76
アメリカの大寒波で後輪が凍りついて回転しないまま走る車…
77
メキシコってめちゃくちゃ治安悪いと思われてますが、実際に私が危険な目にあったのは「高速を運転中に陸橋から石が大量に降ってきてフロントガラスがバキバキにヒビ入って車を止めようと思ったら路肩で待ち伏せしている連中が見えたので、そのまま全速力で突っ切った」程度なので大したことないですよ
79
誰とでもすぐに仲良くなれる人ほど、実は誰にも心開かない説
80
「卒業式は桜が散っているイメージなのに、入学式では桜が満開のイメージなのは時空が歪んでる…」って話いいよね
82
娘の通うアメリカの小学校に日本から来たばかりで英語もできないのに一瞬でアメリカ人に溶け込んだ日本人の男の子がいて「アメリカでクラスに溶け込むコツとかあるの?」と聞いたら「簡単だよ!折り紙で男子に手裏剣、女子に折り鶴を折ってプレゼントすれば誰でも人気者さ!」と言ってたので参考にしたいw
84
"I like dog"は「私は犬肉が好き」という意味になってしまうので"I like dogs"と複数形にしないとダメって話、実際どうなのかアメリカ人に聞いたら「文脈で分かると思うけど自己紹介でいきなり言われたら"アジアの人は犬を食べる"イメージがあるから一瞬ドキッとするかも」と言われた事はありますね…
85
ワクチン接種者はマスク不要という米政府の発表に同僚のアメリカ人が大喜びしてたので「そんなに嬉しいの?」と聞いたら「日本人で言うといきなり"今日から家の中でも靴を履け"と強制され、それが解除されたのと同じだ」と言われ、なるほどマスク嫌なのは知ってたがこれは解りやすい例えだ…と感心した
86
アメリカ人に対し「なぜ何度頼んでも英語をゆっくり分かりやすく話してくれないんだろ…」と思ってたけど、日本語できる米国人から「多くのアメリカ人は英語以外の言語を学ぶ機会がないから英語を母国語としない人の"英語でコミュニケーションを取る難しさ"を理解も想像すらできない」と聞き腹落ちした
87
ノーガード→1日20万人感染→60万人が死亡→ワクチンできたで!副反応?そんなもん知らん!いいから打ちまくれ!→打たないヤツは宝くじで釣れ!→新規感染1日1万人に→よっしゃコロナ終わった!ヒャッホーイ!
アメリカのこの流れを見てると、日本との違いはやはり国民性としか言えないな…と思う。
88
アメリカの年明けは世界でも遅い方なので、ニュージーランド→オーストラリア→日本→香港→タイ→ドバイ→ヨーロッパ…と世界各地が順番に2023年になっていく瞬間の様子を報じていたのですが、日本の年越しだけ異質過ぎて笑ったw
欧米は解るけどタイのような仏教の国でもド派手に花火で祝うんですね。
89
アメリカ人に朝一で仕事を依頼したら"Ten four."と言われ「10時4分までにやってくれるのか。何か中途半端な時間だけど早くて助かる」と思ったが午後になっても連絡がなく状況を確認したら「まだだけど急ぎ?」と言われ「え?」ってなったんだけど10-4(ten four)はOKのスラングらしい…なにその初見殺し…
90
一般的に加齢と共に「牛肉→豚肉→鶏肉→魚→野菜」と食の嗜好が変化していくのは「もともと動物には“自分が戦って倒せる生物しか食べられない”という野生の本能があるから」という話を、一緒にBBQしている巨漢の白人爺さんがグリルで焼いた牛肉をガシガシ食す横でコーンを齧りながら思い出している…
91
アメリカで友人が出産したんですが、「アメリカだなぁ」と思った出産話↓
・出産時、助産師さんがめっちゃ褒めてくれる。"You are doing great!"的なことをずっと言ってて少しうるさかったw
・出産後、最初の病院食がピザとコーラ
・出産後24時間で退院。ふにゃふにゃの赤ちゃんを連れてフラフラで帰宅
92
アメリカ人から「刃物を使って人を襲うなんて日本の犯罪者ヤバ過ぎないか?」と言われ最初意味が分からなかったんだけど、銃社会のアメリカ人の感覚ではわざわざ刃物を使って人を殺すのは例えば13日の金曜日のジェイソン的な猟奇性・変態性を感じる事らしく、銃社会で生きる人たちの感覚に震えている…
93
アメリカ人にとってハンバーガーとドーナツはソウルフードなので、日本のラーメンのように多くの「ご当地バーガー/ドーナツ」があるんですが、日本に行くアメリカ人から「日本ならではのハンバーガーとドーナツを教えて」と聞かれたので、日本が誇る「モスバーガー」「ミスタードーナツ」を教えたら↓
94
実際、この話を聞いたとき一緒にいたアメリカ人は「あなたが意図していなかったことは本当に不幸だが、その犬は安楽死させてあげるべきだったと思う。犬が犬らしく生きれなくなったら、安楽死させてあげるのが飼い主の務めだ」とも話していて、これは日本人の価値観とはかなり異なると思う。
95
アメリカの一般層がどうインフレに対処しているかというと、クレカのリボ払い。米国のカードローン残高は増加し続けおり、さらに利上げでカードローン金利は20%を超えている。
カタストロフィの足音が聞こえる…
ちな直近の調査では米人の過半数が『数年内にアメリカで内戦が起こる』と回答している…
96
97
帰国子女や在米歴が長い人に対して「自己主張強すぎ!」と感じる日本人は多いけど、アメリカは「出る杭は打たれる」と同じ着眼点のことわざが"The squeaky wheel gets the grease."(キーキー音を立てる車輪は油をさしてもらえる=きちんと自己主張すれば見返りを得れる)と真逆の意味になる国なので↓
98
ちなみに「ダース」はカナカナ英語なのでアメリカでは通じません。英語では"dozen"(ダズン)です。
アメリカ人に「ダース」と言ったら、たぶん"dice"(サイコロ)と間違われるか、「ダース・ベイダー?」って思われてスターウォーズの話で盛り上がるかのどちらかになると思います。
99
貸借対照表(Balance Sheet)を賃借対照表と書いてしまうミスはあるあるですが、今日のミーティング中に取引先の女性マネージャーがBSのことをずっとBLと呼んでいて、心の中で「節子それバランスシートやない、ボーイズラブや…」と突っ込み続け耐えてたけど「これは健全なBLですね」で耐えきれず吹いた
100
「人に分かってほしい」という欲求は必要ないと思いますが、「人の気持ちを分かろうとする」ことや「自分のことを分かりたいと思う人の気持ちに応える」ことは必要だと思っています。
「他人に期待しない」は同意ですが「他人に興味を持たない」だと、それは人間関係の放棄だと思うので。