351
アメリカから日本に帰国した友人の子供が、小学校の体育で『出来ない事を皆の前でやらされる』ことにショックを受け体育が大嫌いになった…という話を聞き、確かにアメリカの小学生は、跳び箱/鉄棒/マラソン/水泳/運動会などは無くて「ただ楽しく体を動かす」ゆるい感じなので気持ちは解るけど…↓
353
@CupCake89946538 貧富の差が拡大→不満が鬱積→右派が台頭→内乱/テロ/革命/戦争→富む者たちの財産が奪われ、貧しい者たちへと再配布される
というのが過去の歴史に見る基本的な流れだと思います。
354
怒っている人は「自分は絶対に正しい」と信じきっている
355
小学生の娘に「今日はどんな勉強したの?」と聞いたら「“今インフレでアメリカがピンチです。どうしたらこの問題を解決できるかを皆んなで考えて議論しましょう”って授業が面白かった!」と話していて、アメリカの教育が一概に素晴らしいとは全く思わないけど、こういう授業はホント良い教育だなと思う。
356
357
ただAmazon倉庫で働いてたアメリカ人はこう言ってました↓
I received an email from Amazon begging to back($3000 Bonus, $22/Hour!) Not sure if worth it to abuse my body again...
Amazonからボーナス$3000と時給$22で戻ってきてと懇願されてるけど、体をまた酷使する価値があるかは分からない…
358
メキシコの日本人が住むような住居エリアは壁で囲まれ入口には警備員がいる「リアル進撃の巨人」な場所なんですが、壁を乗り越えてくる強盗のリスクがあるので壁際の家は家賃が安く壁の内側ほど家賃が高くなります。なので進撃の巨人の世界でも壁の近くは家賃が安かったりするのかな…とか考えてしまう
359
アメリカの郵便局の誤配・遅延・紛失があまりに酷いので「日本なら1ドルで郵便物が翌日には正確に届くのに…」と職場のアメリカ人に愚痴ったら「そんなバカな!どんな魔法を使ってるんだ!?」と言われたので、冗談で「忍者が配達してるからな」と教えたら「Oh!! Ninjaaa!!アメイジング!!」と大喜びで→
360
年賀状などで"A Happy New Year"と書かれていることがありますが、正確には「冠詞のA」は不要です。
"Happy Birthday"や"Merry Christmas"にAを付けないのと同じ理屈で、付けるのは"Have a Happy New Year!"のように文中で使う時だけです。
「冠詞」って大事なんだけど非ネイティブにはホント難しい…
361
「話を盛ってない?w」とのリプをいただきましたので、Google翻訳で恐縮ですがフランス語のHaitiがどのくらい「アイチ」なのか是非お聴きください。
なお、英語だと「ヘィティ」です。
「ハイチ」は日本にしか存在しないのかもしれません…
362
「桜の色が白っぽくなった」と感じる人が増えている理由が「SNSにアップされる強い色彩の写真が脳内イメージとして認識された結果、現実との間に感じるギャップに加え、人間の目が淡い色を識別する能力が落ちてきている」という話を聞き、現実がバーチャルに侵蝕され境界が曖昧になってきてるな…と。
363
@bell00015 連中も闇雲にやっているわけではなくターゲットを絞っています。金持ってないヤツにこんなことしても向こうもリスクしかないですからね。で、分かりやすくターゲットになるのが「日本車」です。
364
「出かけるとき『気をつけてね』と声をかけると実際に事故の確率が減る」という話、根拠のデータうんぬんとかじゃなく単純に好き
365
英語メールで日本人がやりがちなこと第1位が「改行し過ぎ」です。日本語と同じ感覚で改行するとネイティブは読み難く感じます(英文はone paragraphで改行が原則)
第2位がこなれた感じを出そうとしてwanna、gonnaとか使っちゃうパターン。I'm、isn'tなどもI am、is notと略さず書いた方がいいですよん。
366
コロナでしばらく行けてなかったメキシコに今週末から久々に行く予定で楽しみにしてたのですが、逮捕されたマフィアのボスの解放を要求する暴徒が無差別に暴れており、とても行ける状況ではないということでキャンセルに…うーん、メキシコの治安…
↓動画は街中のコンビニ🇲🇽
367
今日はアメリカの大学に留学中の韓国人と色んな話をしたのですが、その中で特に印象に残ったのが次の2つ。①彼がアメリカの大学に留学している理由は、超学歴主義の韓国ではもはや国内の一流大学に入るだけでは不充分で、英語が喋れなければ負け組確定。なので無理してでもアメリカに留学する韓国人は… twitter.com/i/web/status/1…
368
アメリカ人に仕事での問題提起や指摘をする際に大切なのが「問題の責任者や犯人探しをするのではない」と明確にしてあげること。最初に"I'm not trying to put the blame on anyone."「責任を誰かのせいにしようとしているのではありません」などと前置きしてあげると話がスムーズに進みやすくなります
369
370
メキシコで深夜3時に空港まで現地スタッフが送迎してくれたんだけど、道中の赤信号で停車した際に「もし私1人なら(襲われる危険があるので)この時間にこの赤信号で停車はしないのですが、客人を乗せているので安全運転で停車しますね」と言われ「いや安全を最優先で信号無視して下さい!」という普通… twitter.com/i/web/status/1…
371
これ、小さな簡易トイレのドアが奥にある大きなトイレに続く通路の入り口になっていて、外で見ていると1人用の簡易トイレから沢山の人が出てきたり、沢山の人が入って行くように見えて脳がバグりますw
372
@unwire_ 「The triple stack burger」25ドルです!
373
@DaisukeEigo まずは会話の前にアメリカ人と私の「ジャンクフードとヘルシーフードの定義」を揃える作業が必要でした… twitter.com/girlmeetsng/st…
374
このイタリア人の別のエピソード twitter.com/girlmeetsNG/st…
375
娘(11歳)のLINEの友達同士でのやり取りを見たら、文字どころかスタンプすら使っておらず、ひたすらボイスメッセージだけでLINEをしていて衝撃を受けた。これがα世代(ジェネレーションアルファ)のコミュニケーションか…