オオカミの大きさがわかる動画。 人間と比較すると彼らの大きさが良くわかる。
鼓脹症の治療を受ける牛。 鼓脹症は腹部がガスのために膨れ上がる病気で、消化管や呼吸、 血行の障害により最悪の場合は死に至ることがある病気。 治療のためにガスを放出するための針を刺して治療を行い、抜けているガスを確認するため火をつける地域もあるようだ。
ガソリンを給油してくれるロボットアーム。 いろいろな車の給油口にも対応してくれそうだ。
騒がしい場所で人の声が聞こえにくくなることは認知症と関連することを示唆する論文。 60歳以上の82,039人を対象とした研究によれば、騒がしい環境で言葉を聞くのが困難になってきた人は認知症のリスクが高まる可能性が示唆された。難聴は認知症の危険因子であり本人が気付きにくい場合も多い。
食事の時間や回数が死亡率と関係するのか調べた研究によれば、食事が1日1回の人や、1日3食を摂っていても隣接する2回の食事の間隔が4.5時間以下であると、全死因死亡率が高くなるという研究。 ご飯を抜いたり、急に食べすぎたりせずに規則正しい食事をすることは大事みたいだ。(n=24,011)
心臓マッサージは続けなければ効果がないことがよくわかる動画。
小、中、高校ではイジメが多発するのに、大学生になると一気にイジメが激減して、就職するとまた起き始める事から「流動性のない狭い空間に人間を閉じ込めるとイジメが起こる」はほぼ間違いないんだよね。 人間も動物だから狭い空間で同じ人物ばかりといると、ストレスで弱い個体を攻撃しだす。
共感力が高い人ほど声だけで動物の感情を認識する能力が高いことを示唆する論文。 動物も怒ったり悲しむと特徴的な鳴き声を発する。そんな独特な鳴き声を聞き分ける能力は、共感力が高い人によく備わっていることが示唆された。人間よりも動物が好き、という人にはそんな能力があるのかもしれない。
葉酸が自殺や自傷行為の予防になると示唆するコホート研究。 葉酸の補充による自殺予防効果について調べた研究によれば、葉酸を摂取した期間では対象者の自殺イベントが減少し、自殺の予防効果を示唆する結果が得られた。まだエビデンスは限定的であるためより詳しい検証を期待したい。(n=866,586)
韓国の太陽光パネルに覆われた自転車レーン。 高速道路の真ん中に配置された自転車レーンでは、ソーラーパネルによって日除けになって直射日光からサイクリストを守るだけでなく、クリーンな電力を生成することが可能になっている。
ひっくり返ってしまったカメを助けてあげるバッファロー。やさしい。 twitter.com/i/status/14715…
カラスによるキャットウォークの歩き方
東京大学の研究チームにより制作された「自在肢」
中国で運行している自動運転タクシー
あらゆる方向から風を受けることができるチューリップのような風力発電所 音もうるさくなく、省スペースでいろんなところに設置できるだけでなく、飛んでいる鳥にも優しいそう。 興味深い。
3Dプリンターによってプリントされる義歯。 個人にぴったり合う義歯を安価に制作できるため注目されている。
睡眠時間が9時間未満の小学生は神経の発達に悪影響を及ぼし、それが長期にわたって持続することを示すコホート研究。 睡眠時間が 9時間未満の6〜12歳の小学生は、記憶や意思決定、感情制御にかかわる脳領域が小さく、この影響は2年経っても変わらず長期的な影響を及ぼす可能性が示唆された。(n=8,323)
上司から評価されなくてもいつでもモチベーションが上げられるように設置されているらしい。 なかなかにシュールだ…。
人工甘味料の一つである「アスパルテーム」は不安を増強させる恐れがあると示唆するマウスの実験。 実験では、アスパルテームを投与されたマウスでは不安が増強されたようだ。人間にどれほど影響があるのかはまだわからないが、飲み過ぎは良くないみたいだ。 (PNAS) doi.org/10.1073/pnas.2…
「アップル・ハンター」として、珍しいリンゴの話を聞けば遠方でも飛んでいき、変わったリンゴ、偉人が食べたリンゴなど、たくさんのリンゴを保護して救ってきた彼の庭は、さながら「リンゴ博物館」と呼べるような代物になっているそうだ。 Tom Brown (apple hunter) en.wikipedia.org/wiki/Tom_Brown…
スウェーデンにある制限速度を守って運転すると当たる”宝くじ”。 道路に設置されたカメラで車の写真を撮影していて、スピード違反を犯したら違反切符を、制限速度を守ったら宝くじの当たり券がプレゼントされるようになっている。 この制度によって、道路を走る車の平均速度が22%も下がったそうだ。
トルコの高原で撮影された草刈りの交響曲 草を刈りながら歌っているだけなのに、なんでここまで癒されて、心に響くのだろう…。
「精神的DV」って”加害者”のほうも気づいてない場合が多い。 無視を続けたり、脅したり、人前でバカにしたり、経済的に脅すことも精神的DVになり得るのに、指摘されると「え、それってDVに入るんですか?」みたいなリアクションをされることが多々ある。 無自覚だと治せないので、困ったら相談しよう。
ロボット犬と出会った動物園の動物たち。 みんな興味津々だ。
世界最大の硬骨魚であるマンボウの大きさがわかる動画。 人間と比較するとその個体の大きさが良くわかる。 個体によっては驚異の2.7トンにも達することがあるようだ。