51
森喜朗元首相は、かつて、「投票日に有権者は寝ていてほしい」と発言し、当時の朝日を含むマスコミに批判をされました。
それから20年後、朝日がその森発言と同じ意味である「白票のすすめ」を投票日にネットに出しました。
朝日を筆頭に報道の劣化が加速度的に進んでいます。
digital.asahi.com/articles/ASPBZ…
52
菅直人元首相の橋下氏に対するツイートに、維新が「抗議」したと思ったら、今度は橋下氏が大石議員を訴えるという騒ぎになりました。
大阪では維新の失政により、第5波に続いて第6波でも、全国最悪の被害が発生しています。
そこからマスコミや有権者の目をそらすための行為としか思えませんでした。
53
昨年の今頃、「PCR検査を拡大したら医療崩壊を招く」というデマが広く流れました。このデマの作成元が厚労省だという事が判明しました。
国策でこんな事をした結果、日本のPCR検査数は世界145位となりました。
その結果がこの三度目の緊急事態宣言につながっているわけです。
jcp.or.jp/akahata/aik21/…
54
愛知のリコール署名偽造がバレたとき、病院長が「偽造するならこんなバレバレの方法は使わない」と配偶者の漫画を使って弁解していたのと同じです。
この理屈なら、どんな偽造も、「バレたからわざとではない」で免罪できてしまいます。
NHKの劣化は救いようがないですね。
twitter.com/katoikumi/stat…
55
56
岸田首相が寒ブリとズワイガニを食べて「すごいお金持ちになった気分」と言いました。
今月だけ見ても、一番安くて1万円の店で昼食を取り、最低料金3万8千円の料亭で食事をしているですが…。
庶民を馬鹿にしているとしか思えません。
無批判で報じるTBSも異常です。
twitter.com/tbsnewsdig/sta…
57
NHKが創価学会の池田名誉会長の「談話」をニュースとして報じました。
公共放送が、一宗教団体の広報をしたわけです。
しかも、取材などせず、学会サイトをコピペしただけです。
完全に「自公政権の広報テレビ局」に堕してしまい、しかもそれを隠しもしない事に呆れました。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
58
59
60
自公政権の10年で消費税は二度増税され、5%が10%になりました。同時に、福祉や社会保障も削減されました。
現役世代の雇用保険料も値上げされ、国民年金は負担が高い上に支給は減らされています。
日本はすっかり重税国家かつ、低福祉の国になってしまいました。
これもすべて政治によるものです。
61
62
政治家なら日本代表チームを応援すべきだ、という言説を見ました。
政治家に必要なのは、住民のために適切な政治活動をするかであり、スポーツでどの代表チームを応援するかなど、何の意味もありません。
また、この言説を見て真っ先に思い出したのは、80年前の「聖戦に協力しないのは非国民」でした。
63
最低賃金1,500円の幟を掲げていたら、通りかかかった人に「そんなのできるわけない」と言われました。
しかし、時給1,500円で1日8時間働いたら、平均の手取りは月額20万5千円です。健康で文化的な生活をする最低限の金額です。
先進諸国のように中小企業への支援とセットで実現させる必要があります。
64
65
66
67
68
野党議員が人権侵害などの調査を行うとき、「コピー不可。手書きなら可」などという事になり、長時間書写することになります。
さらに、その結果、質問通告が遅くなると「野党の質問通告が遅い」などと誹謗中傷をネットで行う輩が出る、という異常な仕組みが作られています。
twitter.com/FujinoFujinooo…
69
70
71
72
自民や維新が、政治家をヒトラー呼ばわりするのは侮辱だの国際法違反だのと主張しています。
その主張自体間違いですが、それ以上に、ならば彼らはなぜ、かつてヒトラーと同盟を組んで侵略戦争を行った大日本帝国を正当化する言説に与したり、それを賛美する施設に参拝するのか、と不思議に思います。
73
@MHLWitter 補償は制度を作ればいい、というものではありません。実際にお金が支給されねば意味がありません。
中小業者は明日のお金に困っています。その人たちに迅速に支給する仕組みがなければ、「補償なき休業要請」なのです。
先月もそうでしたが、正確なツイートをお願いします。
mainichi.jp/articles/20200…
74
75
民放キー局のプロデューサーが、「学者コメンテーター」をTVに出す条件は「政権批判をしない」だと堂々と語っていました。
政権を批判さえしなければ、あとはどんな異常な事を言ってもかまわないわけです。
日本の報道の劣化ぶりは年を追うごとに酷くなっています。
news.yahoo.co.jp/articles/8f71b…