ひどいことをいわないでなにがマンガぞ
★本日2/7は「新潮」3月号発売日です。ヤマザキマリ+とり・みき『プリニウス』足かけ10年に渡る連載の最終回が掲載されています。WEB公開はもうしばらく後になりますので早くご覧になりたい方はどうぞ本誌をお求めください。 shinchosha.co.jp/shincho/backnu…
すべてのギャグに元ネタがあると思ったら大間違いだ
「悪いことして何が悪い」というのは阿素湖素子さんの名セリフでしたが、いまや現実の人間や組織が表だって堂々とそういう意味のことをいうようになってしまった。
2002年から2003年にかけて12冊の河出文庫の帯で「遠くへいきたい」特別編を一コマずつ〝連載〟していたのですが、気づいた方、コンプリートした方はいるでしょうか。
この図像、日本だけのものかと思っていたら『プリニウス』の取材でアテネ市内を歩いていたら同種の標識を発見しました。
疫病が蔓延しても災害や戦争が起きても、気がつけばいつものように益体もないギャグや宣伝のツイートをしている。日常は自然体のものではなく積極的に演技して獲得しているものなのかもしれない。
話題の新発見のナスカの地上絵を見て、デビューまもない頃に使っていた女の子のキャラクター(でんわ子ちゃんと呼んでいました)を思い出しました
リプライ多いですが自分の考えも含めて正解がある話ではないので個別の返答は控えます。「日本だけ」という前提の論考も作品もそれゆえ自分には新鮮で目ウロコで面白く接しました。それよりこれだけ独自説を持ち反応の速い人の多いジャンルの新作や新シリーズを作るのはやはり大変なことだと思った。
中1のときに多大なる影響を受けた作品です。そして恐ろしいことにまさに今読まれるべき本かもしれません。 twitter.com/kurosyacho/sta…
信用のならないアカウントのレベルの低い罵詈雑言に近いようなツイートまでRTして自分の主張を補強しようとする人は、結局自陣の信用を落としていたり足を引っぱっていると思うのだが、どっち側にもいるなあ……それが本来は賛成したい主張の場合とくに残念に思う(極端な場合は反目したくなる)
クリスマスマンガ⑤
11年前は『とりったー』連載中。Twitterで体験談を募集して紹介するマンガでこのときは平成版イタイ話の回を執筆中だった。締切を過ぎて最終ページを描いている時に揺れが来て事態もよくわからぬまま急遽それだけぶっ込んだ。そのせいで雑誌掲載マンガでは最も早かったと思うが何の自慢にもならない。
そんな身もふたもない本当のことをいってはいけない。 twitter.com/sukebeningen/s…
フォロワーの方からのお知らせで知りましたが、マンガに描いた物がまた現実化していた…… yangon.keizai.biz/headline/6/
初の国産TVアニメ『鉄腕アトム』にはもちろん夢中になったけど動きの悪さにがっかりもしていた。外国アニメも同時に見てたから。でも効果音には完全に魅せられた。有名な靴音だけでなく具体音ではないが「巨大さ」を表すギョガンという音(文字化不可能)。それらを作っていたのが大野松雄さんでした。
知名度に関係なく「ご存命か亡くなったか」がわかりづらい著名人というのはなぜかいて(別の物故者と勘違いされてたり)昔「生きてるか死んでるかクイズ」という大変不謹慎な遊びを仲間内でやったことがあるのだが加齢とともにそれがより加速してる。今日も一人勝手に故人にしてた方の存命を確認した。
80年代以降はご承知の通りですが、70年代の私の中高期のアイドルは桜田淳子さんだったんですよ。色々悲しい。
@moriizumii 不景気というのはやはり大きく関係しているように思えます。生活に使える金額が限られているのに大枚はたいてババを引きたくない、という思いは昔より強くなって当然かもしれません。悲しいけれど。
ブラタモリ、ミッドタウンの公園はナレーターにゆかりの深い場所だが、さすがにそこはいじらないのね。
A先生と『プリニウス』作者たちのお写真、これしかなかった(素人か) twitter.com/THERMARI1/stat…
>筆者自身の論理的な表現力に問題がある 報道文や論文ではおっしゃるとおりだと思いますが、文芸(小説・エッセイ等。マンガも入れとくか)ではいかがでしょうか。極端なことをいえば「僕は君が好きだ」という想いを「お前なんか大っ嫌いだ」というセリフで表現することもあるのが文芸です。 twitter.com/dorompa3/statu…
そんなものを描くわけがありません twitter.com/ittii_/status/…