26
「一握の砂」で有名な石川啄木が貧乏だったのは給料を風俗で使い切ってたからで、しかもプレイ内容を(妻に読まれないようローマ字で)日記に書くというクズっぷり。
その状況で「働けど働けどなお我がくらし楽にならざり、ぢっと手を見る」とか苦労人ぽく言えるメンタル、控えめに言ってサイコパス。
27
弊社のイタリア人、めっちゃハイテンションで"Congratulations Japan!!"って言ってきて上機嫌だけど、喜んでる理由は間違いなく「日本が決勝トーナメントに進出したこと」ではなく「ドイツが予選敗退したこと」に対してで笑うw
29
シリコンバレーで重視されている、成功するネットサービスは人の「7つの大罪」を刺激しているという話、面白い
Twitterだけで5つくらいカバーできそうだけどw
①憤怒 Twitter
②強欲 Amazon
③傲慢 Facebook
④嫉妬 Instagram
⑤怠惰 YouTube
⑥暴食 UberEats
⑦色欲 Pornhub
blog.btrax.com/jp/7sins-servi…
31
32
33
34
アメリカ人は暗算が苦手とよく言われますが、どれくらい苦手かというと、今日私が会議で「売上300万ドルで利益率16%だと利益は48万ドルだね」と暗算してホワイトボードに書いたら、参加者全員が「Whaat!?」と言ってスマホで検算を始め「It's Magic!」「Incredible…!!」と感動してくれるレベルです…
35
アリゾナ州フェニックスでGoogle傘下のWaymoが運営する「無人の完全自動運転タクシー」に乗ってみました。無人のタクシーがやってきて運転席に誰もいないまま交通量がそこそこある道路を走り、信号の停止や右折左折をスムーズに行うのは驚き。未来は気付かないうちに案外早くやってくるんでしょうね…
36
37
ちょっと感動したんですが、娘の小学校で“Why am I so special?”というテーマで発表をするという宿題が出て、我が家は必死で娘の特技や特別な経験を考えて書いたんですが、他のアメリカ人の子供の発表を見たら「パパとママの言うことをきいて楽しく暮らしてます😊」とか全然特別じゃない発表ばかりで↓
38
イタリア出身の同僚に「イタリアはみんな1ヶ月とかバカンス取っても会社が回るのがスゴイよね!」って言ったら、「いや、ぜんぜん会社回ってないけどね笑。でもイタリア人全員が回ってない状態が当たり前だと思ってるから、それはもはや回っていると言えるのかも…」とか哲学的なこと言い出した。
40
アメリカ人のパーティにピザポテト持って行ったら、全員が「Yum Yum Yummy!!!(うま、うま、うまーーっ!)」って叫びながら一瞬で食い尽くしてたので、カルビーは一刻も早くピザポテトを(増量して)全米展開するべき。
41
娘がアメリカの小学校の休み時間に日本人と縄跳びをしてたら、アメリカ人が「なにそれスゲエ!」と言って集まり人だかりができてショーみたいになり、最終的にはハヤブサを"Technique, Falcon!"と言って披露したら、教師まで集まり"Definitely Ninjutsu!"と大歓声が上がり、次の学級新聞に載るらしいw
42
45
同僚のアメリカ人に「東京オリンピックの開会式どう思った?」って聞いたら「Ninjaが出なかった…涙」とのことです。
46
朝から同僚のアメリカ人と安倍元首相の銃撃事件について話した。この事件でアメリカ人の彼が何より驚いたのは、日本の『銃声が聞こえたのに誰も走って逃げ出さない』という光景だと言っていた。銃が当たり前に存在するアメリカ人の感覚だとそれは異常な光景で、そこに日本の治安の良さを感じるらしい。
47
48
日本語には"東京ドーム"という謎単位がありますが、マレー語には"ピサンザプラ"という「バナナを食べる所要時間」を表す単位が、フィンランド語には"ポロンクセマ"という「トナカイが休憩なしで移動できる距離」を表す単位が、ドイツ語には"ムゲセゲレ"という「ハエのペニスの長さ」を表す単位がある。
49
50