326
@readeigo 正にその通りかと。人に注意するときに「否定ではなく肯定」「ネガティブではなくポジティブ」な言葉を使うのって難しいですが、アメリカ人は仕事に関してもそういう言い方をする人が多いですよね。幼少期からそのような言い方の習慣に触れて育っているからなんだと思いました。
327
よくマクドナルドなどのファーストフード店の『日本とアメリカでの違い(主にメニューや味について)』を聞かれるのですが、私が感じる一番の違いは、日本では「注文した商品が間違わずに出てくる」という点です。
328
"Spring"って、何で「春」「バネ」「泉」と全く関係ない意味があるの?と思い、調べてみたらSpringは元々「突然出てくる」という意味らしい
虫や草花が地面から飛び出てくる→春
突然飛び出す→バネ
地下水が地表に突然湧き出す→泉
(温かいとHot Spring→温泉)
言葉の持つ意味や成り立ちって面白い
329
幼少期から皆んながキーキー自己主張しまくるのが当たり前の中、自分もキーキー音を立てて自己主張しないと「最低限のサービスすら受けられない」という目にあってきているので自己主張が強くなるのは当然なんですよね…。逆に「遠慮、謙虚、謙遜」などを美徳とする日本人がアメリカで生きるのは大変。
330
ニューヨークタイムズスクエアの年越しカウントダウン後の散乱したゴミの様子の記事。
リプ(おそらくアメリカ人からの)には「少しは日本人を見習え」的なコメントが多くあって、少し誇らしい😅 twitter.com/abc/status/160…
331
英語を話す時と日本語を話す時で性格が変わる人は多いよね。
私は思考を表現するツールが言語なのではなく、言語をベースに思考が造られると思ってます。つまり新しい言語を学ぶ事は自己の再構築にも近いと考えており、その意味で記事の『鬱が治る』もあり得る事だと思います。newsweekjapan.jp/stories/cultur…
332
英語で質問されて分からない場合や知らない場合ついつい「I don’t know」と答えてしまう日本人がいますが「I don’t know」は「I don’t care」に近い、つまり「どうでもいい、興味ない」的なニュアンスがあり少し感じ悪いです。なので「分からない」と言う時は「I’m not sure」の方がオススメですよん。
333
334
最近やたら『自己肯定感』という言葉を目にするが、自己肯定「感」だけ高くても、本当の意味で自己を肯定できるだけの中身がないと意味がないんじゃないかと、「子供の頃からひたすら褒められて育ち、中身はなくても自己肯定感だけは高いアメリカ人」を見ていて思う…彼らは否定された時あまりに脆い。
335
@poporo123456789 "Not enough at all! I need more!"(全然足りん!もっと食わせろ!)と叫んでいたので、アメリカ人に売るには増量は必須ですね😂
336
今後AIの進化とともに、多くの人が「これまで自分が必死で学んできたものを否定し、学んでこなかったものを認める」ことを否応なく強いられるわけだけど、これって本当に胆力が必要なんですよね。例えば福沢諭吉はオランダ語を必死で学んだ後で、実は世界の共通言語は英語だったと知り↓
337
飛行機は定刻通り出発してしまい、その人は空港に置いてけぼり…。空路のトラブルは日常茶飯事のアメリカ人でさえ「ありえない」と絶句していたので、アメリカで飛行機に乗る際も、とにかく時間に余裕を持ちトラブルに備えて準備しておくべきです(ちなみにこのトラブルが起きたのはユナイテッド航空)
339
340
ワイの独断と偏見100%のアメリカ人あるあるを思いつくまま列挙します。追加や異論反論あればリプで受け付けますw
アメリカ人、週末に何したか聞いてきがち
アメリカ人、出身大学グッズ身に付けがち
アメリカ人、分からない質問にはとりあえず"Good question!"と言いがち
アメリカ人、"No… twitter.com/i/web/status/1…
341
日本にいた頃は「ポテチは開封したら全部食うのがマナー。宵越しの開封済み菓子は持たぬ」などと強がりつつ実は「開封したポテチを途中でやめられる意志の強い人間になりたい」と思っていたんだけど、アメリカのポテチを一袋全部食うと死ぬので自然と途中でやめられる意志の強い人間になれて嬉しい(違
342
『"折り紙"を折ってあげると外国人にめちゃくちゃウケる』という事実、意外と日本人は知らない気がする…。もったいない。
343
娘が夏休みの宿題をやりながら「大人は宿題を出されないからいいよね〜」と言っていたので、「答えのある問題を誰かが与えてくれる」ことがどれだけ恵まれたことなのかを話して聞かせた。
344
みたいなことを呟くのが本来のツイッターじゃなかったっけ?
345
Amazon創業者ジェフ・ベゾスの「これからの未来、どんな変化が起こるのでしょうか?」という質問への「未来に何が変わるかではなく、何が変わらないかを重視すべきだ。私は根本的に変わらないモノに注力していく」という回答、時代の変化が激しくなればなるほど意識したい。
346
最近アメリカに来た日本人駐在員が「業者が約束した日に来なかった。休みを取って一日中待ってたのに…あり得ない」とショックを受けていた。しばらくアメリカに住むと期待値が下がり「ま、そんなもんだよね」で終わりだけど、日本の「当たり前」に慣れているとこれはカルチャーショックを受けるよね。
347
「できないことは叱らない」けど
「やらないことは叱る」
子供の教育でも、仕事での指導でも、これは意識していた方がいいんじゃないかと思う。
348
たまには有益な英語ツイートをしようと思うのですが、私はそこそこ英語が話せるようになった今でもWednesdayを書く時は心の中で「うえどねすでい」と呟いてるしfavoriteは「ふぁぼりて」、Christmasは「くりすとます」と呟きながら書きます。どれだけ英語が上達してもそこだけは変わらない自分でいたい