176
福家崇洋先生に書いていただきました。戦前の日本がファシズムに突っ込んでいく経緯を、当時の右派メディア「日本」の変遷を辿りながら振り返ります。章立てがそのままファシズム突入への流れになっていて、物凄く面白いのと同時に頭も超整理されてます。ぜひ今日読みたい。
gendai.ismedia.jp/articles/-/688…
177
津田正太郎先生に書いていただきました。最高すぎる文章です…。ネットでの議論が散々な結果に終わりがちな背景に、「相手の言動を利己的な利益追求」に還元する「シニシズム(冷笑主義)」があるのではないかという指摘。ネットの嫌なところをズバリと突いてて感動します…。
gendai.ismedia.jp/articles/-/687…
178
7ページ目、60代のラジオDJから「ビヨンセはトチ狂って裸同然の格好であちこちでお尻をふってるだろ。彼女は超・性的対象化されてるよね」と聞かれ、女子高生が返した答えもすごくいい。性的な客体化と主体性について考えるヒントがたくさん。
gendai.ismedia.jp/articles/-/686…
179
堀越英美さんに書いていただきました。「性的対象化」に悩んでいた女子高生が、プログラミングの力でそれに抗い「生理タブー」を打ち破るゲームを開発するまでを紹介してくださってます。性的対象化の具体的イメージが男性にも掴めるし、何より爽快感のある文章が最高…。
gendai.ismedia.jp/articles/-/686…
180
担当ではないのですが、阿部幸大さんによる漫画『ブルーピリオド』批評が素晴らしすぎる…。芸大を目指す少年のスポ根受験漫画という評価をされがちな同作だけど、阿部さんは男性学的な視点から「少年性」の解体と再構築を読み込む。批評すごい! 面白い! という感動がある。
gendai.ismedia.jp/articles/-/686…
181
三浦麻子先生に書いていただきました。「説得」に関する社会心理学の研究をもとに、小泉進次郎氏や大阪維新の会に感じる「説得力」の意味について考察してくださってます。ヒューリスティック処理/システマティック処理が政治行動にどう影響するかが垣間見えて面白いです。
gendai.ismedia.jp/articles/-/686…
182
共同通信社編集委員の大木賢一さんに書いていただきました。宮内記者として皇室を見てきたからこそ書ける、たいへん考えさせられる文章です。「リベラル」が皇室に自分たちの思いを仮託する例も見られる今こそ、ぜひぜひ読まれてほしい内容です。
gendai.ismedia.jp/articles/-/683…
183
衝撃的なのが、大学入試改革は、英語の民間試験活用「以外」の部分でも、格差を拡大する可能性が専門家の間では取り沙汰されてる点(5ページ)。さらに驚くのが入試改革の「効果」を測定するデータ取得計画が作られてないという話。改革自体が目的になってるお粗末さ…。
gendai.ismedia.jp/articles/-/682…
184
松岡亮二先生に書いていただきました。萩生田大臣の「身の丈」発言について、教育格差の専門家による警鐘です。日本がどれほど教育格差社会であるかの実態、なのに大臣はなぜそれと向き合えないのか解説くださってます。生まれによって「普通」が違うという指摘にハッとする。
gendai.ismedia.jp/articles/-/682…
185
斎藤清二先生に「血液クレンジング」について書いていただいた記事が、本当に本当にすばらしいのでぜひ読んでほしいです。この非科学的な療法を問答無用に切り捨てるのではなく、なぜそれを批判するべきなのかを「専門職倫理」の観点から書いてくださってます。感動します。
gendai.ismedia.jp/articles/-/680…
186
梶原健嗣先生に書いていただきました。八ッ場ダムが台風19号の洪水被害を防いだという見方について、専門家の梶原先生が簡潔に解説してくださってます。今回は八ッ場ダムを評価すべき側面もあるが、それは「二度とできない活躍」であることを理解する必要あり。超勉強になる。
gendai.ismedia.jp/articles/-/680…
187
飯田泰之先生に書いていただきました。先日、柳井正氏がインタビューで「公務員を半減せよ」と提言しましたが、日本はすでに公務員の割合、政府支出が先進国最低レベルであることを指摘してくださってます。後半の「経済人の提言分析」も超面白いので、ぜひ読んでほしいです。
gendai.ismedia.jp/articles/-/679…
188
現代日本において既婚女性の幸福度は、子いない専業主婦>子いない働く妻>子いる専業主婦>子いる働く妻…の順に高い(無論これは「傾向」であることに注意)。頭の片隅ではこういう結果を予想していても、明確に統計の結果を突きつけられるとやはり衝撃が大きい…。
gendai.ismedia.jp/articles/-/678…
189
佐藤一磨先生に書いていただきました。既婚女性を1.子がいる専業主婦、2.子がいない専業主婦、3.子がいる働く妻、4.子がいない働く妻に分け、幸福度を調べると…という内容。個人的には結果に衝撃を受けた。妻の育児負担の大きい現実が浮き彫りに。ぜひとも読んでほしいです。
gendai.ismedia.jp/articles/-/678…
190
森功次先生に書いていただきました。あいちトリエンナーレの騒動が「芸術は自由に見ていい」という発想の、悪しき果実である可能性を明晰に指摘してくださってます。Chim↑Pom作品に対する「失礼な解釈」など具体例も豊富。問題の深層に切り込むめちゃくちゃ面白い論考です。
gendai.ismedia.jp/articles/-/678…
191
ホームレスの人が避難所から締め出された件について、「税金を払ってないから当然」という声があるらしいけど、近代国民国家は、納税の多寡によって待遇に差をつけないことを理念としてる。このあたりの話は、石川敬史先生が書いてくださった以下の記事に詳しい。
gendai.ismedia.jp/articles/-/654…
192
すごいのがこの写真。「橋」が関わる地名のアルファベット表示のグチャグチャぶりよ…。
gendai.ismedia.jp/articles/-/677…
193
飯塚みちかさんに書いていただきました。10代女性を中心に続く「韓国ブーム」の構造を3つの要因から分析してくださってるんですが、見えてる景色の解像度の高さが尋常じゃなくて感動します。とくに「カウンターカルチャーとしての韓国」は気づかなかった視点で超面白いです。
gendai.ismedia.jp/articles/-/676…
194
田中亜以子先生に書いていただきました。セックスは「感じさせられる女性」「感じさせる男性」という役割になりがち。その役がどのように生まれたか歴史をさかのぼる。日本の場合のカギは1950年代。その経緯がとにかくむちゃくちゃ面白いので、ぜひ最後まで読んでほしいです。
gendai.ismedia.jp/articles/-/675…
195
とくに面白いのが、98年→18年の20年で日本の一人当たりGDPランキングは6位→26位なのに、「日本は一流国」と考える人は38%→52%、「日本人はすぐれた素質を持っている」は51%→65%、「外国から見習うことはそんなにない」と考えてる人も増えているという指摘。
gendai.ismedia.jp/articles/-/673…
196
大野舞さんに書いていただきました。E・トッドと話した際に聞いた言葉をヒントに、「日本のナルシシズム」について各種意識調査などから考える。「出羽守批判」への違和感や日仏の文化の違いから見えることなどたくさんの論点にふれていただき、考えさせられるところ大です。
gendai.ismedia.jp/articles/-/673…
197
工藤郁子さんに書いていただきました。アイドルを推すように「推し研究者」をつくり、論文を心待ちににしたり、学会に行ったりする楽しさをつづってくださってます。爆発する研究者への愛がとにかく最高なので、ぜひ読んでほしいです。こういう文章を待ちわびていた…。
gendai.ismedia.jp/articles/-/672…
198
さらにこの記事は、その結果だけでなく、「共助」が浸透しにくい理由についての仮説も提示してる。政治的な活動への関心が低い人ほど、「共助」的な行動にも忌避感がある、というもの。「政治嫌い」が「助け合い嫌い」の背景にある可能性がある。
gendai.ismedia.jp/articles/-/671…
199
坂本治也先生に書いていただいた記事がめちゃくちゃ面白いのでぜひ読んでほしいです。日本人は、納税のような「公助」、寄付やボランティアといった「共助」双方に対しての意欲が乏しいという調査結果が明らかに。日本は助け合いを嫌う「自助」「自己責任」の国だった…。
gendai.ismedia.jp/articles/-/671…
200
この記事が面白いのは、ウィキペディア豆知識にとどまらず百科事典一般にジェンダーバイアスがあることを紹介してる点です。ウィキペディアについて読んでいたら18世紀の百科事典について知ることができる。原稿いただいて最初に読んだときには本当に惚れ惚れしました。