アメリカ人と仕事してると"It's not what you know, but who you know"「何を知っているか(知識)ではなく誰を知っているか(コネ)が大事」と言う格言をたびたび耳にするので、アメリカは日本以上に実力よりコネが重要な社会なのは間違いないし、そもそもアメリカではコネが実力そのものなんだなと感じる
ずーっと見てられる物理法則の美しさ。 そしてずっと見てると眠くなるので、Twitterやり過ぎで眠れない夜にもオススメ。
実際、この話を聞いたとき一緒にいたアメリカ人は「あなたが意図していなかったことは本当に不幸だが、その犬は安楽死させてあげるべきだったと思う。犬が犬らしく生きれなくなったら、安楽死させてあげるのが飼い主の務めだ」とも話していて、これは日本人の価値観とはかなり異なると思う。
アメリカ人から「最近ROUND1の日本のダンスゲームにハマっている」と聞き、初めてアメリカのROUND1に行ってみた。なるほど若者で大盛況。酒飲みながら遊べるのがいいな… 日本で古くなったゲーム機を使っているので初期投資が抑えられ高収益らしい。こういうビジネスチャンスは他にもありそうだよね。
アメリカでウォシュレットは全く普及してないですが、私は自宅に日本製ウォシュレットを設置しており、アメリカ人を招くとみんなトイレで驚いてくれます。そんなアメリカ人の中でも最もウォシュレットを褒め称えてた男性から「お前の家のウォシュレットの水圧が俺の人生を狂わせたんだ」と言われるの巻
誰とでもすぐに仲良くなれる人ほど、実は誰にも心開かない説
今日、仕事中に私のデスクにアメリカ人数名が来て「我々はYouに質問がある」と言われ「おっ?」と思い身構えたんだけど「Youはアルファベットしか入力できないキーボードでどうやってたくさんの種類の漢字をタイピングしてるんだ?」という質問だったw 入力方法を教えたらAmazingだ!と感動してくれた。
日本からアメリカの小学校へ転校する際に人気者になれる技は「折り紙」がオススメですが、逆パターン(🇺🇸→🇯🇵の小学校)で、友人の子供が「カップスタッキング」を日本の小学校で披露したら人気者になったらしい。確かにアメリカだと小学校で全員やるけど日本では珍しいもんね
SDGsの認知度に日本とアメリカでなぜこんなに差があるのかは、SDGsが「国連で採択された」というのが大きい気がする。 日本人は国連の権威を重視するけど、アメリカ人は国連とかホント興味ないもんな…
ちなみにこのハンバーガーを『ベジタブルバーガー』として勧めたきたアメリカ人は、このツイートの「モスバーガーは肉の歯応えがなくてサイズが小さすぎる」「ミスタードーナツは味がしなかった」と言い放ったアメリカ人と同一人物ですw twitter.com/girlmeetsng/st…
一般的に加齢による体力の衰えと共に「牛肉→豚肉→鶏肉→魚→野菜」と食の嗜好が変化していくのは「もともと動物には“自分が戦って倒せる生物しか食べられない”という野生の本能があるから」という話を聞いて、やはり人間も所詮は動物なんだな…と納得した。
年末に日本に行くアメリカ人に「日本で何が一番楽しみ?」と聞いたら「ビルを貫通したスーパークールなハイウェイを見ること!」と言われて「何それ??」となったんですが、「何で日本人なのに知らないの!?」と言われ見せられたこのビデオ。恥ずかしながら大阪にこんなビルがある事を知りませんでした…
日本で食べてきて感想を教えてくれたんだけど「モスバーガーは肉の歯応えがなくてサイズが小さすぎる。ミスタードーナツは味がしなかった。やっぱ俺はマクドナルドとクリスピークリームの方が好きだな」と言ってたので味の好みは国で大きく違うし、両店がアメリカに出店しない理由が分かった気がした…
アメリカのケーキ屋さんにてオススメのケーキを聞いたら「スニッカーズをトッピングしたケーキがイチオシだぜ!」と言われ見せられたケーキがこちら。 「スニッカーズのトッピング」が想像の斜め上過ぎて笑ったwアメリカ人はスニッカーズ(個包装)を「ショートケーキの苺」感覚で使う。
なお「欧米」と一括りにされがちですが、アメリカでは一般的にヨーロッパの国々ほど長いバカンスを取る習慣はありません。長くてもせいぜい2週間程度というアメリカ人が多いです。 アメリカ以上に欧州では「社会や会社のためより、まず自分や家族のために働く」という意識が強い気がします。
ということで私は娘たちの世代が親になったころ「なんだ最近の子供たちはメタバースにばかり入り浸って…ウチらの頃はもっとリアルワールドでYouTubeとかTikTokを…」みたいなのを聞いてみたいから長生きしたいと思う。
アメリカ人の同僚に「イチローは最初に生まれた長男という意味で、日本では二郎(second)、三郎(third)という風に名前を付けていく」って教えたら「面白い文化だ」と興味深そうにしてたので「ちなみに日本の有名人で"Yamamoto 56th"という人がいる」と話したら「Really!? Amazing…」と言って感動してた
日本の役所による仕事を揶揄して「お役所仕事」などと呼ぶことがありますが、アメリカの役所の仕事のエゲツない酷さを経験すると「あんなに丁寧にきちんと間違わずに仕事してくれる日本のお役所仕事は神!」みたいになって、役所に求めるハードルが下がるのでオススメです😊
「クリーンエネルギーが〜」とか言っているアメリカ人を見ると、まず「洗濯物が干してあると景観を損ねる」とか言ってないで、お前の家の高出力の乾燥機使うのをやめて夏の天気がいい時だけでも太陽光という最強の天然エネルギーを使え!と言いたくなるよね…
多用する人はもはやネタ扱い…日本語の方が短いし解りやすい『日本語で言えよ10選』 ①アグリー→同意 ②イシュー→課題 ③ローンチ→公開 ④パーパス→理念 ⑤ジョイン→参加 ⑥ファクト→事実 ⑦バジェット→予算 ⑧コンセンサス→合意 ⑨プライオリティ→優先度 ⑩ジャストアイデア→ただの思い付き
「ドーナッツ1個でタイム5分マイナスはゲームバランスおかしくない?」と思うかもしれませんが、アメリカンなクソ甘くてデカいドーナッツなので普通の日本人は3個食べたら限界だと思います。これを20個食べて50km自転車こぐとか狂気です。気温も高いし…(写真のゼッケンの下の線がドーナッツ食べた数)
「アメリカはインフレで物価も上がっているが、その分給料も上がっている」という言説をよく目にするが、それは間違ってはいないけど、実際のところ物価上昇に賃金上昇が全く追いついていない。 Twitterにいるアメリカで生活している方々はある程度裕福な人が多いからあまりこういう話は出ないけどね…
アメリカが「温暖化対策」「環境保護」とか言うの片腹痛いと思ってしまう理由を並べてみます ①エアコンがセントラルヒーティングなので部屋ごとに消せず、建物ごと冷やすor暖めるのみ。誰もいなくても24時間エアコン付けっぱなし ②夏のエアコン設定温度低すぎ。みんなオフィスで長袖着てる… 続く↓
1.カヌーにして漕ぐ
古代ギリシアの哲学者タレスは「最も困難な事とは?」との問いに「自己自身を知ること」と答え、「最も簡単な事とは?」との問いには「他人に忠告すること」と答えた。これ日常生活においてもTwitter見てても納得感しかないし、SNSがあろうと無かろうと人類は2600年前から何も変わってない事がよく解る…