非営利組織オーシャン・クリーンアップ(Ocean Cleanup)が太平洋ゴミベルト(GPGP)から100,000 kgを超えるプラスチックゴミを回収している動画。 これはひとつのマイルストーンになり得る偉業で、いつか海からプラスチックゴミがなくなるかもしれない。 @TheOceanCleanup
ちなみに、割れるときは潔いほど砕け散る。 ガラスの尻尾部を折ると、全体が爆発的に破砕するのも特徴のひとつ。 Prince Rupert's Drop EXPLODING in Epoxy Resin at 456,522 fps - Smarter E... youtu.be/X3o71W4uNHc
オランダの涙 VS 油圧プレス 「オランダの涙」とは溶解したガラスの塊を冷水に落として作る驚くほど硬い”ガラス”のこと。 信じられないことに、ハンマーでぶっ叩いても割れず、銃弾も弾き返すほどに硬いそう。 この動画を見れば納得だ。
どのように音が聴こえているかがよくわかる動画。 耳から脳に音が伝わる仕組みがよくわかる。
内壁が滑らかなチューブと、内壁にうずまきがあるチューブの液体の流れ方について比較した動画。 「流れ」の状態には、流れ方向に向かって規則正しく流れる「層流」と、様々な方向に不規則に流れる「乱流」があって、動画を見ているとその違いがよくわかる。
ロシアの舞踊団「ベリョースカ」の練習風景。 独特な歩行によってまるで空中に浮いているように、滑るように踊っている。 これ、すごすぎない?
ドナーへ移植用の腎臓を届けるイタリアの警察。 ローマからパドヴァまでおよそ490kmをランボルギーニウラカンで2時間で走破したもよう。 移動中の平均速度は233km/h(145mph)でした。 ひたすらカッコいい。
うつ病について「無理はしないで!ゆっくり休みましょう!」って報じられることは多いのに、「うつ病で休職するときは診断書に休職期間を明記してもらって、給料の2/3の傷病手当金を受け取り、リワークを受けて復帰しましょう」という、具体的な復職方法について報じられることが少ないのはなんで?
万年寝不足で寝れてない人は、本来の脳のパフォーマンスを発揮できてないせいで落ち込んでいることがある。仕事のミスや成績が伸びないと悩む人がいるんだけど、ぐっすり眠れるように支援すると、すごく生きやすくなることがある。「自分は寝なくて大丈夫」なんていう人にも意外とこのパターンが多い。
未就学児の適切な睡眠時間は11~13時間ほどと言われていて、10時間以下の睡眠が頻回になってくると発達にも影響が出る恐れがあります。とくに社会性の発達、人と協調したり学ぶといった高次機能を発達させるためには、ぐっすり眠れる環境を作ることが大切です。 publications.aap.org/pediatrics/art…
幼児期に10時間以上眠る子供では感情の発達や学業成績が向上しやすいことを示した研究。さらにぐっすり眠れている子供ほど幼稚園や学校生活への移行がスムーズに行きやすいことが明らかとなった。 幼児期の睡眠は身体だけでなく脳の発達にも重要なようだ。 (N = 221)(Pediatrics e2021054362)
視覚化されたコアンダ効果。 空気や水などの流体の噴流(ジェット)が壁に沿ってひっついて流れる現象のことで、この動画でも缶の上を流れた噴流が缶の壁面を流れることで曲げられて、下のロウソクの火を吹き消している。
ヒマシ油に浮かんだ金属球へ電気を流すと起こる自己組織化システム。浮かんでいるのは金属の球なのに、まるでカビや植物のように生きて動いているように見える。
プランクトンを食べるため口を開けながら泳ぐヘラチョウザメ。 3億年前から姿がほとんど変わっていない古代魚で、こんな特徴的な泳ぎかたで古代の海を泳いでいたそうだ。
日中は「緊張」して、夜には「リラックス」する。そんなリズムを維持することが精神を安定させるためには大切です。 そんなリズムを崩してしまうような帰宅してからの時間外メールや電話こそ、精神を不安定にさせる原因になります。 オン・オフをきちんと分けてくれない職場はヤバいのです。
余裕がない人ほど怒りは正しい対象ではなく、自分より弱いものに向きやすいと聞いてしんどくなった。
3Dアートペンで”描かれる”クルマ。 なんだかかわいい。
人間の足に関節を増やしてくれるバイオニックブーツ。装着することであのウサインボルトよりも速く走れるようになるかもしれないそう。スゴイ!
水入り水晶。水晶の中に数万年から数億年前の最古の水が内包された貴重な水晶。生成過程について、まだはっきりとしない部分も多いそう。とてもキレイだ。
就寝の1〜2時間前に温かいお風呂(40℃前後)に入ると睡眠の質が爆上がりするという系統的レビューとメタアナリシス。 お風呂やシャワーが体温調節システムを刺激し、効率よく体温を低下させて入眠潜時の短縮と質の高い睡眠をもたらす効果があると示された。(5,322studies)(Sleep Medicine Reviews)
AIを利用してイラストや写真から立体的なアバターを作り出すシステム。
インドのマハーラーシュトラ州で目撃された流星群。 実際には、地球に突入したスペースデブリと考えられるそう。すごい光景だ。
Possible meteor shower or rocket re-entry seen over skies of Maharashtra theprint.in/science/last-y…
キノコの「歌」を聴く動画。 キノコは菌糸ネットワークを流れる電気信号によって会話をしていることがわかっている。 キノコに電極を刺して電気活動を観測すれば、まるで「歌」を歌っているような音を奏でるそうだ。 なんとも表現しにくい、「キノコっぽい」独特な音楽が聴けておもしろい。 twitter.com/PaulStamets/st…