551
ハチは仲間がプレイするサッカーを覚えることができるという研究。
サッカーでゴールを決めたハチには甘いご褒美をあげるようにすると、それを目撃したハチも同じように昆虫版サッカーをプレイし始めたことが示された。
ハチには高度な学習機能が備わっているようだ。(Nature 2017)
552
物理法則に逆らっているように見える木の枝。
なんでこんな動きになるの?
554
フェンシングシニア世界選手権モスクワ2015で披露されたライトセーバーによる演舞。
これは会場が湧きそうだ。
555
真空でボウリング球と羽根を落下させる実験
空気抵抗の少ない世界では落下速度に差がなくなることがわかる。
556
乗ったまま手動で立てる車椅子。
高いところにあるものも自分で取れるし、目線も合わせることができるなど様々な利点があるそう。
557
ロシアの庭師 Nikifor Ivanov 氏が栽培する真珠サイズのリンゴ。
シベリアの極端な気象条件に耐えるためにこれほど小さな実になったそう。極度の寒さにも耐えられる特別なリンゴ。
twitter.com/i/status/14358…
558
ネコのために塹壕に猫用検問所を作るウクライナの兵士
ネコは癒し…。
twitter.com/i/status/15907…
559
木星の衛星80個の大きさを比較した動画。
太陽系最大の木星には衛星がおよそ80個も存在し、衛星たちの大きさもとってもデカい。
560
電車を待つ5分間でマフラーが編める「Cyclo Knitter 」
木材と自転車のパーツを組み合わせたシンプルなデザイン。電車の待ち時間で運動ができて、身体も温まりそうなおもしろいアイディア。
561
タコがコミュニケーションのために貝殻や泥の塊を他のタコや魚に投げていることを示した映像。
投擲は霊長類など、ごく一部の限られた生き物にしかできない珍しい行動で、タコがとても器用で頭の良い生き物だとよくわかる。
562
古代ローマ式の橋の建設方法
563
シシバナヘビの死んだふりが可愛い。
シシバナヘビは脅威にさらされると「タナトーシス(擬死)」と呼ばれる死んだふりをおこなって、捕食されるのを防いでいると考えられている。
ちょっと演技が大袈裟すぎる気がしないでもない。
564
荷下ろしを補助する可動式床システム(ウォーキングフロア)
重い荷物でも荷下ろしがラクになりそうだ。
565
ろうそくのが一定の長さまで燃えたら自然に消える装置「キャンドルセーバー」
ロウソクが燃え尽きてしまうのを防いでくれるそう、これは便利だ。
566
キッチンを搭載したリヴィアンの電動ピックアップトラック。
キャンプやバーベキューが楽しくなりそう。
567
暗殺者のティーポット。
穴を指で塞いだり、注ぎ方によって注ぐ内容が変化するそう。怖い。
568
「乱視」の仕組みについてよくわかる動画
乱視とは角膜や水晶体のゆがみによって、目に入ってきた光が一カ所で焦点を結ばない状態。
光の屈折に差が生じるので、ピントが一ヶ所であわなくて像がぼやけたり、二重に見えたりする。
569
570
赤ちゃんを揺さぶったときに頭の中で起こること。
乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)とも呼ばれ、首の筋肉が未発達な赤ちゃんは揺さぶりで脳に衝撃を受けやすく、脳の損傷による重大な障害になることもある。
やさしく抱っこしてあげよう。
571
ハーバード大学の学術プロジェクト「Giza Project」の一環として、ギザの大ピラミッド内部を3Dスキャンで再現して、自由に観光できるウェブサービス。
572
目をこすったときの眼球の動きをMRIで撮影した動画
目のこすりすぎは目を傷つけてしまうので注意!
573
ダンボールでつくるエスカレーター
574
1830年代の”バーチャル・リアリティ”
575