176
久々に火浦功さんとメールのやりとりがあったよ
177
しかし、自分のような職業、かつ芸風というか仕事内容であっても、家人からは「本を棄てろ」「ビデオを棄てろ」とやかましく言われるのである。市井の好事家の方々の攻防やいかばかりか。
178
9コママンガをアップすると常に何人か「これはこういうことですか」とご質問のリプライをいただくのですが、作者が自分の描くマンガについて何でも答える、あるいは、自分の描くマンガについてなんでも知っていると思ったら大間違いです。
179
短編集の話題から派生した推し短編ツイートを見ていると、もはや単巻完結の作品は「短編」と捉えている人がけっこうな割合でいて時代を感じている。『暗黒神話』も『巨人たちの伝説』も『火の鳥』各編も短編なのね……
180
181
キャンタマブクロは赤塚不二夫先生の発明です。高橋留美子さんの「ちゅどーん」(田村信さんの発明)もそうですが、多くの先達の表現の発明を継承してマンガは連綿と続いているのです。 twitter.com/JRRTrollkin/st…
183
若山弦蔵さんは(日本の領有下にあった)樺太大泊町生まれ札幌育ち。NHK札幌放送劇団から声のお仕事に入られた。テレビ以前のラジオドラマ時代、NHKとTBS(当時はKRT)は専属の劇団を持っていた。テレビで外画番組が始まると、まずこの放送劇団員が今のような形態の吹替の仕事を担うようになる。
184
膨大なビデオテープの分類・整理が終わりかけた頃世の中はDVDの時代になっており、その整理が済みかけた頃今度はブルーレイに、その整理が終わらぬうちに配信の時代に突入している。気がつけばパッケージメディアも形態が変わるたびに結局昔観た同じタイトルを何度も買い直している(音楽もまた)
185
SNSの悪しき副作用は「つい人をマジメにさせてしまう」ところかもしれない。リプライへ返信するときは基本ギャグで返すのだが、心がささくれ立ってると真摯に回答したり優しく回答したりする。修行が足りない。
186
黙祷シーンに感動したのはすばらしい感性なのだから、先輩方は「知らなさすぎ! 過去に◯◯でもあった」とマウント取りに行くのではなく「よい所に気がついた! 自分も過去の◯◯の同じようなシーンに感動したんだ」という形で過去作を教えてあげたら、よい継承や拡大になると思うのですよ。
187
@keiichisennsei でも一分の理もない文句はないでしょうから、自分の頑迷な思い込みを省みるきっかけと考えればありがたいことです(といいつつ次も相変わらずのものを描くんだけど)
189
トムとジェリーやテックス・アヴェリー作品で、子供の頃はよくわからないままに「面白い」と思って見ていた奇妙な動きや衣装が、成人後にそれがジョゼフィン・ベイカーのダンスやカルメン・ミランダが元ネタとわかる、ということがあった。それ以外にも当時の音楽やショービズネタは多い。
192
誤って白紙原稿(原稿用紙のフォーマット)を10枚も編集部に送ってしまった。何かの嫌がらせかレジスタンスか気がふれたと思われたかもしれない。
195
むしろマンガを描くときは「いかにしてマンガでなければ描きえないものを描くか」に腐心しますね。簡単に他メディア(アニメも含む)にトランスレートできない内容・及び手法を考える。映像化を「上がり」と考えている人達がもしいたとしたら、それとは真逆。 twitter.com/masyuuki/statu…
196
(読めるなら)どの順番で読んでもいいんですよ。
197
オリンピックってデパートみたいなものだよね。万博もそうかな。残念ながらもうなかなかデパートには行かない。オリンピックもデパートも万博も好きだったけど。
198
「ジャッキー・チェンの専属吹き替え声優として90作品以上を演じ、ギネスブックにも載っている石丸さんですが、解説放送のアイパートナー(視覚障がい者向けガイドのナレーター)としても長きにわたってご活躍されました。アイパートナー暦は、なんと40年間にもなるのです」
ax-on.co.jp/news/s825ie7vl…
199
「1,000人のうち999人が若い時と全然変わってないと言ってくれても、そのうちのたった一人の『劣化した』の声が一番気になったりするんですよね」……よくわかる。SNSやネット評の負の特性。
ピッコロ声優・古川登志夫、SNSの「劣化した」批判にも奮起 生涯現役を胸に精進 cinematoday.jp/news/N0130635
200
鮎川誠さんはまさにロックンローラーを体現しているかのような人だったが、その風貌や音楽から受ける印象とは反対にYMOから内田裕也からサザン(原由子)さらに色んな広告媒体まで柔軟に出演してくれるミュージシャンでもあった(忌野清志郎さんもそういう所があったけど)。そこがむしろ好きでした。