こりま(@korimakorima)さんの人気ツイート(いいね順)

151
マッツ・ミケルセンの「(80歳の)ハリソン・フォードは夜始まりで朝5時終わりの撮影の後、自分のマウンテンバイクで50km走って帰っていった。ものすごい体力だ」にも驚いたが(まあ体が資本だしな…体力作り基盤)と思っていたが「深夜1時までパーティーで盛り上がる」は純粋に驚いた。趣味じゃん。
152
毎日10以上の創作活動ヒントが流れてくる中でおっ具体的だなと思ったやつ:「小説、企画書、脚本……まとまった文章を書き終わったら必ず、回っている脳をそのまま動かせてあげて下さい。具体的には、メールを書いたり電話したり映画を見たりしないで。15分間、フィジカル活動をして下さい。
153
英国紙の辛辣で親切なアカデミー賞観覧記。「今回、アカデミー賞は政治コンテンツとしてゼレンスキーのビデオ出演を考案していた。本物の戦争をやっている政治家がオスカーに招待してもらいたがっているという発想はボトックスかナルシズムで爛れた脳からしか出てこない」 theguardian.com/film/2022/mar/…
154
「(ムスリム女性達だけで構成されたパンクバンドの奮闘を描くドラマ)『絶叫パンクス レディパーツ』の監督ニダ・マンズールの新作は世界一のスタントウーマンを目指す内気な少女が主人公。彼女は、親の意向で結婚を強いられた姉の結婚式に乱入し、目一杯暴れるしかないと決意を固めます」 twitter.com/PoliteSocietyF…
155
「サウスパークのクリエイターが話した『良いストーリーとは何か』。物語のポイントとポイントの間を「それから」で繋いではいけない。「しかし」「なぜなら」「それゆえに」で繋げていったほうがいい。 例えば、 ・ハリーは自分が魔法使いだと知る。 ・しかしその後、ヴォルデモートの計画を知る。 twitter.com/nathanbaugh27/…
156
なんともならないんだけど、映画が公開されバババババババババッと賢人&識者の評が公開され「正解」の方向の鑑賞方法とキーワードが決定しちゃうのなんとかならんもんかなと思う。前イングリッド・バーグマンの各出演作の「歩き方」だけを論じてる映画評があってあれはとっても面白かった。
157
「誰かから好かれるとその人へのリスペクトを失いがちなのに、お前に問題があるんだよって態度で来られると、その人たちの言葉を真摯に受けとめてしまう。それが私のパーソナリティ」(アリ・アスター監督) indiewire.com/2023/04/beau-i… この人の作品が日本でも大人気な理由の一端が簡潔に説明されてる。
158
映画「タクシードライバー」の脚本家、「魂のゆくえ」を監督したポール・シュレイダーは今、高齢者向けケアホームで暮らしている。ホームの中で2つ映画の脚本を書き上げた。1つはこの夏、リチャード・ギア主演で自分が監督する、もう1つはエリザベス・モスが監督する。 curbed.com/article/paul-s…
159
カンヌ映画祭最終日。85歳のジェーン・フォンダは90分間みっちり質問に答え、「どうしてそんなに美しいの?」には「だいぶ前に整形したから」と回答。ジャン・リュック・ゴダールの嘘つきっぷりや、ロバート・レッドフォードとの恋の思い出などをハキハキと語りました。 vulture.com/2023/05/90-min…
160
ローリングストーンズ誌のサム・ライミインタビューで一番、ライミ監督っていい人だなあと思ったのは「あの頃あのコ(ケヴィン・ファイギ)に優しくしといてよかった~~」の所です(20年前のスパイダーマンの時、20代のファイギが現場にいた)
161
オタだからって何かにハマらなくてもいい、「好き!好き!好き!!!」は別の感情のプラスにはなってくれない、それでも前に進む手助けはしてくれる、よくぞ言語化を… 38歳で上京、手取り180万円のオタクが「それでも推しに救われていた」と思えるまで gendai.ismedia.jp/articles/-/755…
162
「モンローは演技指導者が変わるごとに話し方、声の出し方を変えています。子音を強調、甘えるように、時には赤ちゃんの如く。彼女のくちもと、唇の丸めかた、下の歯の見せ方、独特の“o”の発声。声には人間性が出ます」アナ・デ・アルマスもキューバ人として英語の発声トレーニングを受け続けてきた。
163
「大問題として、マーベル映画を監督する監督のほとんどが、ビジュアルエフェクト作業の何たるかを理解していないのです。彼らの中は小規模なインディーズムービーしか作ったことがない人も少なからず、います。VFX作業はどうやるのかをわかっていません」だから『ともかく変えて』となってしまう。
164
「『君の名前で僕を呼んで』はロマンティックな映画だと思われていますけれど、私は悲劇だと思っています。エリオの誠実はオリヴァーの不誠実に押し潰され、オリヴァーがつく嘘に突き刺されてエリオは泣く」 (ルカ・グァダニーノ監督) fantasticman.com/features/luca
165
ハリソン・フォードって30代の頃から80代の今に至るまで一貫して「花屋やセールスマンだった頃と芸能界での仕事は同じ」「アクターとは『監督が考える仕掛けのいち素材』でしかない」と言い続け「映画という大きなもの、芸術に身を捧げる喜び」の上っ面をせせら笑っている印象がある。画面内で生きてる
166
「私にとって重要なのはラテン系である私がマリリン・モンローを演じ、キューバの演劇学校に通う子達が自分にも重要な役を得るチャンスがあると信じてくれること。ラテン系の物語はまだ私達が満足のいく形では語られていません。私達の本質もコミュニティも納得のいく形で作品化されてはいません」
167
クリス・ヘムズワースのロングインタビュー、「漠然と今までもこれからも健康体だと思ってたけど不安因子をお医者さんに見つけてもらったし、これからは自分に過度のストレスを与えそうな監督との仕事は避けたりしてノーを言えるようになっていきたい」って話ですごい普通のこと言ってると思った
168
「私はずっと(『オールド・ボーイ』、『親切なクムジャさん』『渇き』『スノーピアサー』『お嬢さん』、と)ラブストーリーを撮り続けていたつもりだったのですが、誰もそう思ってくれていないのに気づきました」 (パク・チャヌク監督、先月のトロント映画祭で) indiewire.com/2022/10/park-c…
169
レオナルド・ディカプリオ製作のドラマ『ザ・デビル・イン・ザ・ホワイト・シティ』(自分が設計したホテルで200人以上を手にかけた医師(金カム家永の元ネタ)と建築家の物語)にキアヌ・リーブスが建築家の役で出演予定、ディカプリオ、スコセッシと共に製作総指揮にも入る。hollywoodreporter.com/tv/tv-news/dev…
170
『TITANE/チタン』は女性が男性になる、トランスジェンダーの要素が含まれた映画ですが……と言われたデュクルノー監督がハァ?本気で言ってるのか???って反応だったのがとてもよかった。「私が作ったのは性の定義がない世界だ。トランス(移行)はしていない。元から男性、女性の定義がないのだ」
171
「グリズリー・ベアに一週間襲われ続けた男性が救出されました。男性はアラスカ州のキャンプ場で毎日休み無く熊に襲撃され続け、ディカプリオ主演『レヴェナント』続編みたいな日々を送っていました。沿岸警備隊のヘリが小屋の屋根に書かれた『SOS』の文字を発見」 nytimes.com/2021/07/22/us/…
172
『TAR/ター』についてケイト・ブランシェットが、この映画をLGBTQ、「社会的に非常に重要」な事柄を扱った作品としては見てほしくない、importance(重要性、重大さ)という言葉とartという言葉を同時に持ち出すのは危険だと考えていると繰り返し話しているのを見て、最初は変わった人だなと思った。
173
ギレルモ・デル・トロとテッド・チャンがおおむね同じことを言ってるのが「そうだよな」で、「怖いのはAIじゃない。AIを使って安く多く量産させようとする資本家の動きが怖いんだ」という。
174
ニコラス・ケイジが自分の独特な演技について聞かれて「目指したいのは日本の俳句なんだ。俳句は使われる言葉よりも、言葉と言葉の間にある空白が意味を持っているんだ。空白が大事。“間”が人の心に染みる演技の方向を目指していきたい」と話していて私よりも俳句を理解してるなとなった
175
・アカデミー賞でウィル・スミスの平手打ちを蒸し返すジョークに参加してくれるよう、ジミー・キンメルとスタッフはアンドリュー・ガーフィールドにも頼み、ガーフィールドは嫌ですとクールに断っていた。ジョークの流れは壇上でキンメルが「もし壇上で(スミスみたいに) vanityfair.com/hollywood/2023…