151
アメリカの住宅は日本ほど新築の人気がない(というか中古の価値が落ちない)
私が新築の家に住もうとしたらアメリカ人から「やめた方がいい。新築の家は確実に何かしらの不具合がある。誰かが1年くらい住んだ家なら大体の不具合は直して住めるようにしてくれてるから、そういう家を探せ」と言われたw
152
日米でイメージが違う食べ物
🇯🇵ラーメンは体に悪いから我慢
🇺🇸Ramenはヘルシーフード
🇯🇵ピザは少し高いので特別な日に
🇺🇸Pizzaはクソ安いので困ったらピザ
🇯🇵ケンタッキーは美味しいチキン店
🇺🇸KFCは底辺ジャンクフード
🇯🇵サブウェイはお洒落サンドイッチ店
🇺🇸SUBWAYは底辺ジャンクフード
153
154
ただペットの最後に対する価値観は違っても、愛犬を失う悲しみは日本人もアメリカ人も同じだということは付け加えておきます。
155
時速20kmで1時間自転車をこいだ場合の消費カロリーは420kcalくらい。対してドーナツ一つのカロリーが400kcalくらいなので、優勝者は
消費カロリー:約1,000kcal
摂取カロリー:約9,000kcal
差し引き :+8,000kcal
ということになります。
2時間半かけて50km自転車こいだのに、かなり太るというwww
156
連休で生活リズムが夜型になってしまうのは人間の体内時計の周期が24時間より長いから。
人によって違いますが、地球の自転(23時間56分)よりも、火星の自転(24時間36分)に近い人も多いと言われているので、どうしても夜型になってしまう人は火星への移住をオススメします!
157
シカゴの街中をショッピングカート?が仮装した集団を乗せて爆走してたんだけど、こんな車両が公道走っていいんかw
160
アメリカではコロナで学校がオンラインになりメンタルに問題を抱える子供が増えているんだけど、プロのカウンセラーから話を聞いたら結局子供の精神状態にとって何より大事なのは「親の情緒の安定」らしい。
子育てに限らず、いつも機嫌よく過ごすことは人生の質全てにおいて大切なんだと再認識した。
161
アメリカ人の同僚と出張について話していたら"Who are you flying with?"と聞かれ、自分一人の出張だったので"Jast me"って答えたら"Are you Superman!? HAHAHA!"と言われて「???」ってなったんだけど"Who are you flying with?"は「どこの航空会社を使うの?」って意味らしい…いや初見殺しが過ぎる…
162
幼少期から皆んながキーキー自己主張しまくるのが当たり前の中、自分もキーキー音を立てて自己主張しないと「最低限のサービスすら受けられない」という目に遭ってきているので、自己主張が強くなるのは当然なんですよね…迷惑な程にキーキー音を立てて初めてまともなサービスを受けられるのがアメリカ
163
アメリカ人の弁護士に「不正投票とか実際あり得るの?」って聞いたら「何ならお前も投票できるよ」って言われて驚いたんだけど、選挙権無くても『ネットで事前登録→投票所で免許証と照合→投票用紙もらう』という流れで普通に投票できてしまうらしい(ただしバレたら厳罰)
思った以上に適当だった…
164
任天堂法務部は最強無敵という伝説があります。
法学部の方から聞いた話ですが、法学部生の三大ゴールが「弁護士」「裁判官」「検察官」で、そのさらに上位に君臨する法曹界最強の存在が「任天堂法務部」だそうです(真偽のほどは存じませんw)
165
166
「疲れた」と思った時は、それが「肉体の疲労」なのか「脳の疲労」なのか「感情の疲労」なのかを切り分けて考えた方がいいと思います。
それぞれ回復するための方法も違ってくるので。ただ間違いなく全てに効くのは「睡眠」
167
あと「このFantastic foodは何という名前なんだ?」と聞かれたので「日本ではピザまんと呼ばれてるよ」と答えたら「Pizza-man!!??(ピザ男!?)名前まで最高じゃねーか!www」とバカウケしていたので、ピザまんには全米を席巻できるポテンシャルを感じた。
168
今日、会議でアメリカ人が不満をぶちまけたあと「トイレ行ってくる」と言い席を外したんだけど、同席してた日本人が"He is annoyed."(彼イライラしてるね)と言いたいのを間違えて"He is annoying."(彼ウザいね)と言ってしまい場がザワついた…コレややこしいけど間違うとマジ危険なので要注意です
170
アメリカで友人が出産したんですが、「アメリカだなぁ」と思った出産話↓
・出産時、助産師さんがめっちゃ褒めてくれる。"You are doing great!"的なことをずっと言ってて少しうるさかったw
・出産後、最初の病院食がピザとコーラ
・出産後24時間で退院。ふにゃふにゃの赤ちゃんを連れてフラフラで帰宅
172
社内の日本人が興奮して「日本がドイツに勝った!」を"Japan won Germany!!"と言っていて、もちろん通じるんだけどアメリカ人はこの言い方はかなり違和感あるとのこと。
winの意味はもちろん「勝つ」だけど「試合や戦いに勝つ/賞などを勝ち取る」という意味なので「相手に勝つ」という使い方はしない。
173
Twitterを見ていると、人を不寛容にするのは知識不足でも偏見でも妬みでも自尊心でも敵対心でもなく「強い信念に基づく正義感」なのだということがよく分かる。
174
ネバダ州「どうせわてらなんて6票しかないし、誰も注目してないやろ。ゆっくり開票作業するべ」
→「ネバダ州の結果で大統領が決まるかも!」
→「なにぃぃ!!!やるしかねぇ!!USA!USA!」
実にアメリカ人っぽいw twitter.com/girlmeetsng/st…
175