TORI MIKI/とり・みき(@videobird)さんの人気ツイート(いいね順)

ヨーロッパの近年稀に見る干ばつにより、ドナウ川はここ1世紀で最低の水位になり、第二次大戦中にセルビアの河川港町プラホヴォの近くで沈められた数十隻の爆発物を積んだドイツ艦船が露出した。 reuters.com/world/europe/l…
【訃報】「サイエンスライターの鹿野司さんが10月17日に63歳で逝去されました。弊社では2010年にSFマガジンでの連載をまとめた科学エッセイ集『サはサイエンスのサ』を発表し、同作は2011年星雲賞ノンフィクション部門を受賞しました。心よりご冥福をお祈り申し上げます」 hayakawa-online.co.jp/new/2022-10-20…
選挙結果に自分の投票が反映されないのは何十年もそうなので別に驚かない(自分はマイナーな側にいるのだな、と毎回確認するようなものだ)が、今回は2勝0敗だったので、ちょっとだけ驚いている。
模写漫画家協会はいざとなったら代表者として田中圭一さん一人を人身御供に差し出して、あとはトンズラする準備ができています。 twitter.com/ModsParka/stat…
そういえば『WXIII 機動警察パトレイバー』はW杯誘致に失敗して建設したものの持ち腐れになっている巨大競技場が出てきます。梅雨時のいまの話だしオリンピックが開かれなかった東京を想定してご覧になるのも一興かもしれません。
本人はより多くの人にウケようと思って描いてるんですよ。 twitter.com/hatoyama/statu…
ある日突然すべてのマンガが一斉に最終回を迎えた……というアイデアが頭をよぎった。なぜなのか。いったい何が起きるのか。何も起こらないのか。世界は。
皆褒めてるので褒めたくないが面白いです。グヤジイ。脳が沸騰するほど考えに考え抜いて描いてる。手癖やルーティンに胡座をかかずわしも新しいこと考えねばの娘。 ザ・キンクス - 榎本俊二 / 第1話 心のきずな | コミックDAYS comic-days.com/episode/327029…
セリフ大事だな…… twitter.com/osamufujii/sta…
一般誌でも小説誌でもマンガ誌でも、個性を強く押し出している名物編集者は世間には名伯楽のように思われていたりするが、実際は様々な個性を持つ作家達から「あの人はまあしょうがないから我々がしっかりしよう」と生暖かく見守られてることも多い。
最も少ない線で描かれた山下達郎と最も入念に描かれた山下達郎の作者コンビで送る『プリニウス』を君も読もう!
えらいことになっております twitter.com/regi_admiral/s…
80〜90年代の邦画の名作を撮った監督(アイドル映画含む)や名脇役の多くがにっかつロマンポルノ出身だったことなど、映画関係の原稿には書くのも恥ずかしい知識だったと思うけど、もう共有されていないのかな。
こうして見るともはやコミケの薄い本も芸術新潮もまったく違いはないのだ
本来ならミュージックステーションの時間で「私は時間と場所を提供したのでとりあえず座っているのである」という、席亭的態度のように思えた。何もエクスキューズがなければ当然司会は振るわけで、振らなかったのは「振るな。喋らないから」という意思表示が開始前からあったのだろう。
ロボ河野太郎より語感としては河野ロボ太郎のほうがいい
“フィクションで”大きな嘘をつくために、とことん取材・考証をした先駆者のお一人です。 twitter.com/yoiinago417/st…
同意。あまりの絵の巧さに卒倒しそうになります。 twitter.com/gakubou_tengu/…
グレゴリー・ペックのこのときの実年齢は37歳、城達也さんが最初に「ゴールデン洋画劇場」で『ローマの休日』を吹き替えたのは41歳のとき。本日の浪川大輔さんは46歳で、意外と浪川さんがいちばん年上なのです。
パトレイバーのバトルシーンは、尺や枚数が3作の中でWXIIIが実はいちばん多いんじゃなかったかな。特車二課の出番が少ないのでよく誤解されているのですが。
これは私が本当に経験した出来事です
チャンピオン、掲載号はほとんど処分してしまいましたがさすがにこれはとってあります。普通こういうのは発表前に事前連絡があると思っていたら、この号を発売日に書店で読んで初めて知り驚きました(その日のうちに電話がありましたが) twitter.com/Acky_phoenix/s…
昨日あたりから知人の感染、もしくは感染疑いの報が複数件届いていて、確かに感染拡大が起きていることを実感している。
御厨さんと聖さんの訃報が並ぶのは悲しいな