51
というわけで『いじわるばあさん』を読み返していたら、俺はなんという世間に気を遣いすぎたマンガを描いていたのかと猛省することしきり。
52
出口調査やるようになって開票番組開始とともに当確が出るのが投票へのモチベーションを下げてきた一因のような気がしますね。「なんだ最初から確保票田決まってんのかよ」ってガックリするからね。昔は刻々と結果が入ってきて翌朝までテレビ観てるのがけっこう楽しみだったけど。
53
6/12のうちにつぶやいておくけど、ナンシー関、まついなつき、水玉蛍之丞という卓越した批評眼の持ち主のいない時代を生きているのだなあ、という想いひしひし。彼女たちだったらこの件は何というだろう、ということはしばしば考える。
54
今は映画でもマンガでも作るに当たっての考証や情報収集は以前とは比べものにならないほど綿密で、また研究も進み資料も揃っていて実際細かい精度は高いのだけど、白土さんや平田さんのように戦国時代からそのまま生きてきて描いてるかのような生活や人間の迫力は、なかなか出せないのだよなあ。
55
プロの作家である以上「モチベーションが…」とかいうのは甘えの言い訳にすぎないと理解はしているが、しかしアーティストでなく職業作家でありたいと思っている自分でも、いったんポッキリ折れると昨日までの集中力が霧散し一コマも描けなくなるときはある。工業製品を作っているのではないからね。
56
トレンドに山本直樹の名前が上がり、過去そういう記事を見るたび「ついに捕まったか」と早合点するもすべて同名の別人だったのが、今回は「漫画家」と書いてあるので「ああ今度こそ本当に」と思ったら、自分も関係していた件
57
#大怪獣のあとしまつ (とり・みき『SF大将』「溺れた巨人」より)
58
何年も懇意にしてる人をマンガに描くという仕事が舞い込み「よく知ってるだけに描きづらいな」と思っていたら眼が覚めて仕事は夢だとわかった。そういえばかの人とはコロナ禍でしばらく会っていないが元気かなと思い始めたら、その人物自体が現実にはいない夢の中の存在であることに遅れて気づいた。
59
ツイートをご覧になればわかる通り私は全試合を観戦し日本代表を全力で応援しているけれども、通常の報道番組にはW杯の裏で起きている様々な問題をほじくり返して視聴者に伝えてほしいと思っているよ。そういうのはダブスタとは言わない。個人の中にも2つの気持ちは矛盾なく共存する。
60
「あなたの声は波形で見ていますから、波形とずれたらダメなんです」
「みんな怒って帰っちゃうんだよね。約束して、絶対に帰らないって」…声優・日髙のり子が“地獄の苦しみ”を味わった、ETC音声の収録裏話 a.msn.com/01/ja-jp/AAW1E…
61
イギリスの由緒ある儀式は何を見てもモンティパイソンに見えてしまうので困る
62
私の感覚では「これは◯◯のパロディです」なんて作者がわざわざ同時に断るくらいなら、そんなパロディはやらないほうがいい。
63
えらいことである……世界遺産「花の窟神社」でご神体の巨岩崩落 三重・熊野:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/326677
64
以前、別の歴史マンガの監修をしている方と「今も残っている建築物がマンガの時代に既に建っていたかどうかを逐一調べるのは面倒だが、建っていないとわかったとき、ではその時代そこに何があったのか、何をどういう形状で描けばいいかのほうがよりむずかしい」という話で意気投合したことがある。
66
少しマジメに補足しますと、縦書きゆえにマンガを含む日本の雑誌の大部分は右開きで、このマンガも元は右開きの雑誌に載ったものなので文字があってもなくてもほとんどの読者は右→左に読んだと思います。それを横書き(左→右)のツイッターに載せたので初見の方には混乱が生じているのだと思います。 twitter.com/MasterHeero/st…
67
ちなみにローマでの休日なら本当は HOLIDAY IN ROME だが原題 ROMAN HOLIDAY は「ローマ人の休日」イコール剣闘士など他人の苦しみに依存する娯楽や喜びの意で使われる。当初のブラッドリーの記事利用への思惑、公務を投げ出したアンにとってはまさしく最初は ROMAN HOLIDAY だったが……というお話。
68
原稿を待っている担当編集が催促のメールやDMやリプライを送るのでなく、こちらのツイートにいちいち♥︎いいねを押しまくるという新しいプレッシャー方法を開発した
69
久々に火浦功さんから葉書が来て実在してることがわかった。
70
一周回ってパクリとパロディの違いをご教示してくださる親切な人が多くて感謝している。あとパロディとかオマージュとか細かい定義で分類する考えもあるが現実には境界はグラデーション的で曖昧だし、実作者の実感としては同一作品の中に悪意と敬意の二律背反する気持ちを含んでいることのほうが多い。
71
少年チャンピオン新人まんが賞に応募した時の審査員は壁村耐三編集長、手塚治虫さん、山上たつひこさん、そして石井いさみさんだった。個人としてはどういう評価だったか怖くて訊けなかったが、総意としてマンガ家になるチャンスを与えてくださった。感謝致します。
akitashoten.co.jp/news/2620
72
ところで私はもういい歳で人生のまとめに入っているから本音を書いてますけど、売り出し中の人は心で「自分の絵はダメだ」と思っていても表向きは言っちゃダメだぞ。自分とこの商品のマズい点をアピールしながらものを売ってる商店はいない。
73
今はスマホだが昔は電車でマンガ雑誌を読む人が多かった。観察していると入念に描かれた、しかしセリフはないページをろくに見ずに飛ばしている人がたくさんいた。マンガは絵と言葉でできているがほぼ言葉だけを読んでいる人も多いのだなと思った。『遠くへいきたい』にはそういう想いも入っています。
74
「ネロは少なくともユーモアのセンスはあった。悪口や侮辱を嫌うことはなく自分を冗談で攻撃する者に常に寛大だった。無礼な詩や漫画が壁に描かれても、ネロはその作者を探そうとはしなかった。密告者が容疑者のリストを渡すとネロは彼らを釈放するよう指示した」スエトニウス
偉いじゃないか。 twitter.com/OptimoPrincipi…
75
私が死ぬときはTwitter上の反応をエゴサして読みたいので死ぬ1日くらい前に訃報を出してほしい