301
「はじめてのおつかい」がNetflixで配信され海外でも話題ですが、「風雲たけし城」も「Takeshi's Castle」として海外で知られており、大人気です
303
304
幼少期からひたすら褒められて育つアメリカ人は批判されることに慣れてないので、badやterrible等の強い言葉をくらうと大ダメージを受けます。繊細な生き物なので問題を指摘する時は"It could have been better."もっと良くできたかもしれませんね(何やっとんじゃボケ!)のような遠回しな言い方をします
305
306
まーたUSPS(アメリカの郵便局)に荷物を紛失された…。50年前に月まで人を届けることができるのに、未だに国内の住所にまともに荷物さえ届けられない…この事象がアメリカという国をよく現していると思う。
307
今朝、隣の家の犬が朝5時から吠え続ける声で起こされ何事かと思ったら、毎朝6時に散歩に連れて行ってもらってたのに夏時間が終わったことで人間界では昨日までの6時が5時になったため飼い主が起きないからだった…そりゃ時計が読めないペットにとっては人間様が決めた謎ルールに合わせるのは大変よな…
308
そして翌日はそうぬん twitter.com/girlmeetsng/st…
309
「外国人にスリーボックス・スリーライン(=品川のこと)への道を尋ねられた」という有名なエピソードがあるが、少し日本語ができるアメリカ人に「日本では品川に住んでいた」と話したら「ワタシ品川の漢字ワカリマス!スリーボックス・スリーライン、簡単」と言われ、本当に言うんだ…と感動した
310
世界の年越しカウントダウンの中でも一番ド派手なのは、やはりドバイですかねぇ。規模がケタ違い過ぎる。もうビル爆破事故だろコレw
311
現法のアメリカ人社長が日本からの無理難題にうんざりしていたので、駐在員には「OKY」(おまえが、ここに来て、やってみろ)という合言葉がある。英語なら「You come here and do it!」だと教えたら、めちゃくちゃ気に入ったらしくOKYを連呼しており日本のお偉いさんとの会議でも言いそうな勢いで怖い…
312
日本旅行を計画中のアメリカ人に東京の駅名について教えてあげたんだけど、彼らが一番食いついたのが「昔、有名な忍者が守っていた江戸城の門」と説明した『半蔵門』
忍者大好きアメリカ人たちは「Ninjaaaaa!!」「Hanzo Gate!」「Cooool!!」とテンション上がりまくりw
必ず行くそう(何もないと思うけど
313
文章がヘタな人が使いがちなNGワードトップ2が「という」と「こと」
ほとんどの場合無くてもいいか、簡潔に言い換えが可能です。ツイートする際もこの2つのワードが出てきたらよりスマートに表現するチャンスかも
(例)欠席者が多いということもあり日程変更します
→欠席者多数のため日程変更します
314
315
アメリカのTwitter Blueで4,000文字までツイートできるようになったみたいなので、とりあえずテスト。
12345678910
12345678910
12345678910
12345678910
12345678910
12345678910
12345678910
12345678910
12345678910
12345678910 100
12345678910
12345678910
12345678910
12345678910… twitter.com/i/web/status/1…
316
317
アメリカで「スモア」がどのくらい定番かというと、娘の小学校の算数で「マシュマロ4つ、チョコ4つ、クラッカー8枚でスモアは何個できますか?」という問題が出て、スモアを知らなかった娘は意味が分からず解けなかった…というレベルです。アメリカではスモアを知らないと勉強にも付いていけません😂
319
「スーパーでジャムを24種類並べた時と6種類並べた時では6種類の方がよく売れる」という有名な実験がありますが、人は多すぎる選択肢を提示されると考えるのが面倒になり決めることが難しくなる。今の時代も同じで、情報が多すぎて人生の選択肢も多すぎるから皆んな迷子になってしまっている気がする。
320
よく🇯🇵の正月と🇺🇸のサンクスギビングは似てると言われますが、食べ物に関しては本来の「お節料理」に込められた各食材の意味などガン無視して「洋風おせち」等に魔改造する日本人と、先住民への感謝としてパサパサのターキー丸焼きをもしゃもしゃ食べ続けるアメリカ人とで、食に対する意欲の差を感じる
321
毎年話題になるスーパーボウルのハーフタイムショー、今年のリアーナも楽しみですが、私が一番好きなのは2016年です。ブルーノ・マーズ、ビヨンセ、コールドプレイによる圧巻のパフォーマンス…Super cooooool!!
322
323
アメリカの嫌なところ:強い主張ができない遠慮がちで控えめな人が損をして、ひたすら主張する声がデカい人が得をするとこ
324
アメリカ人に英文メール送っことある人で「いろいろと気を使って頑張ってめっちゃ丁寧に書いたのに返事が英単語一つだけでショックを受ける」という経験をしたことがない日本人マジで0人説
325
僕は教育はその国の全ての基盤だと確信しているんだけど、アメリカの教育については常々「いい面も悪い面もある」と感じています。ただ結果としてビジネス・サイエンス・スポーツ・経済などの多くの分野でアメリカが世界のトップにいる以上、日本もアメリカの教育から学ぶべき点はあると思っています。