小学生の娘がユーチューブばかり見ていて「自分がその年の頃は小説をたくさん読んでたけどなー」とか思うことはあるんだけど、明治時代には「最近の若者は四書五経も読まず、小説のような悪書ばかり読んで」と言われ、小説が有害メディア扱いだったことを鑑み、何も言わないようにしている。
これは真面目なアドバイスなんですが、「分かってほしい」という欲求を無くすだけで、生きるのってめちゃくちゃ楽になりますよ。
「人に分かってほしい」という欲求は必要ないと思いますが、「人の気持ちを分かろうとする」ことや「自分のことを分かりたいと思う人の気持ちに応える」ことは必要だと思っています。 「他人に期待しない」は同意ですが「他人に興味を持たない」だと、それは人間関係の放棄だと思うので。
「人からどう思われているか」は気にしなくていい。 でも「人がどう思うか」は気にしなければならない。
ブラック企業でも宗教でもオンラインサロンでも、本当にヤバいのは人を「モノ扱い」するんじゃなくて、逆に「家族扱い」してくる組織やリーダーやで
「疲れた」と思った時は、それが「肉体の疲労」なのか「脳の疲労」なのか「感情の疲労」なのかを切り分けて考えた方がいいと思います。 それぞれ回復するための方法も違ってくるので。ただ間違いなく全てに効くのは「睡眠」
「飛鳥」と書いて「あすか」って読むの何なん?意味不明だよねwって話をしてたら、奈良出身の友人がサラッと、「飛ぶ鳥の」が「明日香」の枕詞だからだよ。と教えてくれてめっちゃスッキリしたんだけど、これ奈良出身者にとっては常識なんですか?
アメリカ人の報告の日本語訳 Perfect! →大きな問題はないはずです No problem! →たぶん大丈夫だと思います Should be OK! →まずいです We have a little issue. →重大な問題が発生しています We have some problems. →もうどうしようもありません なお、「完璧です」は英語では存在しません
連休で生活リズムが夜型になってしまうのは人間の体内時計の周期が24時間より長いから。 人によって違いますが、地球の自転(23時間56分)よりも、火星の自転(24時間36分)に近い人も多いと言われているので、どうしても夜型になってしまう人は火星への移住をオススメします!
動物の数え方は「死んだ後に残るもの」で決まっている。牛や豚は一頭、鳥は一羽、魚は一尾… そして人の数え方は「一名」 人が死んだ時に残るものは「名前」だということ。 “名前”って、定義としては個体を識別する記号に過ぎないけど、実際はその存在を象徴するような哲学的で不思議なものだと思う。
ちょっと感動したんですが、娘の小学校で“Why am I so special?”というテーマで発表をするという宿題が出て、我が家は必死で娘の特技や特別な経験を考えて書いたんですが、他のアメリカ人の子供の発表を見たら「パパとママの言うことをきいて楽しく暮らしてます😊」とか全然特別じゃない発表ばかりで↓
“special”を問われて、当たり前に他人との比較で考えた自分の視野の狭さが恥ずかしくなった… そして「他人と比べる必要なんてなくて、あなたの存在自体が特別なんだよ」ということを、こうして幼少期から教え込まれることでアメリカ人のあの自己肯定感の高さは育まれているんだなぁ…と、凄く納得した
同僚のアメリカ人に日本語を教えてるんだけど「過去、加工、括弧、格好が完全に同じ発音に聞こえる!違いが全く分からない!」と言うので、「わいがいつもlow、law、row、rawが同じ音に聞こえる…って言ってるのと同じだよ」と言ったら「お前の気持ちがやっと理解できた」と言われ相互理解が深まった。
任天堂が「ドンキーコングはキングコングのパクリ」とアメリカのユニバーサル社から訴えられた時、裁判で任天堂を勝訴に導いた凄腕弁護士の名前が「カービィ」って話ホント好き。
任天堂が、ポケモンのキャラクター「ユンゲラー」は自分の権利を侵害している、とユリ・ゲラーに訴えられた時、裁判で「ではユンゲラーのように、この場でスプーンを曲げて見せてください」とユリ・ゲラーに迫って勝訴したという話も好き。(でも、勝訴したのは事実だが、このエピソードは都市伝説)
任天堂法務部は最強無敵という伝説があります。 法学部の方から聞いた話ですが、法学部生の三大ゴールが「弁護士」「裁判官」「検察官」で、そのさらに上位に君臨する法曹界最強の存在が「任天堂法務部」だそうです(真偽のほどは存じませんw)
シリコンバレーで重視されている、成功するネットサービスは人の「7つの大罪」を刺激しているという話、面白い Twitterだけで5つくらいカバーできそうだけどw ①憤怒 Twitter ②強欲 Amazon ③傲慢 Facebook ④嫉妬 Instagram ⑤怠惰 YouTube ⑥暴食 UberEats ⑦色欲 Pornhub blog.btrax.com/jp/7sins-servi…
イタリア出身の同僚に「イタリアはみんな1ヶ月とかバカンス取っても会社が回るのがスゴイよね!」って言ったら、「いや、ぜんぜん会社回ってないけどね笑。でもイタリア人全員が回ってない状態が当たり前だと思ってるから、それはもはや回っていると言えるのかも…」とか哲学的なことを言い出した。
なお「欧米」と一括りにされがちですが、アメリカでは一般的にヨーロッパの国々ほど長いバカンスを取る習慣はありません。長くてもせいぜい2週間程度というアメリカ人が多いです。 アメリカ以上に欧州では「社会や会社のためより、まず自分や家族のために働く」という意識が強い気がします。
一般的に加齢による体力の衰えと共に「牛肉→豚肉→鶏肉→魚→野菜」と食の嗜好が変化していくのは「もともと動物には“自分が戦って倒せる生物しか食べられない”という野生の本能があるから」という話を聞いて、やはり人間も所詮は動物なんだな…と納得した。
ネバダ州「どうせわてらなんて6票しかないし、誰も注目してないやろ。ゆっくり開票作業するべ」 →「ネバダ州の結果で大統領が決まるかも!」 →「なにぃぃ!!!やるしかねぇ!!USA!USA!」 実にアメリカ人っぽいw twitter.com/girlmeetsng/st…
アメリカ人の弁護士に「不正投票とか実際あり得るの?」って聞いたら「何ならお前も投票できるよ」って言われて驚いたんだけど、選挙権無くても『ネットで事前登録→投票所で免許証と照合→投票用紙もらう』という流れで普通に投票できてしまうらしい(ただしバレたら厳罰) 思った以上に適当だった…
アメリカではサンクスギビングで冷凍ターキーを油にぶち込んで水蒸気爆発で火災を起こすという負の恒例行事があり、この時期に毎年注意喚起のビデオが流れます… アメリカ人本当アホだな、と思ったけど日本人も毎年正月に餅を詰まらせて死ぬという似たような恒例行事があった…
もはや多用する人はネタにされている感すらありますが…日本語の方が短いし分かりやすい『日本語で言えよベスト8』 ①アグリー→同意 ②イシュー→課題 ③アサイン→任命 ④エビデンス→証拠 ⑤バジェット→予算 ⑥コンセンサス→合意 ⑦プライオリティ→優先順位 ⑧ジャストアイデア→ただの思い付き
いや、お前も「ベスト8」とかいうカタカナ英語使っとるやないかい!きちんと日本語で「8選」と言え! …というツッコミを待っていたのですが誰もしてくれなくて寂しいです。 英語では「Best〇〇」という言い方はあまりしません。「Top〇〇」の方が一般的だと思います😅