前回の帝に引き続いて、公方様と家康からもじんわりと背中を押される十兵衛…。前回の時点では帝の御意向が大きいのかと思ってたけど、やはり心に食い込んだ「公方様」の輝きが一番強いのかな…と思える引きでした。 今回はあと二枚!この後に続けてすぐにアップします。 #麒麟がくる #麒麟絵
トレンドに入ってる「V6天魔王」、言い回し上手すぎてずっと笑ってる。
第14回の #どうする絵 まとめ(初出)。 阿月ちゃんの激走は描きたかった(小豆袋の逸話をこう使うか…て唸りました)…のですが。 藤吉郎劇場シビれました…。初見で“抱き合う”が聞き取れなくておっかあは母のことかと思ってたけど、改めて字幕見たら奥さんのことじゃん…!!!!!(絶叫)(悶え) #どうする家康
もう、この井戸に落ちてタスケテーになる展開、時代劇とは思えないよね…(褒めてる)(しかもこれが地獄のピタゴラスイッチの初手になってるっぽさがまた) #鎌倉殿の13人
頼家の最期、伝わってる話だと日曜20時台のお茶の間に流せないタイプの絵面なのでちょっとハラハラしていた…。 刺客にせめて一太刀返した、鎌倉殿としての矜持…オリキャラを混ぜたことによるナイス化学反応…(精一杯の今週のいいとこ探し)。 #鎌倉殿の13人
組織が土台から腐っていくということに思いを馳せてしまう45分…。 ところで十兵衛、藤吉郎に「私のことも調べているのか?」って訊いてたけど、藤吉郎からしたら十兵衛はセキュリティガバガバ過ぎて調べるまでも無いのでは…とか思ってしまった…。 #麒麟がくる #麒麟絵
私、高校生のときに最推しの人物が主人公の大河にめぐりあうことができましてね。その時も異色な大河ドラマだったもんで、結構ボコボコに叩かれてたの覚えてる。年配の人は眉を顰めて「あんなの大河じゃない」って言ってた。でもねー、いつも大河観ないような人がいっぱい観てたし、視聴率もよかった。
なんか…小四郎がかわいそうになってきた…。本当にキノコが好きなおなごだけを集めた婚活パーティーとかできなかったのか…(できない)。 #鎌倉殿の13人
これ……わざわざこんなたった一回のチョイ役として、団子屋の婆さんに柴田理恵なんて持ってくるわけないような気がするんですよね……。また出てくるな?この婆さん……団子屋だしな…?(ネタバレリプはご無用ですぞ) #どうする家康
このキノコも八重さんから義村にパスされたらどうしよう…キノコであたったら餅で腹を下したどころの騒ぎではなくなるのでは…と気が気じゃなかった(笑)。 小四郎、もう八重さんに物贈るのやめなはれ…幼馴染の腹がピンチよ…。 #鎌倉殿の13人
ちょっと前から「秀吉、家康のことすごく気に入ってるよね」って仰ってる方いらしたけど、今回の“居ても立っても居られず…”で、確かに…て思ったよね…(笑)。 #どうする家康
佐殿に、家族に、振り回されまくる義時、とてもよい顔をする…。 自分を変に持ち上げようとせず、嫌な顔もするし本音もぶつけてくるし…な義時さえ抱き込めたら、他はどうにでもなるって考えてそう、頼朝。 #殿絵 #鎌倉絵 #鎌倉殿の13人
武士が主人公の時代劇で、直球で振られたアバンからOP明けて主人公号泣してるとか思わないじゃないですか(爆笑した)。 #鎌倉殿の13人
遅ればせながらの第5回。 ここで描かねば兄上を描き損ねる…と思った結果、退場回なのに変顔で描き留めることになってしまった(後悔はない)。 三郎兄上、寂しいよ。 #鎌倉絵 #殿絵 #鎌倉殿の13人
上皇様に認知され、討伐の院宣を出されたことで、はからずも時代の傑物たちと肩を並べたことを噛み締める凡人(※当人の認知)…。痺れる…。 #鎌倉殿の13人
第1回の #どうする絵 。 今年は多分バラバラにアップしてくので、次の回の前に絵だけまとめツイートをしようと思います。 忠次の大森さんが編集でえびすくいが三連打になったのを喜んでらして笑った(土スタ観ました)。 #どうする家康
ご住職、声だけでどなたかわかるというか、声だけ聞いてるとなんかいろんなキャラが思い浮かぶというか…(大河ドラマご出演3回目でしたっけ、緒方賢一さん)。 #鎌倉殿の13人
これは、自分がエンタメ寄りのマンガを描くときに肝に銘じていることであって、他者に向けて使うことは一切無いんですけど、「正しさは面白さを担保しない」と、いつもブツクサ言いながらネームを切っています。
えっなに、来年の大河あんま推されてないかもって不安に思ってるファンの方がいるの? 大丈夫…今年のがラストに向けて異様に盛り上がってるから相対的にそう見えるかもですが、大河番宣が本腰入るのは、前作が無事に最終回を迎えてからだから…。 むしろ既に番宣やってて例年より手厚く感じますよ…。
七と彦、ずっと隠し湯にいるの???かわいそうwwwww #どうする家康
三浦義村、常にボディが仕上がってるな…(そこに注目してないとやってられないシーン)。 #鎌倉殿の13人
歴史小説やマンガ、大河とかもそうですけど、「ある説に基づいて描かれてない」ことと「制作側がその説を知らない」ことは、必ずしもイコールとは限らないんですよね。 「知ってるけど、敢えてそっちは取り入れない」は充分あり得る。
秀吉の「これからの戦は銭持っとるもんが勝つんだわ!」には超うなずくけど、面白いようにタヒぬぜヒャッハーは、さすがに人前じゃもうちょっと隠せ…と思ったなど(笑)。 (いや、家康が嫌な顔するのを見たくてわざと下衆ムーブ見せつけてんのかな…とも思うけど)(それはそれで悪趣味) #どうする家康
ここ、信長がお市の方に粘っこく手を置いて、お市がそれを離させてから肩を払うの、すごく些細なことなんだけど、今の兄妹の関係性が滲み出てていいな…と思った次第です。 #どうする家康
第2回の #どうする絵 。 これは岡田信長ばかり描いてしまうな…。津島湊の描かれ方が地獄の一丁目みたいで風評被害やべえと思いました(笑)。 #どうする家康