876
AIによって植物を認識し、効率的に水を撒くロボット
877
木の皮を使ってウインドサーフィンを楽しむカラス。
道具を使って遊ぶなんて、やはりカラスは賢い。
twitter.com/i/status/15755…
878
認知症は発症する前にはわかりやすい予兆がある。急に引きこもりがちになったり、耳が遠くなったり、眠れなくなったり、うつっぽくなったりと予兆があって、それを数年放置していると認知症になってしまう。そんな予兆の段階で治療を始められた人ほど予後が良い。
879
ヒースロー空港に着陸するジェット機に雷が落ちた瞬間の映像。
航空機は1機あたり毎年1回は雷に打たれていると推定されている。だけど飛行機は金属製なので、雷にあたっても電気は機体の表面を流れるだけで、内部には伝わらないようになっている。
880
881
882
インドのマハラシュトラ州にあるハリハル砦へと至る道。
もはや崖である。
883
884
人類が誕生してからどのように地球上に広がったのかよくわかるアニメーション。
885
ニュージーランドのシダの葉を利用した「森のタトゥー」
圧をかけた時にシダの葉の裏側にある胞子が手につくことでこのような模様が手につくようだ。
886
【睡眠メモ】
・睡眠は個人差があるが、6〜9時間が望ましい
・6時間未満の睡眠不足や10時間以上の過眠は早期死亡リスク
・睡眠不足は、糖尿病、心臓病、認知症など神経変性疾患に関連している
・脳の発育のためには睡眠が重要
・「寝溜め」は無効
・運動習慣は睡眠の質を改善させる
887
「The Art & Science of Disney Parks Storytelling」にて発表されたウサギ型のオーディオアニマトロニクス。
転がりながら登場し、自分で立ち上がり、ローラースケートで移動する様子が公開された。
とても愛嬌がある動きが表現されている。
888
889
スニーキングミッション中のパンダの赤ちゃん
890
シベリアのピンク色の湖を走行する列車。
とても幻想的な風景だ。
891
男性の場合は性的関心を維持することが、長寿にプラスの効果をもたらすのかもしれない。日本だと高齢者の性的関心は偏見を抱かれることも多いため、影響が大きいかもしれない。
dx.plos.org/10.1371/journa…
892
MITがフジツボからインスピレーションをうけて開発した傷口を十数秒で接着して出血を止める接着剤
893
「火が出た天ぷら鍋に水をかけたら炎上」危険なので絶対NG! どう消火すれば良い? | 京都新聞 kyoto-np.co.jp/articles/-/787…
894
狩猟中に自らハンターのほうに近づいてきたシカ。
これは撃てない...。
895
密度の違いによって入れ替わる水とワイン
896
音楽家であるルドヴィコ・エイナウディ氏による演奏。
北極海で行われた演奏は、息をのむ美しさだ。
897
Self-Assembling Wires
youtu.be/PeHWqr9dz3c
898
南極大陸で濡れたシャツを乾かすとこうなるそう。
興味深い…。
899
私たちの脳が眠っている間に洗われている動画。
私たちが眠っているあいだ、脳脊髄液に波が起こって、脳に蓄積した老廃物を洗い流して脳をきれいに保っている。
脳を掃除するためにも良い睡眠は必要だ。
900
テニスボールができるまで