これは真面目なアドバイスなんですが、単純に「いつも上機嫌で過ごす」というだけで、自分だけでなく周囲の人も含め人生の様々なことがビックリするくらいいい方向に回り出しますよ。
CNNがこの「京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった」というニュースを取り上げているツイート。 1000年以上の変遷の記録は植物学的にも非常に価値が高いらしいですが、そもそも300年程度しか歴史がないアメリカ人から見たら、1200年間も記録を遡れること自体がアメイジングなことみたいです😅 twitter.com/cnn/status/137…
帰国子女や在米歴が長い人に対して「自己主張強すぎ!」と感じる日本人は多いけど、アメリカは「出る杭は打たれる」と同じ着眼点のことわざが"The squeaky wheel gets the grease."(キーキー音を立てる車輪は油をさしてもらえる=きちんと自己主張すれば見返りを得れる)と真逆の意味になる国なので↓
「人に分かってほしい」という欲求は必要ないと思いますが、「人の気持ちを分かろうとする」ことや「自分のことを分かりたいと思う人の気持ちに応える」ことは必要だと思っています。 「他人に期待しない」は同意ですが「他人に興味を持たない」だと、それは人間関係の放棄だと思うので。
アメリカの昨日のコロナ新規感染者数は6万人、死者数は300人でした。 そんなアメリカで昨日行われたNBAファイナルの様子をご覧ください(会場の外に詰めかけた6万5千人のファン。もちろんほぼ全員ノーマスク)
娘がもうすぐアメリカ現地校で中学生になるんですが、必要な学習道具としてこの関数電卓を指定され「日本だと理系の学生しか使わないやつじゃん!」と突っ込んでしまった。授業で使うしテストでも使っていいのでsin・cos・tanも解の公式もボタン一つで覚える必要なし!日本との教育の違いに驚いている…
テレビでアメリカのサンタ不足とかいうニュースをやってて、一緒に見ていた小学生の娘から「サンタ業界ってなに?どういうこと?」と聞かれたんですが、どう答えればよかったですか。
一般的に加齢と共に「牛肉→豚肉→鶏肉→魚→野菜」と食の嗜好が変化していくのは「もともと動物には“自分が戦って倒せる生物しか食べられない”という野生の本能があるから」という話を、一緒にBBQしている巨漢の白人爺さんがグリルで焼いた牛肉をガシガシ食す横でコーンを齧りながら思い出している…
アメリカ人に「日本のトイレには音姫という排泄音を隠すためだけの装置がある」という話をしたら「意味不明。生理現象である排泄音を隠す必要は全くない。日本人はむしろ鼻水をすする時と麺をすする時の音を隠すために音が出る装置を開発するべき」とか言ってて、なるほど文化の違いは面白いなと思った
アメリカで孫の手が欲しかったんだけど売ってなくて「アメリカ人は背中が痒くならないのか!?手が長いからどこでも掻けるのか?でも絶対手が届かない体型の人も多いのに…」と疑問に思いつつ背中が痒くて夜も眠れない日々を送っていたのですが、ついにアメリカで孫の手を発見したので安眠できそうです。
感情的になりやすい、思ったことを何も考えずに口にしてしまう、こういった高齢者は多いですよね… 老害化しないためには前頭葉の機能低下を防ぐ必要があり、以下のようなことが有効とされています↓ ・新しい体験をする ・ルーティーンを減らす ・人との会話 ・恋愛 ・運動 ・瞑想 ・Twitter(うそ
アメリカ人上司と空港で搭乗を待ってた時、近くにいたアメリカ人同士が些細な事から殴り合いの喧嘩を始めたんだけど、アメリカ人上司に「何であんな些細な事で喧嘩すんだろね?」と聞いたら「簡単さ。今、彼らはお互い銃を持ってないと分かっているからだよ」と言われ、銃社会の闇を垣間見た気がした…
アメリカのブラックフライデー、冷静に価格の推移をチェックするとこのパターンが多すぎて草
ちなみに「ダース」はカナカナ英語なのでアメリカでは通じません。英語では"dozen"(ダズン)です。 アメリカ人に「ダース」と言ったら、たぶん"dice"(サイコロ)と間違われるか、「ダース・ベイダー?」って思われてスターウォーズの話で盛り上がるかのどちらかになると思います。
車の調子が悪いので修理に出したら「ガソリン車なのに軽油が燃料タンクに入ってるせいです」と言われ、いくら何でもそんなミスしない!(アメリカのガソスタは基本セルフ)と思い確認したら、ガソリンスタンドが間違えてガソリン用タンクに軽油を入れていたらしい。何そのガード不能技…アメリカ怖い…
アメリカ人にとってハンバーガーとドーナツはソウルフードなので、日本のラーメンのように多くの「ご当地バーガー/ドーナツ」があるんですが、日本に行くアメリカ人から「日本ならではのハンバーガーとドーナツを教えて」と聞かれたので、日本が誇る「モスバーガー」「ミスタードーナツ」を教えたら↓
「人からどう思われているか」は気にしなくていい。 でも「人がどう思うか」は気にしなければならない。
「子供部屋は狭くする方がよい」というのは多くの建築学者の一致する意見で、子供部屋が広くて居心地がいいと引きこもりになる確率が上がるらしい。 ラスベガスのホテルの部屋なんかも、あえて設備や配色で居心地を悪くして部屋から出してカジノに行かせるよう誘導したりするのと似たような理屈やね。
娘の通うアメリカの小学校に日本から来たばかりで英語もできないのに一瞬でアメリカ人に溶け込んだ日本人の男の子がいて「アメリカでクラスに溶け込むコツとかあるの?」と聞いたら「簡単だよ!折り紙で男子に手裏剣、女子に折り鶴を折ってプレゼントすれば誰でも人気者さ!」と言ってたので参考にしたいw
娘の通うアメリカの小学校が寄付を募っていて達成金額ごとにリワードが設定されてるんだけど、10,000ドル達成のリワードが「校長先生と副校長に顔面パイできる」で笑ったw
小説はなぜ『小』なのかというと、江戸時代の教養の中心だった四書五経などの漢籍を「大説」と呼ぶ事に対し、日常や虚構の話など役に立たない事を書き連ねた書籍を「小説」とバカにして呼んだから。小説は教養がない人が読むサブカルチャー扱いで、福沢諭吉は学生が小説を読むことを嘆いたといいます。
高校の現国で『山月記』を必ず扱うのは、誰もが不確かなアイデンティティのなか"特別でありたい"ともがく大学受験を控えた多感な時期に「いくら勉強ができても自己顕示欲や自尊心をコントロールできる、人としての器を育てなければ獣に身を落とす」という人生で最も大切な事を学ぶためだと思っている。
極度乾燥する季節になりましたが、イギリス発のブランド『Superdry®️極度乾燥(しなさい)』はアメリカでも大人気です。この日本人からしたら意味不明なブランド名の日本語は「日本人が着ている意味不明な英語Tシャツ」から着想したそう。日本人の英語Tシャツはネイティブにはこんな感じに映るのか…
アメリカ人の報告の日本語訳 Perfect! →大きな問題はないはずです No problem! →たぶん大丈夫だと思います Should be OK! →まずいです We have a little issue. →重大な問題が発生しています We have some problems. →もうどうしようもありません なお、「完璧です」は英語では存在しません
30年前は紛れもなく日本が世界一の金持ちだったこと、そしてその後の凋落がよく分かる有名な表ですが、数字を読み解くと実際は「凋落」というよりは「停滞」に近く、この表を見るといつも戦闘力のインフレに付いていけなかった天津飯を思い出してしまう…