磁力でグネグネ自在に動く「磁気スライムロボット」 人間の体内に入っても自由自在に動けるようで、誤って飲み込んだ電池やオモチャを回収したり、消化管の手術や、体内の特定の場所に薬物を届けるなどの使い方が期待されている。
後ろを運転する人のために、トラックの前方を投影してくれるディスプレイ。交通事故を減らせるかもしれない興味深いアイディア。
没入感がすごい体験型のレースゲーム。 スペースが必要だけど楽しそう。
ただし、ゲームを長時間プレイすることによる睡眠不足や、社会性の発達、メンタルヘルスや身体的な発育への影響まで評価されたものではないので、「ゲームが子供に良い」ということを証明したものではありません。
この研究は「ゲームが知能を伸ばす」ということを証明するものではないけれど、動画視聴やチャットなどに比べると、子供の知能においてゲームをプレイするほうが有益である可能性を示唆したものではあると思う。 Sci Rep 12, 7720 (2022). doi.org/10.1038/s41598…
世界的なパンデミックの影響もあり、スクリーンを見ている時間が長い子供が増えている。そのため長時間のスクリーンタイムが子供の知性に与える影響について調査したところ、ソーシャルメディアや動画視聴では影響はほぼないけれど、ゲームを長時間プレイしていた子供では知能が上昇したと報じられた。
「ゲームを長時間プレイする子供ほど知能が高くなる」というカロリンスカ研究所らの調査。 スクリーンタイムが子供の知能に及ぼす影響を調べたところ、ゲームを長時間プレイしていた子供ほど、その後の知能が高くなる傾向が見られたと報じられた。興味深い (n=9855)(Scientific Reports 11 May 2022)
ひっくり返ってる仲間を助けるカブトガニ。 カブト”ガニ”という名前だけど、実際はクモやサソリ、と同じクモ綱に属するクモの仲間。
精神的に追い込まれると、外見にも洋服にも興味がなくなり、趣味も楽しくなくなり、洗濯や風呂に入るくらいの最低限の家事もできなくなり、髪を切ることもできなくなって、最後にはトイレにも行けなくなってしまいます。精神の不調は外から見てもあんがい分かりやすい形で現れます。
「睡眠が不足すると他人の表情が読めなくなる」という論文。 睡眠を取らないと注意力が下がって、他人の顔を見る時間が少なくなる傾向にあるそう。その結果、他人の表情から感情を読み取る機能がバグるので、勝手にネガティブな思い込みをして、引きこもるようになる可能性があるそうだ。寝よう!
どうして学校ってあんなに自己肯定感をつぶすような環境になっているんだろう?人より目立つと叩かれるし、髪型やファッションで自分を出そうとすると潰されるし、そんな環境で教育されて社会に出てから「もっと自己肯定感を高めよう!」と言われても「教わってないのでムリです」ってなるじゃん。
AR(拡張現実)を利用した本の表紙。世界観を感じられてすごくステキなデザイン。
AR(拡張現実)を利用した奥行きのあるスマホ画面。
うつ病で感じる身体のだるさって「ちょっと身体だるくってさー笑」って笑って言える次元じゃなくて、ときには「ベッドから一歩も出られなくてスマホを持つのもしんどい」レベルのだるさを感じるのだと理解してほしい。ほんとうに1歩も動けなくなる。
外骨格ロボットの開発・製造を行う株式会社ロボットライドの外骨格。かっこいい。
水の入った袋を使った灌漑農業 この方法なら水の勢いをコントロールして、乾燥してカラカラになった土でもゆっくり吸収されるように時間をかけることができるようになる。
撫でてもらうのが大好きなヒョウ。平和だ…。 twitter.com/i/status/15153…
近赤外線で静脈を見えるようにして、採血検査に適した血管を教えてくれるマシーン。血管が細い人や小児へ穿刺する前の血管確認がしやすくなるし、血管に薬がちゃんと流れているか確認することができる。
ストレス耐性は「耐性の窓」と表現されることがある。ストレスに強い人ほど窓(線の間)が広くて、感情の制御がしやすい。 逆に、窓が狭いストレスに弱い人ほど、窓の上に行きすぎてパニックになったり、神経に急ブレーキをかけてうつ状態になったりする。 「愛着」にはそんな窓を広げる効果がある。
猫の身体能力を調べるための実験。 これは見ていて飽きない。
カナダの川を泳ぐ巨大なチョウザメ チョウザメは個体によっては100歳まで生きることができ、このくらいの大きさにまで育つそう。まるで恐竜みたいだ。
中世のヨーロッパで一般的だった軍事戦術「盾の壁(Shield Wall)」を実演してくれるアカデミー。小さな子供の力でも屈強な大人のタックルを跳ね返せるくらいに効果的な戦術だとわかる。
「ADHDだと思う後輩がいるんですが、その後輩がぜんぜん仕事を覚えてくれなくてうつ病になりました!!」みたいな悩み相談を受けたことがあるけど、実際はその人がADHDで、集中力がなくて教え方も悪くてイライラしていた、なんてこともあるから、発達障害の自己診断ってほんとアテにしないほうが良い。
人間のストレスは「蓄積する」ことがわかっていて、適度にガス抜きしないと脳へのダメージになる。味覚がなくなったり、音が聞こえなくなったり、認知症になったりと想像以上に重いダメージとして現れるから、運動したりサウナに行ったりと”自分だけのストレス解消法”を持っておくことはとても大切だ。
人間が感じる”疲労感”は自分でも気づきにくいものだから、「休みたい」と感じたときは既にちょっと無理してると思ったほうがいい。実際にちょっと休息するだけでも脳はリセットされて、回復できることもわかっているから、休みたいと感じたときには5分でも10分でもいいから早めに休むのが正解だ。