76
「4月1日生まれの子供が一つ下の学年になるのも法律上3月31日の24時が歳をとる日だからなんだけど、そんなややこしいことになっている理由も俺たち2月29日生まれの人が4年に1度しか歳をとらないことを救済するためなんだ…申し訳ない…」などとも言っていて、なるほどそういう理屈だったのかと納得した
77
78
アメリカの一般層がどうインフレに対処しているかというと、クレカのリボ払い。米国のカードローン残高は増加し続けおり、さらに利上げでカードローン金利は20%を超えている。
カタストロフィの足音が聞こえる…
ちな直近の調査では米人の過半数が『数年内にアメリカで内戦が起こる』と回答している…
79
アメリカ人に対し「なぜ何度頼んでも英語をゆっくり分かりやすく話してくれないんだろ…」と思ってたけど、日本語できる米国人から「多くのアメリカ人は英語以外の言語を学ぶ機会がないから英語を母国語としない人の"英語でコミュニケーションを取る難しさ"を理解も想像すらできない」と聞き腹落ちした
80
メキシコにある製造工場の日本人トップが「月曜日の朝起きて、天気がいいと憂鬱になる…」と言っていて、マジで意味が分からなかったのですが、月曜日の天気がいいと工場のメキシコ人労働者の半分くらいが会社に来ないのが日常茶飯事らしく、メキシコでの工場運営は大変だなぁ…としみじみ思った。
81
「卒業式は桜が散っているイメージなのに、入学式では桜が満開のイメージなのは時空が歪んでる…」って話いいよね
83
ノーガード→1日20万人感染→60万人が死亡→ワクチンできたで!副反応?そんなもん知らん!いいから打ちまくれ!→打たないヤツは宝くじで釣れ!→新規感染1日1万人に→よっしゃコロナ終わった!ヒャッホーイ!
アメリカのこの流れを見てると、日本との違いはやはり国民性としか言えないな…と思う。
84
日本では「コスパ」が重視されますが、アメリカ人に"Cost performance"と言ったら全く通じなかった…
「コストパフォーマンス」が和製英語だと初めて知ったが、そもそも「良いものは高い」のが当然なアメリカでは「コスパ」という概念自体があまり無いので、これはもう和製英語以前の問題な気がする…
85
86
「日本人はクリスマスにケンタッキーに並ぶ」はアメリカ人が爆笑する鉄板ネタですが、私は日本人の心を忘れないよう毎年あえてクリスマスはKFCで食べてます。今年は暇そうな黒人の店員が「こいつクリスマスに1人でKFC!?かわいそうに…」という目で見てきて、何故かチキンを1本サービスしてくれました😊
87
アメリカ人上司がBBQでステーキを大量に皿に取っていたので「一枚分けて」と頼んだら「No, we are steak holder」と言われ「ステーキを抱える人…何それw」と思いつつ流したら、実はstakeholder(ステークホルダー:利害関係者)と掛けたビジネスジョークだったらしく、意識低いワイには難易度高すぎたw
88
桃鉄USAやってて改めて思ったけど、アメリカはこんな広いのに日本に比べ地方ごとの食文化が少ない(桃鉄の物件の種類も少ない)
日本なんて隣の県に行けば必ずその地方の食文化があるけど、アメリカだと日本列島くらい移動しても全く同じもの食べてるとか普通にあるwやはり歴史が食文化を創るんだな…
89
アメリカでは路上や公園など公共の場での飲酒は犯罪なんですが、近所の桜を見に行ったら日本人らしきカップルがベンチで堂々とビールを飲んで花見をしており、案の定警察を呼ばれてた…誰も教えてくれなかったのかな…
ちなアメリカ人からしたら日本の花見パーリィはマジでクレイジーで羨ましいらしいw
90
アメリカ人に朝一で仕事を依頼したら"Ten four."と言われ「10時4分までにやってくれるのか。何か中途半端な時間だけど早くて助かる」と思ったが午後になっても連絡がなく状況を確認したら「まだだけど急ぎ?」と言われ「え?」ってなったんだけど10-4(ten four)はOKのスラングらしい…なにその初見殺し…
92
W杯に全く興味を示さないアメリカ人に「なんでサッカー嫌いなの?」と聞いたら「あんなものは"Female Sports"だ。ちょっと体がぶつかったくらいで大袈裟にこけて痛がって…軟弱な!男なら防具を付けてもいいから肉体と肉体をぶつけ合え!」と熱く語っていて「うんそれアメフトだね」と思った。
93
ちなみにヨーロッパの人々の国民性は、アメリカ人ほど飲食代を使わず、日本人ほどお土産も買わないので、どちらもあまり収益があがらず、ディズニーランド・パリの不調の要因の一つと言われています。
94
そんな石川啄木のワクワク風俗日記には「友達から生活費として金を借りた。ダメだダメだと思ってたのに、気付いたら風俗に行っちゃってた」とか「フィストファ○クした」といった内容が書かれており、ローマ字で暗号化したものの死後、妻に全て解読されました。
国語教師はこういうのを教えてほしい。
95
Twitterが「スーパーフォロー」と呼ばれる課金モデル導入を発表。
課金したフォロワーのみがアクセスできる限定ツイートや限定グループなどの有料コンテンツを展開することが可能になるとのこと。また「コミュニティ」というFacebookグループのような新機能追加も発表。
なお、発表後に株価は急上昇⤴️ twitter.com/verge/status/1…
96
アメリカの年明けは世界でも遅い方なので、ニュージーランド→オーストラリア→日本→香港→タイ→ドバイ→ヨーロッパ…と世界各地が順番に2023年になっていく瞬間の様子を報じていたのですが、日本の年越しだけ異質過ぎて笑ったw
欧米は解るけどタイのような仏教の国でもド派手に花火で祝うんですね。
97
アメリカってマジでお一人様に冷たいパートナー文化なので、映画館も2席で1セットみたいになってます。なのでほぼ満席なのに私の隣の席(ど真ん中のいい席)だけ誰もいないという謎の状態で、後ろの席のアメリカ人グループから「シックスセンス?」「リカちゃんいるんじゃね?」とか言って弄られました…
98
"I like dog"は「私は犬肉が好き」という意味になってしまうので"I like dogs"と複数形にしないとダメって話、実際どうなのかアメリカ人に聞いたら「文脈で分かると思うけど自己紹介でいきなり言われたら"アジアの人は犬を食べる"イメージがあるから一瞬ドキッとするかも」と言われた事はありますね…
99
アメリカではサンクスギビングで冷凍ターキーを油にぶち込んで水蒸気爆発で火災を起こすという負の恒例行事があり、この時期に毎年注意喚起のビデオが流れます…
アメリカ人本当アホだな、と思ったけど日本人も毎年正月に餅を詰まらせて死ぬという似たような恒例行事があった…