401
ハロウィン前に巨大な店舗をオープンして11月になると消え去るハロウィン専門店"Spirit Halloween"
「こんなビジネス成り立つんか?」と疑問だったけど、アメリカのハロウィンビジネスって1.5兆円もの市場規模があるのか😮日本でいうと漁業やペット市場と同じ規模…アメリカ人ハロウィン好き過ぎだろ…
402
403
お金が無いことで品性が低下する人もいれば、お金があることで品性が低下する人もいる
404
コロナ対策で国民にドルをばら撒いた結果、インフレで逆に国民生活が苦しくなり結局ドルを吸い上げるために利上げして経済がカオスという4コマ漫画みたいなアメリカの混乱を見ると、「日本の給付金は海外に比べ少なすぎ」とネットで叩かれていた日本政府の対応は結果的には正解だったのかも…とか思う
406
407
3ヶ月前の時点でかなり衝撃だったのですが、個人的には一万円が70ドルを下回ると心理面でのインパクトがデカいですね。マジで私の周囲のアメリカ人たちは日本で豪遊&爆買いしたくてウズウズしています… twitter.com/girlmeetsNG/st…
408
上っ面の自己肯定「感」ではなく、真の意味で自己を肯定できるようになるためには「ひたすら褒められる」とかじゃなく「どれだけ『自己決定』をし自分の行動の責任を引受ける経験をしたか」が大切だと思う。なので子供には自己決定を積み重ねてほしいし、子供の自己決定はできる限り肯定してあげたい。
409
わい調べによるアメリカから日本に帰国した人が感動すること第一位が『役所やコールセンターの電話対応』
・アメリカと比べて対応が丁寧過ぎて感動
・「私は担当じゃないから知らん」と言われない
・たらい回しにされない
・突然ガチャ切りされない
・そもそも電話に出てくれる
などといった意見多数😊
410
スーパーボウルの試合自体にはあまり興味がないのですが、ハーフタイムのショーは楽しみです!
2016年のコールドプレイ、ブルーノ・マーズ、ビヨンセによる圧巻のパフォーマンス!しびれる↓
411
恋愛にしろ仕事にしろアイドルにしろSNSにしろ、人が人に執着する原因は大体これ
『僕がこれほど、あなたに執着しているのは、たぶんあなたを自分で勝手につくりあげているからだ』
サン=テグジュペリ
412
アメリカ人といえばローコンテクストなコミュニケーションが基本なので「伝えたいことははっきり言葉にする」のですが、こと批判に関してはマジで直接的な表現を避け遠回しに言います。日本人の方が直接的な言い方をしがちなので、アメリカ人にガツンと言っちゃってトラブルになるのはあるあるです…
413
バイトに採用されて一時金30万円もらえるとか、自分が学生時代やってたバイトからしたら考えられんな…
ちなみに9月に見た時は採用ボーナス$1,000くらいだったので、これから年末商戦が佳境に入って労働力不足が切羽詰まってきたら、採用ボーナス$5,000(60万円くらい)とかもあり得そう…
414
若手社員のデスクトップに『伸びしろ』という名前のフォルダがあったので「何これ?」と聞いたら「社会人になってから自分が経験した失敗や悔しかったことを今後に生かすために、その時の資料を全てこのフォルダにまとめてるんです」と言われ「こ、こいつ伸びしろしかない…」と思わされた。
416
感情をコントロールするのが上手い人というのは、感情を押さえ込んだり無くしたりして自在に操っているというよりは、言動が感情に引っ張られないように感情と言動を切り離すことができているのだと思う。つまり「感情コントロールが上手い人」とは実際は「言動コントロールが上手い人」なことが多い。
418
ミヒャエル・エンデの「モモ」で、「何者かに成る」という夢は叶えたけど、信念が無くただ仕事をこなす毎日を送るジジが「モモ、一つだけきみに言っておくけどね、人生でいちばん危険な事は、叶えられるはずのない夢が叶えられてしまう事なんだよ」と語るんだけど、このセリフ本当に味わい深くて好き。
419
420
🇺🇸では毎週のように銃乱射事件で子供達が犠牲になっていて、日本人の感覚だと「なぜ規制しない!?」としか思えないけど、仕事でカナダ🇨🇦に赴任中の弊社アメリカ人は「カナダでは銃が持てなくて、これでは家族の安全を守れない!こんな所には住めない!」と不満を言っていて、価値観の違いに唖然とする…
421
こちらの動画のフルバージョン。約2,000万回再生されてます。
それにしても日本人なのにアメリカ人から日本の人気面白スポットを教わるとは…勉強が足りないし日本は広いですね。
Highway through a Building Story ★ ONLY in JAPAN
youtu.be/C5gRAMFdO_Y
422
こういうカタカナ英語って外資系などで働く日本人が社内で使われる言葉を社外でも使い広まったものだと思うんだけど「ジャストアイデア」だけは日本人以外から聞いたことないし、文法的に間違ってるし(正しくは"just an idea"←冠詞は超大事)、グローバルな会議などで使わないよう気を付けましょう…