水のうえで燃える泡。 水の底から噴き出る可燃性ガスが引火し続けることによって、まるで水が燃えているような不思議な現象が起こる。 「水が燃えてるんです!」と通報しても、誰も信じてくれないかもしれない…。
空から見える丸い虹。 虹は半円ではなく、本当は丸い。 虹がよく見られる朝方や夕方の時間帯は、太陽光の差す角度が40~42度になるため、地上からだと虹の下側半分が地平線に隠れて、まるで架け橋のように半円に見えるようになる。
2つの神経細胞が互いに感知しあって接続する動画。 ニューロンの先端にある成長円錐というアメーバ状の構造が、互いに感知しあって、つながろうとして動いているのが良くわかる。 ニューロンは想像以上によく動く。
睡眠時間が9時間未満の小学生は神経の発達に悪影響を及ぼし、それが長期にわたって持続することを示すコホート研究。 睡眠時間が 9時間未満の6〜12歳の小学生は、記憶や意思決定、感情制御にかかわる脳領域が小さく、この影響は2年経っても変わらず長期的な影響を及ぼす可能性が示唆された。(n=8,323)
睡眠不足は大人にとっても悪影響。 睡眠時間がいつも6時間以下の人は情動不安定になり、うつ病や高血圧のリスクが上がります。 さらに4時間半以下の睡眠不足が5日間続くと、うつ病や統合失調症などに似た脳機能の変化がみられ、不安や混乱、抑うつが強まります。 睡眠はほんと大事です。
AR(拡張現実)を利用したピアノレッスン「Magic Keys」 修士論文としてドミニク・ハックル氏により制作されたこのアプリでは、現実でもピアノを弾きながら、まるでゲームのようにレッスンを受けることができる。
動物は”不公平”を感じると怒ることがわかる動画。 2匹のサルをケージに入れ、仕事をさせてご褒美としてキュウリをあげた。2匹とも最初は喜ぶけど、不公平な状況を作るため、1匹にキュウリを、もう1匹にはブドウを与えると怒りだした。 不公平に怒るのは生理的な現象なのだ。
中国で見られる「海嘯(かいしょう)」という現象。 杭州湾に注ぐ銭塘江(せんとうこう)は、下流の川幅が広く水深が浅いため、満潮時には海面が川の水面より高くなって、海から川に大逆流が発生するという現象。 動画のように波が魚の鱗のようになるのはとても珍しい。
伸びると色が変わる素材を使った新しい包帯 19世紀に廃れた写真の技術を応用したこの素材は、包帯がきつすぎたり、ゆるすぎると色が変わって教えてくれるそうだ。
トルコの高原で撮影された草刈りの交響曲 草を刈りながら歌っているだけなのに、なんでここまで癒されて、心に響くのだろう…。
ギリシャで発見された大量のムクドリの群れ。 これだけの数がいるとちょっとしたホラーだ…。
まるで絵画のような日本の「モネの池」 ほんとうは名前もない池なのだけど、岐阜県関市の根道神社の近くにあるこの池は、まるで絵画のように美しいと評判になっているそうだ。
注ぐときに動物の鳴き声が出るインカ帝国の「水笛」 水と空気の流れを利用することで、動物や鳥などポットの形と同じ動物の鳴き声を響かせるそう。熟練した奏者にかかれば鳥のオスとメスの鳴き声を区別して再現することも可能らしい。すごい!
原理はわかりやすいのだけど、動物の声とまったく同じ音を再現できる技術の高さが素晴らしい。 THE ENIGMA OF WHISTLING WATER JARS whyyouhearwhatyouhear.com/chapterfiles/c…
ブラジルでは火傷に淡水魚である「ティラピア」の皮を使った治療が行われることがある。 見た目はショッキングだけど、ティラピアの皮は皮膚の修復に必要なコラーゲンが豊富で、痛みを減らしてくれる効果もあり、人工皮膚に比べて安価かつ保存しやすいとメリットも大きい。
運動が脳にとって有益で、加齢に伴う脳の変化や神経変性疾患の発症を抑制する可能性を示唆する前向きコホート研究。 身体活動が多い人ほど脳の容積が大きい傾向が見られ、とくに脳酸素消費量の多い皮質領域で顕著であったそうだ。やはり運動には脳を保護する作用がありそうだ。(n=2,550)(AAN 2022)
レストラン«Le Petit Chef» では、プロジェクションマッピングを利用してコース料理の背景を知ることができるようになっている。 食材が食卓に運ばれてくるまでを知ることができるし、料理の待ち時間を華やかにしてくれるから、ステキなアイディアだと思う。
1890年代に開発された鉛筆削り。 スチールヤスリでえんぴつを削って、先端を綺麗に尖らせてくれるそうだ。
まるでレーザー銃みたいに鳴くワニの赤ちゃん。 この特徴的な鳴き声で、巣の中にいる親や兄弟とコミュニケーションをするようになっている。 twitter.com/i/status/11742…
意外と知らないアミメニシキヘビの木登り方法。 手も足も持たない彼らは、木の幹を締め付けながら器用に木登りをする。これだけでヘビの締め付ける強さがよくわかる。
「白いりんご」と「黒いりんご」 前者は"White Ghost apple"で、後者は”Black Diamond apple”という品種。どちらもなかなか目にすることがない、とても珍しいりんごたち。
おりんの水に現れるファラデー波。 おりんの縁をリン棒でなぞることで、共鳴した水によって波が立ち、その波がぶつかってさらに泡が発生することで、まるで炭酸みたいに泡立つ。
ギターの演奏に反応する水面の虫たち。 虫には耳はないけれど、触覚などで空気の振動を聴くことができる。この動画を見ていると虫が音にどれだけ影響を受けているかよくわかる。
山火事の後にカナダで行われる植林活動。 この動画にて植林しているLeslie Dartさんは、 1 日で 4,545本もの木を植えたそう。生半可な覚悟じゃできないすごいことだと思う。
健康な肺 VS タバコでカチカチになった肺 実物を見たことがあるけれど、喫煙によってダメージを受けた人の肺は誇張なく真っ黒になってることがある。膨らみにくくなるなど物理的な弊害も大きいので、できればタバコは少なめが良いです。