227
「弱い人は復讐する、強い人は許す、賢い人は無視する」とはアインシュタインの名言らしいが、アインシュタインがTwitterやってたら同じことが言えたかどうかあやしいと思う
228
アメリカ人の同僚と好きな食べ物の話になったとき、私が「ラーメンなら毎日でも食えるけど日本にいた頃は健康のために週に一回だけにセーブしてた」って言ったら真顔で「Why?ラーメンはヘルシーフードだろ?」って言ってきて、アメリカ人と日本人のヘルシーフード観の違いに笑ったw
229
230
231
232
職場に仕事はやる気ないしTeamsはおろかExcelもろくに扱えないアメリカ人のおっちゃんがいるんだけど、「オススメのバーベキューグリルある?」と聞いたら凄い熱量で語り出し「俺が使ってるグリルはマジでファンタスティックだぜ!」と勧められたグリルがBluetoothとWi-Fiを備えスマホアプリと連携する→
233
日本と比べアメリカの照明はホテルもオフィスも学校も住居も薄暗い。これは「目の色素が薄い白人は眩しさに弱いから」と聞いていたが、OYOホテルの創業者Ritesh Agarwalが「アメリカのホテルの照明が暗いのは、清掃が雑なので汚れが見えると困るから」と言っていて、そっちの方が納得感ある!と思ったw
235
アメリカという国は、その気になれば「一つの国を消し去る」こともできるが、一方で鉛筆の文字をきちんと消せる「消しゴム」すら造ることができない。
236
本当にアンガーマネジメントが必要な人ほどアンガーマネジメントに興味を持たないし、むしろ普段から感情を抑圧して我慢しがちな人ほど真面目にアンガーマネジメントを学んでたりするので、逆に「理不尽なことに対してはきちんと怒れる」という文脈のアンガーマネジメントも必要なんじゃないかと思う。
237
238
239
しかし、アメリカ人の家に遊びにいくと(私の知る限り)確実に平均2台以上のBBQグリルを所有しているので、日本人の家で2台以上の炊飯器がある家庭はそんなに多くないことを考えると、「アメリカ人にとってのBBQグリル」は「日本人にとっての炊飯器」以上にこだわりがある生活必需品なのかもしれない…
240
最近聞いた『Z世代の価値観』で面白いなと思ったのが、今時の若い子は一昔前の世代に比べて「クリスマス前に恋人を欲しがる」みたいな風潮が薄いらしく、その「クリスマスに恋人がいなくて一人ぼっちでも寂しくない」理由が、「ネットが無かった時代だったらガチで寂しかったと思うけど↓
241
アメリカ人は仕事での問題提起や指摘の際に「you」をあまり使わない。日本語は主語を曖昧にできる言語だが、英語だと必ず主語が必要なので"you"を使うと問題が「完全にその人の責任」という雰囲気になってしまう。なので『youではなくweを使う』のを意識している。これは日本語でもマネしたいと思う。
242
アメリカ人と食事をする際に使われる初見殺しな英語表現
It's on me.
×それは私の上です
⚪︎奢るよ
It's on the house.
×それは家の上です
⚪︎無料です(お店からのサービスです)
Let's go Dutch.
×オランダに行こう
⚪︎割り勘にしよう
どれもめちゃくちゃよく使われます!
243
毎年年末は日本に一時帰国して過ごすアメリカ永住のご家庭(アメリカ人パパと日本人ママ)のアメリカ人パパが「日本で年末を過ごすのが大好き」と言うので理由を聞いてみたら「クリスマスを祝った翌週にお寺の除夜の鐘を聴き、次の日には神社にお参りに行くカオスで自由な感じが最高!」と言っていた。
245
アメリカのいいところ→適当
アメリカの悪いところ→適当
日本のいいところ→真面目
日本の悪いところ→真面目
246
247
248
このアメリカ人たち、先日スマホでこのNinja typingを見せてあげたことから、今度はキーボードでの日本語入力方法に興味を持った模様 twitter.com/girlmeetsng/st…
249
日本語勉強中のアメリカ人に「日本人って"感"が好きだよね」と言われ面白い視点だと思ったんだけど、確かに「清潔と清潔感、安心と安心感、納得と納得感、お得とお得感、やってるとやってる感」みたいな"感"を付けてフワッとさせた表現の多さを見ると、日本人は実態よりも「感」を重視しがちな感はある