我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
ただプリニウスについては知っていたというよりも「最高の水」の作り方として”博物誌”で紹介していただけだから、知識として浄化について理解していたわけではないと思うけど、水は一度沸騰させたほうが良いという考えが出てきただけでおもしろい。 perseus.tufts.edu/hopper/text?do…
古代ローマの博物学者であるガイウス・プリニウス・セクンドゥスも「水は沸騰させ、半分の量にすると浄化できる」と知っていたそうだ。 細菌の概念もないのにすごい。 For Want of a Cup: The Rise of Tea in England and the Impact of Water Quality on Mortality direct.mit.edu/rest/article/d…
18世紀のイギリスで「紅茶」の消費が急増したことで、意図せずに死亡率が大幅に低下したという論文。 紅茶が良かったというより「水を沸騰させて飲む」文化が浸透したことで、水系の感染症を防ぐことができたそうだ。 「お茶が身体に良い」っていう習慣も、こうやって広まったと思うとおもしろすぎる。
天使のなかにも階級があって、上位天使では人間とはまったく異なる形をしているそうだ。
聖書に書かれる「天使」を正確に表現するとこうなるらしい。 これは怖すぎる…。
二重振り子のカオス。 カオス理論は動きの予測が事実上不可能な現象を説明する理論。 そんな不思議なカオス理論を視覚的に分かりやすくデモンストレーションする実験。 どんなことでも初期の設定が少し違うだけでまったく異なる結果に到達してしまうものだ。
オーストラリアの飛べない大型鳥類である「エミュー」の赤ちゃん。 とても好奇心が旺盛でわんぱくだ。 twitter.com/i/status/14911…
バイク事故で脊髄が完全に切断されて下半身がまったく動かせなくなったミシェル・ロッカティさん。脊椎に取り付けられた電気インプラントのおかげで、ついに歩くことができるようになったそうだ。脊髄が完全に切断された人でも再び歩けるようになるというのは本当にすごい。
1年かけて粘土から高級車のブガッティ「シロン」を忠実に再現したベトナムの若者。マジで本物にしか見えない。
精神的に健康で、家庭も恵まれた人が急にうつ病と診断されてすべてを無くしてしまう。 精神科医をしているとそんな経験が何度もある。 「自分が悪いんです」と涙され、自分や家族からも責められる人が多いから、個人の生き方や努力なんかと関係なく発症する精神疾患もあるってことは、伝えていきたい。
私たちの脳が眠っている間に洗われている動画。 私たちが眠っているあいだ、脳脊髄液に波が起こって、脳に蓄積した老廃物を洗い流して脳をきれいに保っている。 脳を掃除するためにも良い睡眠は必要だ。
研究によれば「若者は代謝が活発で、中高年は代謝が落ちる」という”常識”は間違っていることがほぼわかっている。 実際には「エネルギーの消費は20代も60代もほぼ変わらない」が正しくて、運動はどんな年齢から始めても効果が期待されるそう。 運動を始めるのに遅すぎるということはない。
ふわふわの産毛がちょっとだけ頭に残ってるアデリーペンギンの赤ちゃん。 ヘアスタイルがあざとかわいい…。 twitter.com/i/status/14871…
”じゃがいも”で慣性の法則について教えてくれる物理の先生。おもしろくってためになるからすごい。
「精神的DV」って”加害者”のほうも気づいてない場合が多い。 無視を続けたり、脅したり、人前でバカにしたり、経済的に脅すことも精神的DVになり得るのに、指摘されると「え、それってDVに入るんですか?」みたいなリアクションをされることが多々ある。 無自覚だと治せないので、困ったら相談しよう。
うつ病は”気持ちが落ち込む病気”って考える人がいる。 そういう症状で悩む人も多いけど、人によっては「できていた単純なことができなくなる」といった”脳がフリーズする病気”って面が強く出てくることがある。 「できていたことができなくなる」って想像以上につらいことなんです…。
トルコの酪農家が、牛に牧草地にいると錯覚させるためにVRゴーグルを装着したところ、乳牛のストレスが軽減され、より多くの牛乳を生産することを発見した。 牛が人間よりも先にマトリックスの世界に行ってしまったようだ…🐄 twitter.com/shujauh/status…
強風によって砂が凍って作られた自然の彫刻たち facebook.com/GreatLakesWeat…
ベトナム警察による超個性的な潜入方法
Petr Vacek氏によるキネティック・アート。 小さな鏡を操作することで、見ている人を不思議な気持ちにさせるそう。
メントスコーラ VS 油
精神科医していると、病気による退職を勧める機会があるけど、そんなときに休職や傷病手当金といった”利用できる保障をきちんと受け取る人”の方が圧倒的に社会復帰が早いと感じる。 たまに「会社に迷惑だから」とかで断る人もいるんだけど、断る人ほど退職したとしても復帰に時間がかかる気がする。
カカオが85%以上含まれる「ハイカカオチョコレート」を毎日食べると腸内細菌叢が変化して気分が良くなったり、抑うつ気分が改善されるという研究。 この効果はカカオの含まれる量が重要で、70%以下では効果があまりないようだ。 The Journal of Nutritional Biochemistry sciencedirect.com/science/articl…
バスケットボールで遊ぶ鳥 twitter.com/i/status/14748…