226
昨日のここから始まるマウス作画の話、要は単なる「慣れ」の問題なのですが、マンガ制作のデフォルトであるクリスタやペンタブを使わないことで多少あんまし見ないタイプの絵になっているかなという気はします。自分がたまたま変な進化?をしてしまっただけでクリスタやペンタブが悪いわけではないよ。 twitter.com/videobird/stat…
227
これはあくまで個人的な、これまで会ってきた人や編集部からの印象なのだが、朝日新聞とNHKは体質がとてもよく似ているのよね。もちろん面白い人や超オタクな人、仕事したい人もいて、そういう人はたいがい社内では冷遇されてるのだが、その点も含めてよく似ている。
228
229
デザインは秀逸で好きですけれどもね。人気出るのもわかる。万博やめて小規模にミャク博やろう。脈拍みたいだが。
230
ミャクミャク様こんだけ短期間に消費され話題になったんだから、もう万博中止してもいいんじゃないか。
232
山下達郎「僕としては彼(坂本龍一)がやってるリベラル系の運動に参加しようとは思わない。だからって友達でなくなることは、決してないんです」
坂本君と大瀧さんと…70年安保世代の音楽交遊録|文藝春秋digital
@gekkan_bunshun #note bungeishunju.com/n/n3f5008662544
233
過度に繊細な人は乱暴者と見分けがつかない
235
もうおかしい twitter.com/ueken18/status…
236
ある日突然すべてのマンガが一斉に最終回を迎えた……というアイデアが頭をよぎった。なぜなのか。いったい何が起きるのか。何も起こらないのか。世界は。
237
肩書きに「国際」が付いている人は皆怪しいです twitter.com/fallofbears/st…
238
横山光輝と手塚治虫がやはり二大サーチライターといってよいのかな。未来描写の象徴のようで(FOXのOPタイトルイメージも加味されていたと思う)とにかく憧れたが上京したころはもう無かった。実際に描いてみるとランダムなかけあわせのバランスがけっこう難しいのです。
tezukaosamu.net/jp/mushi/entry…
240
真面目な話の中に冗談を混ぜるとそこだけ悪意を持ってピックアップされるのがツイッターだとわかっていても混ぜずにはおれない性分なのだ。死ぬまで治らないのだ。
241
よくできているし面白いしよく集めた。個人的には繋ぎの加工カットはなくて原典だけでいいかも。世界的にバズってるのは外国ではこういう看板が新鮮だからでしょうね。日本でも若い人には新しい発見だったのだろう。ただ拙著名をそのまま使うなら名前くらい入れといてくれてもよかったんじゃないかと。 twitter.com/shimoshimo555/…
242
80年代以降はご承知の通りですが、70年代の私の中高期のアイドルは桜田淳子さんだったんですよ。色々悲しい。
244
選挙結果に自分の投票が反映されないのは何十年もそうなので別に驚かない(自分はマイナーな側にいるのだな、と毎回確認するようなものだ)が、今回は2勝0敗だったので、ちょっとだけ驚いている。
245
投票へはもう何度も行きましたね
246
「私は、物事があまりにも政治的かつ正しくなりすぎていると思います。常に安全を求め、自分の発言が誰かを怒らせるようなことに気をつけなければならないとしたら、面白くすることは不可能です」メル・ブルックス twitter.com/horrormuseum/s…
247
★小田嶋さんのことを書きました。カットはとりによる氏の画風の模写です。
コラムニスト・小田嶋隆が残した功績【追悼企画】──Vol.04:とり・みき gqjapan.jp/culture/articl… @GQJAPANより
248
「鬼太郎の影響を受けて成功した妖怪マンガはたくさんある」みたいなリプライを見たが、そういう話じゃないんだよな。元記事の最後の池上遼一さんの言葉をもう一度よく読んでもらいたい>RT
249
しかし、私、もしくは我々の世代が「バカ田大学」と呼ぶとき、そこには親しみと、下手すると尊敬の念すら入っているわけだが、出典を知らない学生諸君には単なる悪口と映ったのではなかろうか(と、少し危惧するふりをする)
250
しかし悲鳴のオノマトペとして「キャーッ」は疑問もあまり持たれずに定着してしまっているが、冷静に考えて「キャーッ」なんてだれも発声しないだろう(少なくとも私は聞いたことがない)。なんでこういう表記になったのか。