヒーロー作品が成人向きの娯楽であるとは考えていない。(80年代に大人の鑑賞にも耐えると評された)『ウォッチメン』の作者である私にも責任がある。数十万人の大人達が50年前、子供に向けて作られた作品に列を成している。コミックが成熟したのではない。受け手の感情年齢に合致したのだ」
153
カンヌ映画祭最終日。85歳のジェーン・フォンダは90分間みっちり質問に答え、「どうしてそんなに美しいの?」には「だいぶ前に整形したから」と回答。ジャン・リュック・ゴダールの嘘つきっぷりや、ロバート・レッドフォードとの恋の思い出などをハキハキと語りました。 vulture.com/2023/05/90-min…
154
それでドラマのプロデューサーが「?事務の子が一人ずつ消えていってるよね?」となり、日払いでセリフが「ヘイ!」だけの青年を皆が一人ずつ見に行っているのだと知り、のちにレジェンドオブフォールに起用しようとするが、その時にはもう出てもらうのに200万ドルが必要な存在になっていた。
155
ローリングストーンズ誌のサム・ライミインタビューで一番、ライミ監督っていい人だなあと思ったのは「あの頃あのコ(ケヴィン・ファイギ)に優しくしといてよかった~~」の所です(20年前のスパイダーマンの時、20代のファイギが現場にいた)
156
(ドイツでの『ブレットトレイン』プレミア上映会ではスカートを着用されていましたね、どこからインスピレーションを得られたのか……) ブラピ「さあね、僕たちは皆死ぬんだ、やらかしていこう」 twitter.com/Variety/status…
157
タランティーノが映画監督として最後に撮る映画は「私が成人向け専門映画館で働いていた時、映画館に置いてあったポルノ雑誌のうちの一冊の中で、映画コラムを書いていた映画批評家」についてのフィクションだ、と話しているのはほんとにすごい話だと思う。書くと読まれて、残るんだね。
158
空洞を埋める必要はない。ぽっかり穴があくとはじめは穴を埋めようと呑みすぎたり、吸いすぎたり、働きすぎたりする。けれどやがてからっぽのスペースの心地よさに気づくのです。チェロもトランペットも虚(うろ)がなければ音が鳴らないと気づく。
159
「『トップガン マーヴェリック』の企画が持ち上がったのは5年前。トム(・クルーズ)はトップガンをもう作りたくはないようでした」 (ジョセフ・コシンスキー監督) vulture.com/2022/06/top-gu…
160
中村成子先生のレシピはさんまの焼き方ひとつとっても「適切な濃度の塩水とレモンに漬けてから焼く」とか「手間を惜しむな。手間には理由がある」という信念に満ちており最高です。これはレタスクラブの。lettuceclub.net/recipe/dish/32…
161
「世界で最もカッコいい男性」に大手誌から選ばれるようになった映画スター達が、自分のかっこよさの現風景は子供の頃に見た「パンクしたタイヤを自分で交換していた父の姿」や「草刈り機を分解して修理していた父の姿」だと語っているのを見ると、父親業って重いんだなあと思う。
162
「資産170億ドルな90代のメディア王マードックさんのここ3年の交際遍歴について」みたいな文春砲的記事だけど、資産2兆円↑ある人は交際相手に何を贈るのか、というとこだけ面白かった。靴や服じゃないんですよ、ワイン作りのオンラインコースを受講してもらう。なぜなら年間vanityfair.com/news/2023/04/r…
163
これも原宿さんが書いていたのだと思うけれど「蒸し暑い。夏は暑い。暑すぎる。夏の楽しみといえば光量が多いから娘の写真をめちゃくちゃキレイに撮れることくらいかも」という「夏の楽しみといえば◯◯」に感動して、星新一が「夏の楽しみといえば、ちょっとした氷水くらいかな」という小説の一文に
164
・クエンティン・タランティーノは「60歳であなたが映画作りから永久に引退するなんてとても信じられない」という記者の言葉に微笑み、映画とストリーミングコンテンツはどう違うか、の話をした。 deadline.com/2023/05/quenti…
165
「『ブレット・トレイン』でキャラクター達がコメディに寄りすぎている気がして、私は少し心配していました(…)私と真田広之は、日本人キャラクターが持つintegrity(誠実、高潔、真摯、品位)を明確にしたかった」(アンドリュー・小路) ew.com/movies/bullet-… わーお
166
NYタイムズの映画評の顔だったA.O. スコットが「SNSにおける特定の映画のファンダム、大群で行動し集団としてのアイデンティティに個人が服従し、適合し、追従していっているさまは映画の精神に反すると思う」と書き残して23年間の映画評論活動に幕を閉じる。さようなら。nytimes.com/2023/03/17/mov…
167
高い視聴率を見込めない編集賞、メイクアップ&ヘアスタイリング部門などはライブ中継しないという今年のアカデミー賞の方針に対し、ジェシカ・チャステインは言葉ではなく行動で応じた。「私はメイクのチームと共にいる。彼らがいないのなら私もレッドカーペットを歩かない」 nextbestpicture.com/latest/the-nex…
168
この「ハッハッハ!ウチら州がディズニーパークの運営権を剥奪してやったぞ!」と州知事が思ってたら運営権にはパーク内の道路や水道を整備する権利しか入っていませんでした。ミッキーマウスも使っちゃダメです。だった話正直面白いから映画化してほしい。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
169
クリス・ヘムズワースのロングインタビュー、「漠然と今までもこれからも健康体だと思ってたけど不安因子をお医者さんに見つけてもらったし、これからは自分に過度のストレスを与えそうな監督との仕事は避けたりしてノーを言えるようになっていきたい」って話ですごい普通のこと言ってると思った
170
171
「スーツを鎧としてではなく、第二の私の肌として身につけたかった。(オスカー授賞式では)ショートパンツを履かせてもらった。Less is more(少ない方が豊か)、だ。シャネルとは長い付き合いだ。今後ともよろしく」 (クリステン・スチュワート) vogue.com/article/kriste…
172
「私たちはスマホで昨日あったナイトクラブの銃乱射事件を目る。大惨事を見る。指をちょっと動せば惨事から猫の動画へ。また指を動かせばTwitterへ。これが『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』についてダニエル・クワンが最初にしてくれた説明」(ジェイミー・リー・カーティス)
173
・MCU作品を作るにあたり、撮影現場にない物体の視覚化のプロセスを監督がまるで理解していない。 ・VFXアーティストは労組を結成していない。 ・マーベルで働くのは名誉とされている上にマーベルに嫌われて切られたら後が怖い。マーベルという組織は強い。
174
「提案なんですけど、30歳前後の女性の後悔とメランコリーと悲しみと失望を詳しく映したらリアルで新感覚で丁寧に人生を扱えておりますっていう風潮やめませんかね?」(『わたしは最悪。』(ヨアキム・トリアー監督)の感想の中で好きだった一文)
175
私は、タランティーノ監督が「全世界を見渡しても、いま映画界に『ストリーミングに大予算を割く予定はない、劇場での映画体験こそが至高!!!』と断言してくれる映画スタジオのボスはこいつしかいない」とまで言ったソニーピクチャーズの映画部門会長のトム・ロスマンさんが「うーんもう、