TORI MIKI/とり・みき(@videobird)さんの人気ツイート(新しい順)

久々に火浦功さんとメールのやりとりがあったよ
★おはようございます。とり・みきが80年代から2000年代にかけて描いたSF/ホラー系の作品をまとめた3冊の短編集が電子書籍化されました。本日10/28より各ネット書店で配信開始されております。フォロワーの皆様におかれましては今日は作者の宣伝攻勢に耐える一日となります。よろしくお願い致します。
鹿野司君のこと :: torimiki.com/l/%e9%b9%bf%e9…
私はTwitterの雑多性が好きなので関連ツイートを優先的に表示する現在のアルゴリズムの方向を好ましく思っていないが『鎌倉殿の13人』と『ネコジャラ市の11人』の話をしたら、間を埋めるように『十二人の怒れる男』のツイートを表示してきたのにはちょっと感心した。
★本日10/23 BS12(無料放送)「日曜アニメ劇場」でとり・みきが脚本を担当した『WXIII機動警察パトレイバー』が放送されます。お見逃しの方はどうぞこの機会に。 twellv.co.jp/program/anime/…
ロボ河野太郎より語感としては河野ロボ太郎のほうがいい
色々活躍してもらったが……お疲れ様でした @sikano_tu
【訃報】「サイエンスライターの鹿野司さんが10月17日に63歳で逝去されました。弊社では2010年にSFマガジンでの連載をまとめた科学エッセイ集『サはサイエンスのサ』を発表し、同作は2011年星雲賞ノンフィクション部門を受賞しました。心よりご冥福をお祈り申し上げます」 hayakawa-online.co.jp/new/2022-10-20…
必要最低限の言葉で見事に完成されているツイートに対して、オタクの人(ときに自分も含む)というのは往々にして言わずもがなの無粋な言葉をリプライや引用で付け足して台無しにしてしまいがちだ。補足の内容自体は間違っていなくとも、美しくないな、と思う。
行方不明だったわけではないけど厳重に保管していたので久々に手に取った、デビューまもない頃にいただいた色紙(変なモノではなくて貴重なものですね) twitter.com/videobird/stat…
とり・みき『猫田一金五郎の冒険』より「悶々島」
違うのが混じってるじゃないか 金田一耕助のコスプレ、全員集合 倉敷市で3年ぶり開催:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQBD…
スーパーのレジで「Tカードお持ちですか」と問われ「ないです」と答える時間の集積で発電でも出来ないかとずっと煩わしく思ってきたが、役所や病院でもそうなるのかと思うとうんざりだ。
「イプシロン破壊指令」というのはサンダーバードとかウルトラセブンの回タイトルっぽい
近石真介さんは元祖マスオさんや「はじめてのおつかい」でよく知られていますが、外画でもコメディリリーフ的な役で活躍。とくにジェームズ・キャグニーとジェリー・ルイスはほぼフィックス。俳協〜ムーブマンの盟友・羽佐間道夫さんのディーン・マーティンとの底抜けコンビで笑わせてくれました。
トムとジェリーやテックス・アヴェリー作品で、子供の頃はよくわからないままに「面白い」と思って見ていた奇妙な動きや衣装が、成人後にそれがジョゼフィン・ベイカーのダンスやカルメン・ミランダが元ネタとわかる、ということがあった。それ以外にも当時の音楽やショービズネタは多い。
★とり・みきが80年代から2000年代にかけて描いたSF/ホラー系の作品をまとめた3冊の短編集が電子書籍化されました。配信開始は10/28。ただいま各ネット書店で予約受付中です。それぞれの内容については以下に続くスレッドで順次紹介致します。
姫路の女子生徒体罰ニュースの直後に猪木の往年の闘魂注入映像をスタジオの人間が微笑ましく見ている画面になり、もちろん時代は違うし志願者なのだが、色々奇妙な心持ちになる。
もちろんマンガ(他フィクション)に対して「史実と違う」という指摘が読者や専門家から出るのは健全で大事なことだと思います。こちらは「はい、そのとおりです」というだけですが。そういう指摘も歴史への興味、マンガの演出への興味、双方に拡がるいい材料になる。
Twitterをやり始めた頃は深夜帯の常連だった人達が早朝型に移行しているのを感じる。みんな歳を取ったな。
★11月2日(水)発売『ToMoYo covers~原田知世オフィシャル・カバー・アルバム』のジャケットイラストを担当致しました。 参加アーティスト:indigo la End、kiki vivi lily、キセル、土岐麻子、中納良恵、橋本絵莉子、藤原さくら、Plastic Plastic、堀込泰行 (50音順) Tomoyo-Harada.lnk.to/ToMoYocovers
意外な方から意外な作品を「あれが好き」といってもらうことがときどきあるが、なくなった宮沢章夫さんは「とりさんの『だまって俺について来い』、あれ面白かったなあ」とお話しするたびにいってくださっていた。セリフがすべてクレージーキャッツの曲名もしくは歌詞の引用で出来ているキリスト伝。 twitter.com/videobird/stat…
「『時をかける少女』は、主人公の女の子の話し方や服装を含め、全体的にちょっと古風な雰囲気になっています。公開されたのは83年ですが、あの時代の尾道がああだったのではなく、あの時代でもあんな子はいなかった」 原田知世が語る『時をかける少女』 @frau_tw gendai.media/articles/-/100… #FRaU
少年チャンピオン新人まんが賞に応募した時の審査員は壁村耐三編集長、手塚治虫さん、山上たつひこさん、そして石井いさみさんだった。個人としてはどういう評価だったか怖くて訊けなかったが、総意としてマンガ家になるチャンスを与えてくださった。感謝致します。 akitashoten.co.jp/news/2620
イギリスの由緒ある儀式は何を見てもモンティパイソンに見えてしまうので困る