「一握の砂」で有名な石川啄木が貧乏だったのは給料を風俗で使い切ってたからで、しかもプレイ内容を(妻に読まれないようローマ字で)日記に書くというクズっぷり。 その状況で「働けど働けどなお我がくらし楽にならざり、ぢっと手を見る」とか苦労人ぽく言えるメンタル、控えめに言ってサイコパス。
弊社のイタリア人、めっちゃハイテンションで"Congratulations Japan!!"って言ってきて上機嫌だけど、喜んでる理由は間違いなく「日本が決勝トーナメントに進出したこと」ではなく「ドイツが予選敗退したこと」に対してで笑うw
アメリカの今日の感染者数は24万人、死亡者数は3,600人でした。 そんなアメリカの本日の様子をご覧ください。
シリコンバレーで重視されている、成功するネットサービスは人の「7つの大罪」を刺激しているという話、面白い Twitterだけで5つくらいカバーできそうだけどw ①憤怒 Twitter ②強欲 Amazon ③傲慢 Facebook ④嫉妬 Instagram ⑤怠惰 YouTube ⑥暴食 UberEats ⑦色欲 Pornhub blog.btrax.com/jp/7sins-servi…
アメリカで美味しい板チョコが買えるお店があるというので連れてきてもらったんだけど、思ってた板チョコとだいぶ違ってて笑うw 節子これ板チョコやない、チョコの板や…
日本ではSDGsに政府も企業も力を入れており「SDGsの達成に貢献する企業でないと投資対象にならない」みたいな話も聞くのですが、実際のところ『SDGs』という言葉、マジでアメリカ人だれも知らないです…
アメリカの自転車レースTour de Donutに参加したんですが、ドーナッツ1つ食べる毎にタイムから5分マイナスされるので、2位の人は55Kmを1:34で完走するもドーナッツ3個しか食べられなかったため優勝を逃し、1位の人はタイムは2:24だけどドーナッツ22個食べネットタイム34分でぶっちぎりの優勝で笑ったw
アメリカでも興行収入1位になった鬼滅の刃を見たが漫画と比べ翻訳が凄く良かった。 特に「心を燃やせ」が漫画は"Keep your heart burning"と普通だが映画だと"Set your heart ablaze"となっていて、ablazeには「燃え立つ」の他に「炎のように輝く」という意味もあるので正に煉獄さんに相応しくエモい…
アメリカ人は暗算が苦手とよく言われますが、どれくらい苦手かというと、今日私が会議で「売上300万ドルで利益率16%だと利益は48万ドルだね」と暗算してホワイトボードに書いたら、参加者全員が「Whaat!?」と言ってスマホで検算を始め「It's Magic!」「Incredible…!!」と感動してくれるレベルです…
アリゾナ州フェニックスでGoogle傘下のWaymoが運営する「無人の完全自動運転タクシー」に乗ってみました。無人のタクシーがやってきて運転席に誰もいないまま交通量がそこそこある道路を走り、信号の停止や右折左折をスムーズに行うのは驚き。未来は気付かないうちに案外早くやってくるんでしょうね…
みんな『肉体の老化』ばかり気にするけど、もっと『感情の老化』も気にした方がいい。一般に20代から前頭葉の機能は低下し徐々に感情のコントロールが難しくなる。「涙もろくなる」とかはいいけど「自分の思い通りにならないと怒る」「自己顕示欲の暴走」なども感情の老化で起き易くなるので要注意です
ちょっと感動したんですが、娘の小学校で“Why am I so special?”というテーマで発表をするという宿題が出て、我が家は必死で娘の特技や特別な経験を考えて書いたんですが、他のアメリカ人の子供の発表を見たら「パパとママの言うことをきいて楽しく暮らしてます😊」とか全然特別じゃない発表ばかりで↓
イタリア出身の同僚に「イタリアはみんな1ヶ月とかバカンス取っても会社が回るのがスゴイよね!」って言ったら、「いや、ぜんぜん会社回ってないけどね笑。でもイタリア人全員が回ってない状態が当たり前だと思ってるから、それはもはや回っていると言えるのかも…」とか哲学的なこと言い出した。
ツイッターの青い鳥の名前は「Twitterバード」です。この鳥はいくつもの円が重なってできています。美しいデザイン… なお、この青い鳥の主食は人の時間です。
アメリカ人のパーティにピザポテト持って行ったら、全員が「Yum Yum Yummy!!!(うま、うま、うまーーっ!)」って叫びながら一瞬で食い尽くしてたので、カルビーは一刻も早くピザポテトを(増量して)全米展開するべき。
娘がアメリカの小学校の休み時間に日本人と縄跳びをしてたら、アメリカ人が「なにそれスゲエ!」と言って集まり人だかりができてショーみたいになり、最終的にはハヤブサを"Technique, Falcon!"と言って披露したら、教師まで集まり"Definitely Ninjutsu!"と大歓声が上がり、次の学級新聞に載るらしいw
バイデン大統領の指示で安倍元総理への弔意としてアメリカ中の米国旗が7月8日から10日まで半旗になっている。 今日は少し遠出してたんですが、ホワイトハウスや政府機関だけでなく小さな郵便局や警察署、ガソリンスタンドから個人宅までたくさんの半旗を目にした。日本人として感謝。
アーモンドフィッシュの小魚はアメリカ人にとって昆虫を食べるのと同じくらい無理なものという感覚なので、これをアメリカ人の前でバリボリ食べるとウケますw(魚の目や頭を食べるのがホント無理らしい)
今日はアメリカにしては安く「そうぬん」が手に入ったので、そうぬんチャンプルーにしようと思うぬん。
同僚のアメリカ人に「東京オリンピックの開会式どう思った?」って聞いたら「Ninjaが出なかった…涙」とのことです。
朝から同僚のアメリカ人と安倍元首相の銃撃事件について話した。この事件でアメリカ人の彼が何より驚いたのは、日本の『銃声が聞こえたのに誰も走って逃げ出さない』という光景だと言っていた。銃が当たり前に存在するアメリカ人の感覚だとそれは異常な光景で、そこに日本の治安の良さを感じるらしい。
『認知の歪み』は人間にDNAレベルで組み込まれた脳のクセ(バイアス)なので、知らないとみんな例外なくハマります。脳のバグみたいなもんです。 代表的なものとして10種類あり、これらの思考はストレスやウツの原因になるので、歪みを知り、気付き、客観的事実に基づく判断をして正すことが大切です。
日本語には"東京ドーム"という謎単位がありますが、マレー語には"ピサンザプラ"という「バナナを食べる所要時間」を表す単位が、フィンランド語には"ポロンクセマ"という「トナカイが休憩なしで移動できる距離」を表す単位が、ドイツ語には"ムゲセゲレ"という「ハエのペニスの長さ」を表す単位がある。
同僚のアメリカ人のお勧めレストランに一緒に来店したんだけど、メニューがよく分からなかったため「とりあえず初めてだからお前と同じの注文するわ」と言ってオーダーした結果、左のハンバーガーが来て「マジか…」と思いながら何とか完食したところに右のデザートが運ばれてきて絶望している
今日職場でちょっと体調が悪くて「吐き気がする…」と言ったら、アメリカ人が「ちょっと待ってろ!」と言ったあと『7up』を買ってきてくれて真面目な顔で「これを飲め」と言うので何の罰ゲームかと思ったら、アメリカ人にとって体調不良時に7upを飲むのはけっこう一般的らしい。これも文化の違いか…