153
この世界には有機まさみと無機まさみがいる。
154
155
あっこちらでしたか(色々使い回しがバレる) twitter.com/andosample/sta…
156
契約書はデフォルトでは先方有利に書いてあるので、当節は作家側から「この条項はこう変えてください」と申し入れればよほど理不尽な要求でない限り嫌な顔もされずに書き変えてくれます(まともな出版社なら)。しかし中には基本的な著作権の知識がまったくない相手もいる。逆に自治体とかに多そう。
157
しかし、私、もしくは我々の世代が「バカ田大学」と呼ぶとき、そこには親しみと、下手すると尊敬の念すら入っているわけだが、出典を知らない学生諸君には単なる悪口と映ったのではなかろうか(と、少し危惧するふりをする)
158
上まではパロディをする側の立場での発言でした。以下はされる側の考えです。パロディや二次創作と謳っていようがいまいが(あるいはオマージュやリスペクトやファンなどと書いてあろうが)元作者にとっては関係ありません。盗作と思えばそのように対処したり怒ればよいのです。
159
「完結したから読む」のもとても嬉しいのですけど、連載途中の反響や販売実績が「完結させられるかどうか」を決定するので、本当は出るたびに読んでいただきたいのが全マンガ家(たぶん)の願い。
160
作者の正解がほしい方が多いのかな、とも思います。正解なんてないのに。 twitter.com/yuusakukitano/…
161
肩書きに「国際」が付いている人は皆怪しいです twitter.com/fallofbears/st…
163
またこの日がやって来た。日米が開戦し、ジョン・レノンが殺され、出渕裕が生まれた呪われた日が。
164
で、まさしく最新回の「遠くへいきたい」(話題の9コママンガ)の締切中なのだが「34年目にして初めてセリフを発するのはどうか」とかよけいなアイデアがたくさん湧いて出てかえってまとまらない。
165
伊武雅刀さんがジェットストリームを担当するようになったとき、どう聴いてもなにかの悪だくみを感じて噴き出しそうになっていたのは内緒だ
166
近年は「どう思われようとも死ぬ前にこれだけは言い残しておかなくては」という強い決意の発言が続いていたと思います。それに対する賛否はともかく言葉尻をからかうような姿勢の揶揄は見てて憤っていました。しかし何よりも、残してくれたその美しい音楽の数々にいまは感謝です。
167
誤植や誤変換は、それまで見えなかったものがなんで印刷されたりUPされた直後にわかるのでしょう。
168
高校の期末考査で現国教師のオリジナル問題で『砂の女』の家の描写が示されたあと「この家はどんな所に立地しているのか図解で示せ」というのがあった。「具体的描写はあれど形而上の不条理な家なのにナンセンス」と思ったが図解的なことは得意なのでとりあえず自信満々で解答したが結果はバツだった。
169
170
真面目な話の中に冗談を混ぜるとそこだけ悪意を持ってピックアップされるのがツイッターだとわかっていても混ぜずにはおれない性分なのだ。死ぬまで治らないのだ。
172
まあ「パロディ」の意味自体が全然変わってしまったのだろうな。
174
Twitterの表現というのはむずかしくて疑問文や憂うような口調でつぶやくと「ここに◯◯がありましたよ」「こうすれば◯◯できますよ」とご教示のリプライがたちまちつく。彼らは親切心でそうしているのでけして悪くないのだが、たいていの場合こちらはそういう答を欲して憂えているわけではないのだ。
175