251
今のツイッターを見ていると「主は塔を築く人間達に違う言語を喋らせコミュニケーション不能に陥らせはりました」という、あの神話のようである。
252
今の若い人達がシティポップを聴くと当時の若者のリッチなアーバンライフやリゾートライフを幻想するかもしれないが、それに近くなったのはもっと後のバブル期であって、シティポップ全盛期はたいていの若者はエアコンもろくにない四畳半で「こんなだったらいいな」と思いつつ聴いていたのだった。 twitter.com/videobird/stat…
253
あらゆる業界で現場のことを知らない上の人達があれこれいらんことを決定していってる、決定したがっている気がするぞなもし。
254
日経ビジネス「小田嶋隆さん、お疲れ様でした。そしてありがとう」『ア・ピース・オブ・警句』~世間に転がる意味不明「晩年は誰のものでもない」再掲business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
255
★これまでファンクラブ会員の方かツアー会場でしか買えなかったとり・みきの山下達郎オフィシャルファンクラブ会報の連載『タツローくん』がオンラインショップでもお求めになれるようになりました。この機会に是非。
shop.fannect.jp/tatsuro/pc/cat…
256
疫病が蔓延しても災害や戦争が起きても、気がつけばいつものように益体もないギャグや宣伝のツイートをしている。日常は自然体のものではなく積極的に演技して獲得しているものなのかもしれない。
257
ここへ来てなんかアリバイ作りのように「実はここ何年もずっと不景気でした」みたいな解説をする番組が増えてるような気がする。
258
「1,000人のうち999人が若い時と全然変わってないと言ってくれても、そのうちのたった一人の『劣化した』の声が一番気になったりするんですよね」……よくわかる。SNSやネット評の負の特性。
ピッコロ声優・古川登志夫、SNSの「劣化した」批判にも奮起 生涯現役を胸に精進 cinematoday.jp/news/N0130635
260
石井隆さん、マンガでも実写映画作品でも優れた作品を複数作残した方でした。あまりそういう方は他にいないような気がする(マンガとアニメ、なら何人かおられますが)
261
★TV Bros.35周年で先日話題になった(のは偶然)あの9コママンガの抜粋作品が公開されました。会員登録で1日4作、計12作がご覧になれます。ならなくても1日1作(計3作)は読めるようです。
もう1度、ゆっくり自由に読んでほしい9コママンガ『遠くへいきたい』とり・みき tvbros.jp/pickup/2022/06…
263
@moriizumii 不景気というのはやはり大きく関係しているように思えます。生活に使える金額が限られているのに大枚はたいてババを引きたくない、という思いは昔より強くなって当然かもしれません。悲しいけれど。
264
『ポリタン』はナンセンスもいいところの刑事マンガなのだが、当時本職のそっち方面の国家公務員(マンガファンでSFファン)から「公安みんな読んでますよ。取り調べとか署内に貼ってある銃取り扱いの注意書きとかネタにしてるんで」と脅しのようなニヤリ笑いで云われたことがあった。
265
同意。あまりの絵の巧さに卒倒しそうになります。 twitter.com/gakubou_tengu/…
266
高校の期末考査で現国教師のオリジナル問題で『砂の女』の家の描写が示されたあと「この家はどんな所に立地しているのか図解で示せ」というのがあった。「具体的描写はあれど形而上の不条理な家なのにナンセンス」と思ったが図解的なことは得意なのでとりあえず自信満々で解答したが結果はバツだった。
267
「芸術新潮」6月号発売中。特集は「山田章博の世界」。ご本人、小野不由美、出渕裕インタビュー、堺三保さんによる解説、併せて武部本一郎、生賴範義、杉本一文らSF/ファンタジー系小説の装画・挿絵のアート史も。
shinchosha.co.jp/geishin/backnu…
268
「杉本一文『装』画集[新装版]〜横溝正史ほか、装画作品集成」2022/5/27ごろ店頭へ! - アトリエサード Atelier Third【出版物案内・通販】 athird.cart.fc2.com/ca2/347/p-r7-s/
269
キャンタマブクロは赤塚不二夫先生の発明です。高橋留美子さんの「ちゅどーん」(田村信さんの発明)もそうですが、多くの先達の表現の発明を継承してマンガは連綿と続いているのです。 twitter.com/JRRTrollkin/st…
270
母親は「テレビに出てるのに喋らない人」が理解できなかったらしく「喋れないのかしら」という意味のことを見るたびにいっていた。やがて繰り返す自分自身の言葉に騙されてまるでそういう記事を見たかのように「発声できない人なんだってね」と信じていた。そういう解を持たないと不安だったのだろう。
271
今はスマホだが昔は電車でマンガ雑誌を読む人が多かった。観察していると入念に描かれた、しかしセリフはないページをろくに見ずに飛ばしている人がたくさんいた。マンガは絵と言葉でできているがほぼ言葉だけを読んでいる人も多いのだなと思った。『遠くへいきたい』にはそういう想いも入っています。
272
本人はより多くの人にウケようと思って描いてるんですよ。 twitter.com/hatoyama/statu…
273
ノッポさんは私が子供の頃からあのキャラで教育テレビに出てらっしゃいました(当時の絡みキャラは先月亡くなられた松島みのりさんが声を担当していた熊のムウ君)。声を出されたときは『サイレント・ムービー』という映画で唯一セリフのあった名パントマイマーのマルセル・マルソーを思い出しました。 twitter.com/ppp200x/status…
274
で、まさしく最新回の「遠くへいきたい」(話題の9コママンガ)の締切中なのだが「34年目にして初めてセリフを発するのはどうか」とかよけいなアイデアがたくさん湧いて出てかえってまとまらない。
275
これですね。私も好きな回です。 twitter.com/kazumiyamakoto…