1
2
3
4
5
イギリスで水道の完全民営化を行った結果、水道料金が上がり、水道供給の質が下がりました。その結果、困窮している市民は、風呂やトイレの水を節約して凌いでいます。
一方、経営者は大儲けし、年収1億円以上が続出しています。「民営化するとサービスが向上する」が大嘘である事が立証されています。
6
7
8
9
10
11
トレンドに「大阪モデル」と入っていました。
首長はテレビやSNSで目立つが公務日数・時間は少なく、防護服がなくなったら雨合羽を集め、陽性の看護師を勤務させ、現場に話さずに「専門病院」指定をし、その結果、感染者数が増えているという「絶対に真似してはいけないモデル」の事なのでしょうね。
12
13
14
15
16
「カップ麺が高くなった」というツイートに「米を炊けば安上がり」だの「薄いお粥を食べればいい」などと言った見当外れの意見が大量についていました。
そんな考えが蔓延すればするほど、人々の生活は悪化し続けます。
必要なのは、皆で声を挙げて政治を変え、物価高や貧困で苦しむ人をなくす事です。
17
ここ30年以上、日本は働く人の給与を下げ、消費税を上げ、教育費を上げ、奨学金制度を改悪し、保育の質を下げ続けてきました。
その結果、子どもを産み育てられない人が増え、必然的に出生率低下を招きました。
さらに、少子化を口実に、教育を切り下げようとしています。
衰退が続くのも当然です。
18
「20歳と80歳が危機ならば20歳を助けるべき」などという「シルバー民主主義」を煽る言説が流されています。この言説を認めてしまったら、次に来るのは「健康な20歳と重病で余命僅かな20歳なら健康な20歳を助けろ」で、その次に来るのは「社会に役立つ金持ち経営者と、福祉に頼る人なら…」になります。
19
クーポンで思い出すのが、2014年の消費税増税時に発行された「プレミアム商品券」です。当時は自営業でしたが、お客さんが払った商品券を電車で一駅離れた所まで換金しに行く手間が増えただけで、売上増はありませんでした。
そのような現場の手間がわからないからこんな愚策を繰り返すのでしょうね。
20
21
22
23
24
25