901
天然の口紅のつくりかた
902
たくさんの羊を誘導する牧羊犬のボーダーコリー。
はぐれそうな羊を先読みして、群れがバラバラにならないように誘導できている。
903
手書きの文字やアートを描写してくれるロボット
「 Zarplotter」
オープンソースになっていて安価に制作することが可能になっているそう。これはスゴイ。
904
905
手軽に焚き火が楽しめる「スウェーデントーチ」
垂直に立てた木の幹に切り込みを入れて燃やす手法。焚き火に比べコンパクトなためかがり火のように幻想的。
906
ARを利用して、骨格標本から当時の姿を描写してくれるシステム。
これは勉強にも使えそう。
907
おいしいピザを作るピザロボット。
愛嬌もあってなんだかかわいい。
908
ブラッシングしてもらってるセンザンコウの赤ちゃん。
気持ちよさそう…。
909
910
ChatGPTが解いた宿題を3Dプリンターが書いてくれている動画。
いずれ宿題はなくなるかもしれない…。
911
撫でられて大笑いするキツネたち
キツネってこんなふうに笑うんだ…。
912
まるで魔法のようなカードのシャッフル
913
AR(拡張現実)を利用してサッカーの試合を楽しむことができるシステム。
必要な情報をすぐに得ることができるなど、また違った楽しみ方ができそうだ。
914
ベトナムの学校で教える要救助者の運びかた。
ためになる。
915
916
子供は大人の表情から多くのことを学び、精神的な成長や安定を得る。パンデミック以降、マスクをつけたままでいることが増えた世の中で、親の顔を見る機会が減っている子供もいるそう。それらの心理的な発達や苦痛に与える影響がちょっと心配になる。
ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
917
物理学
918
原理はわかりやすいのだけど、動物の声とまったく同じ音を再現できる技術の高さが素晴らしい。
THE ENIGMA OF WHISTLING WATER JARS
whyyouhearwhatyouhear.com/chapterfiles/c…
919
私らがしつこく寝ろっていうのは睡眠不足を軽視して病気になる人が多い現状をなんとかしたいからです。寝ないでも好きなことに没頭できる体力がある若い人もいますが、「多少寝なくても大丈夫」なんて睡眠を軽視する習慣がつくと、生活リズムを整えるのが苦手になってしまいます。夜は寝ましょう
920
青く光りながら泳ぐボラの群れ。
刺激を受けて発光する微生物が生息している水のなかをボラが泳いで起こる現象
921
922
人間が感じる”疲労感”は自分でも気づきにくいものだから、「休みたい」と感じたときは既にちょっと無理してると思ったほうがいい。実際にちょっと休息するだけでも脳はリセットされて、回復できることもわかっているから、休みたいと感じたときには5分でも10分でもいいから早めに休むのが正解だ。
923
車イスにドッキングさせることで階段や段差を乗り越えるようになるシステム「Wheelstair」
さまざまな車イスにそのままドッキングすることで電動車イスに変化させるだけでなく、段差や階段もスムーズに乗り越えることができる。
924
中国で最も有名な二胡奏者の 1 人であるYiwen Lu氏による演奏。
925
機能不全になった心臓弁をカテーテルを用いて治療する経カテーテル僧帽弁置換術(Transcatheter mitral valve replacement:TMVR)のデモンストレーション。
これはわかりやすい。