あと早寝して睡眠時間を伸ばすことで、人間は日々の食事のカロリーを減らせて減量できることも報告されている。「寝るだけダイエット」という新しいムーブメントがくるかもしれない。 Effect of Sleep Extension on Energy Intake Among Adults With Overweight ja.ma/3IZgOk0
ちなみに、こちらの論文です。 睡眠と食事には、切っても切れない強いつながりがあるみたいです…。 Effects of Experimental Sleep Restriction on Energy Intake, Energy Exp... sciencedirect.com/science/articl…
最近読んだ論文の中でおもしろかったのは「寝ないと痩せない」という調査。人間はよく眠らないと食事バランスが崩れるようになっていて、消費カロリーは変わらないのに摂取カロリーと食事バランスがバグって、「気づいたら太ってる」モードに突入すると明らかになった。寝よう!
自分「頭痛持ちでツラいわ〜。」 脳外の友人「脱水、飲酒、喫煙、カフェイン、栄養不足、ポニーテール、過剰なストレス、睡眠不足、度があっていないかフレームの歪んだメガネ、パソコン作業に寝る前のスマホ、頭痛になる原因だけど、どれか心当たるものは?」 自分「ほとんど全部っス…。」
”先延ばし癖”が治らない、と思っている人の中には怠惰じゃなくて「恐怖からの無意識の回避」が強すぎる場合がある。人間は怖いと感じる対象を回避するように作られていて、”先延ばし癖”だと思っていたら恐怖からの回避行動だった、といったケースだ。怠惰と恐怖は克服法も違うから注意が必要だ。
心理学の先生に教えてもらったんだけど、人間は先のことを考えすぎると不安になり、過去のことを考えすぎるとうつ的になるそうだ。物事を考えることは大切なことだけど、考えすぎるのは逆効果になるそうだ。
精神疾患について本当の意味で理解がある人って、「病気についての知識がある人」でもなければ「病気について同情してくれる人」でもなく、単に「病気を知っても引いたりせず普通に接してくれる人」だと思う。
スウェーデンにある制限速度を守って運転すると当たる”宝くじ”。 道路に設置されたカメラで車の写真を撮影していて、スピード違反を犯したら違反切符を、制限速度を守ったら宝くじの当たり券がプレゼントされるようになっている。 この制度によって、道路を走る車の平均速度が22%も下がったそうだ。
China mall introduces 'husband storage' pods for shopping wives bbc.com/news/blogs-new…
中国のショッピングモールには「夫の収納ポッド」が設置されている。買い物に不満がある夫を収納して気楽にショッピングに行けるようになっているそう。収納される夫も最新のゲームを遊べて不満は少ないそう。なかなか斬新なアイディアだ。
頭を振っているうちに枝角が取れちゃった牡鹿。 こうやって生え変わるんだ…。
「(相談しても解決できないし)大丈夫」とか、 「(話すのはしんどいから)大丈夫」とか、 人間は、限界に近づくほど「大丈夫」という言葉を使う頻度が多くなる。 頭の中では色々考えているんだけど、それを処理する能力が低下するから、語彙力も著しく低下する。 大丈夫”しか”言えなくなるとヤバい。
雪山を猛スピードで滑走するヤギ
1日1杯のアルコールでも脳は萎縮するという論文。 研究によれば、1日1杯のお酒でも脳は萎縮してしまう可能性があり、1日3単位(日本酒だと3合)の常飲になると脳が10年早く老化してしまうと示唆された。 毎日飲むのは脳に悪く、飲めば飲むほどさらに脳には悪影響なようだ。 doi.org/10.1038/s41467…
ついに定期接種に! 癌で苦しむ人が1人でも少なくなりますように…。 子宮けいがん「9価ワクチン」定期接種化を了承|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/socie…
ADHDの人では買いだめや溜め込みといった、「ものが捨てられない」傾向が強いという論文。 物の価値に関係なく「物を捨てる」という行為そのものを困難に感じやすく、溜め込みや捨てられないことで、抑うつや生活の質の低下を起こす可能性が示唆された。 断捨離がメンタル不調に効くかもしれない。
心臓マッサージは続けなければ効果がないことがよくわかる動画。
これから仕事を始める人へ、 ①傷病手当金 ②失業手当の受給期間の延長 ③住居確保給付金で家賃の補助 ④自立支援医療 この4つの制度だけは、利用しなくともガチで知識として蓄えておいた方が良い。 あなたの”命綱”になる得る大切な知識だ。
子猫がハチャメチャにしちゃったベッドを、きちんと直してくれるママ猫。 お母さんは大変だ…。
個人的な主張なんだけど「心の病気」の対処方法と予防はもう義務教育でもいいんじゃないか?って思う。心の病気は若年発症のものもあるし、『病院に行ったのは20歳になってだけど、高校時代からうつっぽかった』なんて話もよく聞く。早期に発見し、症状の悪化を防ぐためにも、知識教育は大切だと思う。
アイスランドのスタッドラギル玄武岩渓谷。 柱状の垂直な玄武岩と、そこを流れるターコイズブルーの川が特徴。 古代の火山から生まれた天然のパルテノン神殿。
画家で彫刻家のトム・デイニンガー氏によるゴミから生み出されるアート。 壊れたおもちゃやCDなど、捨てられた廃材をつなぎ合わせて、目に見える以上の作品が浮かび上がってくる。
実際に使用している映像を見るに、最初はゆっくりと演奏の練習ができるようだ。次に弾くべき鍵盤の位置を教えてくれて、徐々に学んでいくみたい。 ピアノは弾いていたいけれどハードルが高い、と考えている人にも楽しく学べそうだ。
AR(拡張現実)を利用した「ピアノレッスン」 修士論文としてドミニク・ハックル氏により制作されたこの「Magic Keys」というアプリでは、現実のピアノを弾きながら、まるでゲームのようにピアノレッスンを受けることができる。
そういえば、中国でも現代まで続く「白湯」の文化があって、水を沸騰させてから飲むことがデフォルトになって現在にまで「身体に良い文化」として根付いている。 そう考えてくると「文明の発展」と「温かい飲み物」は切っても切れない関係にあるのかもしれない。