「(相談しても解決できないし)大丈夫」とか、 「(話すのはしんどいから)大丈夫」とか、 人間は、限界に近づくほど「大丈夫」という言葉を使う頻度が多くなる。 頭の中では色々考えているんだけど、それを処理する能力が低下するから、語彙力も著しく低下する。 大丈夫”しか”言えなくなるとヤバい。
1分もかからずに電気自動車のバッテリーを交換してくれるシステム。 全自動で車の底につけられたバッテリーを交換してくれて、およそ1万2,000回の着脱が可能な高い耐久性を実現しているそう。
ターミネーターができるまで
”燃やす”ことで読めるようになる不思議な本 「Fahrenheit-451」
朝から授業を受けると成績が低下するかもしれないと示唆する論文。 大学生の早朝の講義と出席率や睡眠時間の関連性について調査したところ、早朝の講義は出席率や睡眠時間が低下するばかりか、睡眠不足によって学業成績そのものが低下してしまう可能性が示唆された。 (Nature Human Behavior)
歯の健康状態と脳の海馬の萎縮とに関連性が見られることを示唆する論文。 歯周病や歯の本数が少ないなどの歯の健康状態が悪い人では海馬に委縮が見られやすく、委縮の速度が速い傾向があることが示唆された。 歯周病や歯の健康はアルツハイマーとも関連するという説もあり、歯の健康は大事なようだ。
猫の身体能力を調べるための実験。 これは見ていて飽きない。
植物が私たちと同じように生きて動いているとわかる動画。 ただ、とてもゆっくりなだけなのだ。
荷下ろしを補助する可動式床システム(ウォーキングフロア) 重い荷物でも荷下ろしがラクになりそうだ。
人間を驚かせるのが大好きなイタズラ好きのシロイルカ。
捨てられるはずのコーヒーかすを利用したサングラス。 ウクライナのスタートアップOchisが開発し、プラスチックよりも軽く着けていても疲れない。そして土壌内に返ると10年で生分解されるそう。 とてもエコなサングラス。
運動療法はうつ病や不安の症状改善に有効であると示す論文。 研究によれば、軽度から中等度のうつ、不安などの症状が運動によって軽減され、患者によっては抗うつ薬やカウンセリングを利用するよりも効果的である可能性が示された。 (97 studies)(British Journal of Sports Medicine)
食事を支援してくれる食事ロボット『Obi Robot』 このロボットは「自分で食べる」を支援してくれて、 ・自分のペースで食べられる ・食べたい物を自分で選べる ・食事をしながら交流する余裕が持てる などのメリットを提供してくれるそう。
磁力でグネグネ自在に動く「磁気スライムロボット」 人間の体内に入っても自由自在に動けるようで、誤って飲み込んだ電池やオモチャを回収したり、消化管の手術や、体内の特定の場所に薬物を届けるなどの使い方が期待されている。
AR(拡張現実)を利用した奥行きのあるスマホ画面。
深部脳刺激療法 (DBS)によってパーキンソン病のふるえが劇的に改善される動画。 DBS とは、脳内に電極を埋め込んで脳深部に電流を流すことによってパーキンソン病などの症状を改善させる外科治療法。 人生が変わるレベルで日常生活が改善されるそうだ。 twitter.com/i/status/15634…
ワールドカップのカタール対エクアドル戦にて、試合終了後にスタジアムのゴミを掃除して、国への敬意として床に散らばった旗を回収している日本人ファンが賞賛を集めているそう。 こういう素晴らしいファンの人たちのように試合観戦がしたい。
電気を使わずに水を大量に汲み上げる水車。 水を汲みにいくのは大変な重労働なので、電気を使わずに新鮮な水を運べるのは雨が少ない地域ではとても重要なインフラ整備になる。
人間のストレスは「蓄積する」ことがわかっていて、適度にガス抜きしないと脳へのダメージになる。味覚がなくなったり、音が聞こえなくなったり、認知症になったりと想像以上に重いダメージとして現れるから、運動したりサウナに行ったりと”自分だけのストレス解消法”を持っておくことはとても大切だ。
禁煙は早ければ早いほど死亡率を低下させることを示す前向きコホート論文。 禁煙と死亡率について調査した研究によれば、禁煙年齢が早いほどに死亡率は減少すると示唆された。とくに35歳までに禁煙した人は喫煙しない人と死亡率に差がなく、禁煙年齢が遅いほどに死亡率は上昇するようだ。(n= 551,388)
葉っぱを縫いあわせて巣を作るハウチワドリ まるで職人のように葉を縫い合わせて、裁縫で自分の巣を作っていて、とても器用だ。
研究によれば「若者は代謝が活発で、中高年は代謝が落ちる」という”常識”は間違っていることがほぼわかっている。 実際には「エネルギーの消費は20代も60代もほぼ変わらない」が正しくて、運動はどんな年齢から始めても効果が期待されるそう。 運動を始めるのに遅すぎるということはない。
人間とロボットのセッション。
ついに定期接種に! 癌で苦しむ人が1人でも少なくなりますように…。 子宮けいがん「9価ワクチン」定期接種化を了承|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/socie…
動物は”不公平”を感じると怒ることがわかる動画。 2匹のサルをケージに入れ、仕事をさせてご褒美としてキュウリをあげた。2匹とも最初は喜ぶけど、不公平な状況を作るため、1匹にキュウリを、もう1匹にはブドウを与えると怒りだした。 不公平に怒るのは生理的な現象なのだ。